文献情報
文献番号
200500313A
報告書区分
総括
研究課題名
老人骨折の発生・治療・予後に関する全国調査
研究課題名(英字)
-
課題番号
H15-長寿-004
研究年度
平成17(2005)年度
研究代表者(所属機関)
萩野 浩(社団法人日本整形外科学会骨粗鬆症委員会 (鳥取大学医学部))
研究分担者(所属機関)
- 阪本桂造(昭和大学医学部)
- 中村利孝(産業医科大学)
- 遠藤直人(新潟大学医学部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 長寿科学総合研究 【長寿科学総合研究分野】
研究開始年度
平成15(2003)年度
研究終了予定年度
平成17(2005)年度
研究費
3,116,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
大腿骨頚部骨折の全国調査を行い、発生頻度(性別・年齢別)、受傷原因の詳細、手術までの期間、治療法の選択、入院期間を調査すること。新潟県および鳥取県での全数調査を行い、大腿骨頚部骨折の発生率を明らかとすること。
研究方法
全国調査:全国約3,522の整形外科施設を対象に大腿骨頚部骨折に関して郵送調査を行った。調査内容は、年齢、骨折年月日、初診日、骨折型、治療法、治療材料、入院日、受傷の場所、受傷の原因、退院日である。登録された骨折患者は、集計の後、同一症例を除外し、年齢階級別患者数を算出した。
全数調査による発生率調査:2004年1月1日-12月31日の間に新潟県および鳥取県で発生した大腿骨頚部(近位部)骨折を対象とした。調査は両県内の全病院を対象に全症例を登録し、性・年齢階級別人口に基づいて発生率を算出した。
全数調査による発生率調査:2004年1月1日-12月31日の間に新潟県および鳥取県で発生した大腿骨頚部(近位部)骨折を対象とした。調査は両県内の全病院を対象に全症例を登録し、性・年齢階級別人口に基づいて発生率を算出した。
結果と考察
全国調査:調査対象施設のうち1,806施設(51.3%)での調査結果が集計され、35歳以上の45,835例が解析された。患者数は80-89歳が最も多く、立った高さからの転倒が77.6%を占めた。高齢者ほど軽微な外傷により、屋内で受傷する傾向があった。都道府県別に検討したが、屋内受傷の割合に地域差は無かった。入院後手術までの期間は5.4±8.3日(中央値4日)で、94.2%の症例で観血的治療が行われていた。初期治療に要した入院期間は平均48.1±33.4日で、骨折型では差がなかったが、90歳以上の超高齢者では90歳未満例に比べて入院期間が短かった。都道府県別に入院期間、術前待機期間を検討したところ、地域によってばらつきが大きかった。
全数調査による発生率調査:新潟県では2,297例が、鳥取県では870例が発生し、性・年齢階級別発生率は男女ともに70歳代から上昇し、80歳代以降に急速に増加した。また過去の発生率調査結果と比較すると、両県とも経年的に発生率が上昇していた。
全数調査による発生率調査:新潟県では2,297例が、鳥取県では870例が発生し、性・年齢階級別発生率は男女ともに70歳代から上昇し、80歳代以降に急速に増加した。また過去の発生率調査結果と比較すると、両県とも経年的に発生率が上昇していた。
結論
大腿骨頚部骨折患者数は80-89歳が最も多く、高齢者ほど軽微な外傷により、屋内で受傷する。手術前期間、入院日数は欧米に比べて長期間であり、地域によって差が見られる。性・年齢階級別の大腿骨頚部骨折の発生率は70歳以降に急激に上昇を認め、発生率は経年的に上昇傾向にある。
公開日・更新日
公開日
2006-04-12
更新日
-