文献情報
文献番号
200838012A
報告書区分
総括
研究課題名
麻薬の代替となる薬用植物栽培の国際的普及に関する研究
課題番号
H18-医薬・一般-016
研究年度
平成20(2008)年度
研究代表者(所属機関)
佐竹 元吉(お茶の水女子大学 生活環境教育研究センター)
研究分担者(所属機関)
- 関田 節子(徳島文理大学 植物学科 香川薬学部)
- 長野 哲雄(東京大学大学院薬学系研究科・生物有機化学)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康安全確保総合研究分野 医薬品・医療機器等レギュラトリーサイエンス総合研究
研究開始年度
平成18(2006)年度
研究終了予定年度
平成20(2008)年度
研究費
6,400,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
インドシナ半島における麻薬及びATS生産撲滅のため、代替え薬用植物の導入と麻薬及び覚せい剤生産起源の解析により、流通量の減少を目指した。
研究方法
研究はインドシナ半島の乱用薬物の対象地域に入り、栽培指導及び研究材料をおこない、集めた素材の成分分析をおこなった。覚せい剤原料の起源解析は収集試料について安定同位体比測定を行い比較した。
結果と考察
インドシナ半島における乱用薬物の生産は様々な対策が各国の協力で進められているが、然として継続されている。当地域での麻薬原料植物生産減少の為に、薬用植物を植え転作を促進する支援をこれまで行い、徐々に成果をあげてきた。本年度、ミャンマーではベニバナ、ソバ、ブドウの大量栽培の基盤を確立できた。タイでは代替え薬用植物調査のために保健省伝統医薬局と交流した。カンボジアでは薬用植物を利用するための薬用植物園造成と伝統医師の研修制度創立事業に技術支援を行なった。薬用ランに関して、国内で入手可能なDendrobium属を収集した。Dendrobium nobileの園芸種からdendrobin及びnobilinの標準品を単離精製した。また、種の鑑定のために遺伝子解析も行った。覚せい剤の出発原料エフェドリン類の炭素・窒素・水素の安定同位体比がどの程度製品である覚せい剤メタンフェタミンに保持されるか検討した。その結果、炭素・窒素同様に、原料エフェドリン類の水素の安定同位体比も製品であるメタンフェタミンにほぼ保持されていることを確認した。高精度の原料起源推定が可能となった。
結論
2008年も国内外で大麻や覚せい剤等の事件が報道され、関係機関は関係国と連携を強化し現状に対応できる対策に追われている。代替植物開発や覚せい剤密造原料に関する本研究は国際的な薬物密造撲滅対策を強く支援する。覚せい剤撲滅対策の重要な原料物質エフェドリン類の起源解析は化学的な情報である。本年度の成果である覚せい剤結晶そのものの炭素・窒素・水素の安定同位体比を組み合わせての検討は、関係国とデータ交換により、原料物質規制対策に役立つ化学情報が国際的に役立つものになる。継続してデータの蓄積が重要である。けし代替植物に関しては、長年ミャンマー政府より要望のミャンマーの薬用植物の整理をし、現地で利用できるミャンマー語の植物誌に纏めたことで、現地の人達が今後麻薬代替植物栽培において役立つ本年度の大きな成果であった。
公開日・更新日
公開日
2009-04-09
更新日
-