文献情報
文献番号
200621016A
報告書区分
総括
研究課題名
胃がんスクリーニングのハイリスクストラテジー
課題番号
H16-3次がん-一般-025
研究年度
平成18(2006)年度
研究代表者(所属機関)
三木 一正(東邦大学医学部医学科内科学講座 大森 消化器内科)
研究分担者(所属機関)
- 一瀬 雅夫(和歌山県立医科大学第2内科)
- 渡邊 能行(京都府立医科大学大学院地域保健医療疫学)
- 吉原 正治(広島大学保健管理センター)
- 濱島 ちさと(国立がんセンターがん予防・検診研究センター情報研究部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 第3次対がん総合戦略研究
研究開始年度
平成16(2004)年度
研究終了予定年度
平成18(2006)年度
研究費
14,400,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
胃がん検診方式として一次スクリーニングはHp抗体測定とPG法で行い、二次スクリーニングとして内視鏡(極細径や経鼻)検査を胃がん検診に導入した場合の胃がん低危険群、Hp(-)PG(-)(A群)と中危険群、Hp(+)PG(-)(B群)、Hp(+)PG(+)(C群)および高危険群、Hp(-)PG(+)(D群)の各群の比率を検討し、Hp抗体測定・PG法併用胃がん検診(ABCD検診)を実施した場合の二次スクリーニングの内視鏡検査の比率を算出し、各群の内視鏡検査の間隔を決定する上での基礎資料とすることを目的とした。
研究方法
東京都某職域で平成12-15年度の4年間に実施した健常人を対象とした検(健)診受診者(21,042人)および高崎市医師会地域検診平成18年度の受診者(16,485人)計37,527人を対象に血清HpIgG抗体価測定(スマイテストおよび栄研Eプレート)および血清PGⅠ,Ⅱ値測定を同時に行った。
結果と考察
Hp感染による慢性萎縮性胃炎の進展度を血清抗HpIgG抗体と血清PG値の二つのマーカーで評価した。東京都某職域および高崎市医師会地域検診受診者をA、B、C、Dの4群に分けて検討した結果、それぞれ両地域でのA群10,346人(49.2%)および8,128人(49.3%)、B群5,467人(26.0%)および4,364人(26.5%)、C群5,044人(24.0%)および3,370人(20.4%)、D群185人(0.9%)および623人(3.8%)であり、両地域の検診受診者ともにA群が約半数を占めD群が最も少なく、これまでの研究班での研究結果とほぼ同様な比率であり、本邦におけるHp感染による慢性萎縮性胃炎の進展度は血清抗HpIgG抗体価とPG値の二つのマーカーで評価した分類で胃がん低危険群(A群)および高-中等度危険群(B群,C群,D群)の囲い込みが可能である。
結論
胃がん低危険群と高危険群を血清HpIgG抗体価とPG値を用いてより明確化する事でより効率的な胃がんスクリーニングシステムを構築できる。
公開日・更新日
公開日
2007-07-25
更新日
-