国際的な健康危機管理に必要なスキル獲得のための人材育成のあり方に関する研究

文献情報

文献番号
200605003A
報告書区分
総括
研究課題名
国際的な健康危機管理に必要なスキル獲得のための人材育成のあり方に関する研究
課題番号
H16-国際-一般-103
研究年度
平成18(2006)年度
研究代表者(所属機関)
森田 公一(長崎大学熱帯医学研究所)
研究分担者(所属機関)
  • 賀来 満夫(東北大学医学部感染制御学)
  • 門司 和彦(長崎大学熱帯医学研究所)
  • 平山 謙二(長崎大学熱帯医学研究所)
  • 黒崎 伸子(国立病院機構長崎病院 国境なき医師団日本)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 行政政策研究分野 国際健康危機管理ネットワーク強化研究
研究開始年度
平成16(2004)年度
研究終了予定年度
平成18(2006)年度
研究費
5,983,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
本研究の目的は感染症に関連する国際健康危機対策の実施に係わる質の高い人材の育成を促進する手法の開発である。その為に本研究では国際健康危機に必要なスキルを抽出しそれに基づく人材育成に活用できる教育カリキュラムを作成し、スキル育成の到達度評価方法を検討する。
研究方法
初年度には過去に発生した国際事例(特に突発的新興感染症のアウトブレイクなど)の検証と諸外国や国際的な機関で使用されている教材の分析という2方向性の分析を通して、国際健康危機対策に必要なスキルを抽出したリストの作成を行い、2年度にはこのスキルリストに基づくカリキュラムを試作し、最終年度には実際に教材を試験使用してボランティアを対象にした研修を実施しその効果を評価すると共に、研修や個人評価の方法について検討した。
結果と考察
研究2年度に作成した感染制御(防御)、疫学、実験室診断、ロジスティックスの教材と本年新たに試作したコミュニケーションスキル教材を用いて、医師、看護師ら15名のボランティアを対象に研修トライアルを行い、講師による研修生の評価及び研修生による講師(教材)の評価という双方向性の評価を実施した。倫理教材についてのトライアルは都合により実施せず、別の機会に実施した。評価の結果、今回作成した教材は国際健康危機管理で将来活躍したいと考えている人材層に有用であると判断された。また教育方法としては講義中心の従来の教育手法からロールプレイを用いたシュミレーション教育において研修生の満足度が高いことが示唆された。スキル育成の達成度評価方法の指標としてはINTELS=100を考案した。これは、シュミレーション教育を通して講師が、100の項目(感染制御(防御)I=20、コミュニケーションN=20、実験室診断T=20、疫学E=20、ロジスティックスL=10、倫理S=10、数字は項目数)についてその達成度を5段階評価し、個人のスキルレベルを数値化するシステムである。
結論
国際感染症危機管理に必要な人材育成のための教材を活用して、試験的コースを開催し検討した結果、ロールプレイをコアに据えたアウトブレイクシュミレーションによる参加型のコース構成が最も参加者の評価が高く、学習のモチベーションと効果を高くすることが推測された。スキル到達度の評価方法については、実地教育を通して講師が100項目について判定するINTELS=100指標による評価方法を作成した。

公開日・更新日

公開日
2007-04-09
更新日
-

文献情報

文献番号
200605003B
報告書区分
総合
研究課題名
国際的な健康危機管理に必要なスキル獲得のための人材育成のあり方に関する研究
課題番号
H16-国際-一般-103
研究年度
平成18(2006)年度
研究代表者(所属機関)
森田 公一(長崎大学熱帯医学研究所)
研究分担者(所属機関)
  • 賀来 満夫(東北大学医学部感染制御学)
  • 門司 和彦(長崎大学熱帯医学研究所)
  • 平山 謙二(長崎大学熱帯医学研究所)
  • 黒崎 伸子(国立病院機構長崎病院 国境なき医師団日本)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 行政政策研究分野 国際健康危機管理ネットワーク強化研究
研究開始年度
平成16(2004)年度
研究終了予定年度
平成18(2006)年度
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
本研究の目的は感染症に関連する国際健康危機対策の実施に係わる質の高い人材の育成を促進する手法の開発である。その為に本研究では国際健康危機に必要なスキルを抽出しそれに基づく人材育成に活用できる教育カリキュラムを作成し、スキル育成の到達度評価方法を検討する。
研究方法
初年度には過去に発生した国際事例(特に突発的新興感染症のアウトブレイクなど)の検証と諸外国や国際的な機関で使用されている教材の分析という2方向性の分析を通して、国際健康危機対策に必要なスキルを抽出したリストの作成を行い、2年度にはこのスキルリストに基づくカリキュラムを試作し、最終年度には実際に教材を試験使用してボランティアを対象にした研修を実施しその効果を評価すると共に、研修や個人評価の方法について検討した。
結果と考察
国際健康危機に対応できる日本人専門家の強化すべきスキルは、疫学、感染制御(防御)、コミュニケーション、精神心理ケア・人権、感染症学、ロジスティックス、実験室診断であることが明らかになった。そこで英語でのコミュニケーションスキル、感染制御(防御)、疫学、実験室診断、ロジスティックス、倫理の6スキル分野について教材を試作し、医師ら15名のボランティアを対象に研修トライアルを行い、講師による研修生の評価と研修生による講師(教材)の評価という双方向性の評価を実施した。研修生からの評価においては、研修は必要最低限の知識習得に有用であったがより長期の研修、さらに講義よりも実習やロールプレイを用いたシュミレーション教育にニーズの高いことが確認された。また、スキル育成の達成度評価方法の指標としてはINTELS-100を考案した。これは、シュミレーション教育の中で講師が、100の項目(感染制御(防御)I=20、コミュニケーションN=20、実験室診断T=20、疫学E=20、ロジスティックスL=10、倫理S=10、数字は項目数)についてその達成度を5段階評価し、個人のスキルレベルを数値化するシステムである。
結論
国際健康危機管理において日本の人的貢献を拡大するには、疫学、感染制御(防御)、実験室診断、ロジスティックスの分野において英語環境下でのコミュニケーションスキルと国際保健倫理知識を有する人材育成が急務であり、その為にはシュミレーション教育を活用した学際的な教育で専門家を養成し、ロスター化してゆくことが有用ではないかと考える。

公開日・更新日

公開日
2007-04-09
更新日
-

行政効果報告

文献番号
200605003C

成果

専門的・学術的観点からの成果
なし
臨床的観点からの成果
なし
ガイドライン等の開発
なし
その他行政的観点からの成果
なし
その他のインパクト
感染制御(防御)については、2006年にWHO(WPRO)からの要請に基づきモンゴル国において教育資料や国際健康危機管理セミナーでの講義実習に基づいた教育・啓蒙活動を実践した。東北大学病院では、1999年に宮城・東北感染制御地域ネットワークを構築し、講習会の立案・開催、各種マニュアルの作成、感染対策ラウンドの実施、市民への教育・啓発活動、感染症相談窓口の開設による地域感染症コンサルテーション業務などを行っているが、本研究班で作成した教育用資料も随時活用している。

発表件数

原著論文(和文)
10件
原著論文(英文等)
2件
その他論文(和文)
40件
その他論文(英文等)
0件
学会発表(国内学会)
0件
学会発表(国際学会等)
0件
その他成果(特許の出願)
0件
「出願」「取得」計0件
その他成果(特許の取得)
0件
その他成果(施策への反映)
0件
その他成果(普及・啓発活動)
0件

特許

主な原著論文20編(論文に厚生労働科学研究費の補助を受けたことが明記された論文に限る)

公開日・更新日

公開日
2015-06-09
更新日
-