文献情報
文献番号
200639009A
報告書区分
総括
研究課題名
最新の科学的知見に基づく水質基準の見直し等に関する研究
課題番号
H16-健康-一般-066
研究年度
平成18(2006)年度
研究代表者(所属機関)
眞柄 泰基(北海道大学創成科学共同研究機構)
研究分担者(所属機関)
- 松井 佳彦(北海道大学大学院工学研究科)
- 国包 章一(国立保健医療科学院水道工学部)
- 遠藤 卓郎(国立感染症研究所寄生動物部)
- 西村 哲治(国立医薬品食品衛生研究所環境衛生化学部)
- 伊藤 禎彦(京都大学大学院工学研究科)
- 伊藤 雅喜(国立保健医療科学院水道工学部)
- 安藤 正典(武蔵野大学薬学部)
- 浅見 真理(国立保健医療科学院水道工学部)
- 秋葉 道宏(国立保健医療科学院水道工学部)
- 広瀬 明彦(国立医薬品食品衛生研究所総合評価研究室)
- 長谷川 隆一(国立医薬品食品衛生研究所医薬安全科学部)
- 西野 二郎(日本水道協会工務部)
- 江馬 眞(国立医薬品食品衛生研究所安全性生物試験研究センター)
- 相澤 貴子(横浜市水道局)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康安全確保総合研究 地域健康危機管理研究
研究開始年度
平成16(2004)年度
研究終了予定年度
平成18(2006)年度
研究費
66,456,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
水道法に定める水質基準は最新の科学的知見に従い逐次改正されることとなっている。またWHOでも飲料水水質ガイドラインを今後、必要に応じ逐次改訂していくこととしている。これらの課題に対応するため、、無機物質、一般有機物、微生物、消毒副生成物、農薬、水道水質管理およびリスク評価に関して研究課題を設定して調査研究を行い、水質基準改正のための科学的な知見について提言することを目的とする研究を行った。
研究方法
主任研究者および分担研究者の他、水道事業体等技術者、研究者約60名の研究協力者からなる分科会を設け、全国レベルでの実態調査等を行った。
結果と考察
無機物質についてはアルミニュウム低減化技術,腐食性と硬度や塩ビ管からの有機スズの溶出について明らかにした。一般有機物質については、TOCの水質指標としての意義を確認し、異臭味原因物質は排水処理施設や河川底層からも生成される。さらに、ピコプランクトンの浄水処理における挙動を明らかにし、その制御は困難であることを明らかにした。農薬類が原水で74種、浄水で45種検出された。浄水での最高濃度、ピロキロンとブロモブチドで、1.5 μg/Lであった。農薬検出時における粉末活性炭の注入等、浄水処理工程で残留農薬に対する水質管理がより徹底して行われるようになったと判断された。臭素酸イオン,N-ニトロソジメチルアミン,ハロ酢酸を主な対象に,制御技術,分析技術および生成状況について検討を行った。オゾン処理における臭素酸イオンやハロ酢酸の各制御技術を確立した。トリハロメタン類の曝露量評価を行い,吸入曝露量が多いことを示した。クロロホルムの飲用寄与率は20%を下回るケースがあることが明らかとなった。「水安全計画」に関して事例調査を実施し、それに基づき水安全計画策定指針を提案した。水道水のカルキ臭は塩素とアンモニアの反応によって生成されるトリクロラミンであることを明らかにした。食品安全委員会では、1,1-ジクロロエチレン、ジクロロアセトニトリル及び抱水クロラールについては評価が大きく変わっていたが、それ以外の6物質については水質基準策定時の評価と同じであった。新生児及び若齢ラットの感受性の差異は不確定係数10の範囲内であると考えられる。
結論
本研究成果は、19年4月に行われる水道法に定める水質基準の逐次改訂のための検討会で科学的資料として活用される。しかし、多くの課題のついてさらに詳細な研究が必要であることが明らかになったことから、水質基準を最新の知見に基づいて改定するための研究を進める必要がある。
公開日・更新日
公開日
2007-04-09
更新日
-