文献情報
文献番号
200621017A
報告書区分
総括
研究課題名
がん治療のための革新的新技術の開発研究
課題番号
H16-3次がん-一般-026
研究年度
平成18(2006)年度
研究代表者(所属機関)
野村 和弘(東京労災病院)
研究分担者(所属機関)
- 小林 寿光(国立がんセンター がん予防研究・検診センター)
- 伊関 洋(東京女子医科大学大学院 )
- 荻野 尚(国立がんセンター東病院 臨床開発センター )
- 近藤 達也(国立国際医療センター)
- 田野崎 隆二(国立がんセンター中央病院)
- 五十嵐 美徳(国立がんセンター研究所)
- 藤元 博行(国立がんセンター中央病院)
- 笹子 三津留(国立がんセンター中央病院)
- 森谷 冝皓(国立がんセンター中央病院)
- 村田 智(日本医科大学医学部 インターベンショナルラジオロジー )
- 公文 裕巳(岡山大学大学院)
- 中面 哲也(国立がんセンター東病院 臨床開発センター)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 第3次対がん総合戦略研究
研究開始年度
平成16(2004)年度
研究終了予定年度
平成18(2006)年度
研究費
144,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
難治がんを迅速に攻略する方法の確立を目指して、放射線領域、内科領域、外科領域において従来の治療法で解決できない部分に、最近の生命科学・情報工学・医学の成果を導入して革新的ながん治療法とし、これらを集学的に用いることによって飛躍的な効果を得ることを目的とした。
研究方法
放射線領域においては、高いナビゲーションシステム開発のために陽子線照射装置とPET装置の統合を行う。内科領域においては、超高濃度抗がん剤治療のための閉鎖循環下陰圧還流療法(NIPP)の開発を最新のIVR技術を活用して行う。免疫細胞療法については、NKT担当免疫細胞の増殖法の改善、臨床治療実施のための培養液、培養バッグの安全性、有効性のチェック行う。遺伝子治療については、研究成果の臨床移行のための基礎研究を推進する。外科領域においては、最新の電子工学的技術を導入した新技術開発の有効性確認のための基礎研究を、開発した培養固形腫瘍、動物移植腫瘍を用いて行う。
結果と考察
1)放射線領域においては、陽子線治療装置とPET装置を統合したビームオンラインPETシステム(BOLPs プロジェクト)を構築し、この実機を陽子線治療装置内に設置、本システムの性能の検証を開始した。2)内科領域では、本邦で開発したNIPP療法の有効性を、骨盤内進行がんに対して確認した。さらに、難攻する肝臓、膵臓のがん攻略のために、新たな還流システムを構築、動物実験にて安全性、有効性を確認した。膵がんの還流システム(NIPP)の構築は世界で初めてである。
その他、NKT細胞を利用した新しいがん免疫療法開始のための前臨床試験で至適培養液、培養バッグを確定した。外科領域においては、広い適応性を有する手術支援装置の開発を進め、既に実用段階になってきている微細内視鏡と本装置の併用を考えて、超音波治療と光線力学療法の両面から有効性を検討した。これら3領域の新治療を統合することで、がん攻略に大きな力を発揮するものと考える。
その他、NKT細胞を利用した新しいがん免疫療法開始のための前臨床試験で至適培養液、培養バッグを確定した。外科領域においては、広い適応性を有する手術支援装置の開発を進め、既に実用段階になってきている微細内視鏡と本装置の併用を考えて、超音波治療と光線力学療法の両面から有効性を検討した。これら3領域の新治療を統合することで、がん攻略に大きな力を発揮するものと考える。
結論
放射線領域では、陽子線の照射量、照射部位をリアルタイムで計測できるシステムの開発研究を行い、世界に先駆けて、臨床研究に入る段階まで到達した。内科領域では、NIPP療法を樹立して、骨盤内臓器については臨床研究にて、その有効性を確認した。さらに肝臓、膵臓の難治がんに対しても、動物実験で安全、且つ超高濃度の抗がん剤の病巣への到達が期待できる局所還流システムを構築した。外科領域では、手術手技の改良と現在のIT技術を活用した汎用手術支援機器を用い、超微細内視鏡による低侵襲かつ効果的な治療の開発を進めた。
公開日・更新日
公開日
2007-04-10
更新日
-