文献情報
文献番号
200821021A
報告書区分
総括
研究課題名
高齢者の転倒予防に関する研究
研究課題名(英字)
-
課題番号
H18-長寿・一般-032
研究年度
平成20(2008)年度
研究代表者(所属機関)
田村 俊世(国立大学法人千葉大学 大学院工学研究科人工システム科学専攻)
研究分担者(所属機関)
- 関根 正樹( 国立大学法人千葉大学 大学院工学研究科人工システム科学専攻 )
- 吉村 拓巳(東京都立産業技術高等専門学校)
- 中山 茂樹( 国立大学法人千葉大学 大学院工学研究科人工システム科学専攻 )
- 東 祐二(藤元早鈴病院)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 長寿科学総合研究
研究開始年度
平成18(2006)年度
研究終了予定年度
平成20(2008)年度
研究費
5,600,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
転倒は,環境因子が重大な影響を与えるが,加齢にともなう身体バランス機能の低下が大きい要素を占めることが云われている.そこで1)動的なバランスを簡便に評価できるシステムの開発,2)バランス機能維持のための訓練システムの開発,3)骨折予防のための転倒衝撃吸収システムの開発,4)転倒リスクのない住宅環境の改善の提言,5)作業療法士を中心とした転倒のリスクアセスメントの作成,の課題についてそれぞれ研究を遂行した.
研究方法
最終年度は,実用化に向け,研究を実施した.1)バランス機能については,これまでに開発した水平外乱刺激発生装置により外乱を与える方法としてランダムと漸増する方法の比較を行い,ステッピング戦略に至る経過を観察した.2)重心が動揺した方向に刺激を与えることによりバランスを保つことが示されたことにより,より効果的な刺激方法を検討した.3)加速度,角速度の計測により,転倒検出アルゴリズムを作成し,エアバッグシステムのプロトタイプを完成させる.4)老健施設に回想法を導入した.古い時代の仮想環境を提供し,居住者の「癒され度」に着目し神経心理学テストを用いて導入前後を比較した.5)転倒アセスメントに定量評価を組み合わせるためにTUGテストを導入し,従来の到達時間のみならず,姿勢を切り分け,歩行中の体幹の揺れに着目した.これらの定量評価を含む転倒リスクアセスメント表を作成した.
結果と考察
水平外乱刺激発生装置を開発し,これを用いて外乱刺激時のpitch方向の身体動揺から3つの姿勢制御戦略の特徴を確認できることを示した.また,足裏刺激装置については姿勢調整に影響を与える振動パラメータとして刺激部位と周波数が有効であることを明らかにした.転倒時の骨折防止用エアバッグについては,転倒検出アルゴリズムの誤動作防止のため,加速度,角速度信号の計測が有効であり,精度の高い転倒検出が可能になったことにより転倒予防のためのヒトエアバッグのプロトタイプが完成した. 一方,施設の改善を回想法をもとに行った結果,多くの認知症の方に有効であると考えられた.最後に,加速度測定を用いた動作評価は,転倒のリスクを定量的に評価することが可能であることが示唆され,転倒リスクアセスメントに有用な情報を提供できることが示唆された.
結論
転倒を予防,予測ならびに転倒時の疾病の防止や怪我をしない環境について支援機器開発環境の整備を行った.
公開日・更新日
公開日
2009-05-22
更新日
-