骨髄非破壊的前処置療法を用いた同種造血幹細胞移植の確立と普及に関する研究

文献情報

文献番号
200400093A
報告書区分
総括
研究課題名
骨髄非破壊的前処置療法を用いた同種造血幹細胞移植の確立と普及に関する研究
課題番号
-
研究年度
平成16(2004)年度
研究代表者(所属機関)
高上 洋一(国立がんセンター中央病院薬物療法部)
研究分担者(所属機関)
  • 中尾 眞二(金沢大学大学院医学系研究科細胞移植学)
  • 大橋 靖雄(東京大学大学院医学系研究科生物統計学分野)
  • 河野 嘉文(鹿児島大学大学院医歯学総合研究科小児発達機能病態学分野)
  • 武元 良整(医療法人幸良会シーピーシークリニック副院長)
  • 神田 善伸(東京大学医学部附属病院無菌治療部)
  • 長藤 宏司(九州大学病院第一内科)
  • 宮腰 重三郎(虎の門病院血液科)
  • 松井 利充(神戸大学医学部附属病院血液・腫瘍内科学)
  • 林 邦雄(星ヶ丘厚生年金病院内科)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 厚生科学基盤研究分野 ヒトゲノム・再生医療等研究【再生医療研究】
研究開始年度
平成15(2003)年度
研究終了予定年度
平成16(2004)年度
研究費
35,100,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
従来の同種造血幹細胞移植には治療関連合併症が多く発生し、特に患者の年齢が50歳を超える場合や移植前に臓器の働きが低下している患者では早期死亡率が著しく高くなる。これを克服するために、移植前処置の抗がん剤量を減量し、免疫抑制力の強い薬剤を組み合わせて副作用を抑え、ドナー免疫の強力な抗腫瘍効果を引き出す移植法がミニ移植である。本研究では、厳正な新GCP前方視的試験によるミニ移植の開発研究を行った。同時に、ミニ移植の安全性と有効性を高めるための付随研究も行った。
研究方法
本研究における臨床試験の対象となったのは、他の治療では治癒や長期生存を期待できないような疾患や病状であるにもかかわらず、年齢制限(55歳)や各種の臓器機能障害があるために通常の血縁/非血縁者間同種造血幹細胞移植を行うことができない造血器腫瘍患者である。試験は、薬剤の適応拡大承認を得る必要性からも新GCPに準拠して行った。また、リンパ球輸注療法(DLI)の適正化を行い、ミニ移植後の免疫機能の評価として同種移植で最も重要な感染症であるCMV感染を指標とし、その発症頻度およびCMV特異的T細胞の再構築について経時的に検討した。
結果と考察
本研究では、HLA一致血縁者間移植の場合には移植後1年以内のミニ移植関連死亡の発生は5%以内に留まり、治療の安全性が確認された。しかし、急性GVHDの合併率は通常移植と同程度であったことから、その対策が重要となる。経過中に開発したデータベースや試験遂行手順は、今後行われる移植領域における各種の臨床試験に汎用が可能である。加えて、小児患者におけるミニ移植の妥当性を検証し、ミニ移植後のCMV感染症の発症頻度やCMV特異的T細胞動態についても経時的に検討し、ミニ移植の特徴を免疫学的側面から解明する手がかりを提供した。また全国の施設からの研修医あるいは見学者を積極的に受け入れ、移植治療の均てん化と国民医療におけるがん医療水準の向上に寄与した。
結論
本研究により、ミニ移植後の副作用は通常の移植と比較して比較的軽微であるため、根治的治療を持たなかった多くの高齢患者を救済できる可能性が示された。この過程で、厳正な臨床試験に必須の標準手順を開発し、移植領域における臨床研究基盤を構築した。また、治療の安全性向上を目指した基礎研究も行った。

公開日・更新日

公開日
2005-06-06
更新日
-

文献情報

文献番号
200400093B
報告書区分
総合
研究課題名
骨髄非破壊的前処置療法を用いた同種造血幹細胞移植の確立と普及に関する研究
課題番号
-
研究年度
平成16(2004)年度
研究代表者(所属機関)
高上 洋一(国立がんセンター中央病院薬物療法部)
研究分担者(所属機関)
  • 中尾 眞二(金沢大学大学院医学系研究科細胞移植学)
  • 大橋 靖雄(東京大学大学院医学系研究科生物統計学分野)
  • 河野 嘉文(鹿児島大学大学院医歯学総合研究科小児発達機能病態学分野)
  • 武元 良整(医療法人幸良会シーピーシークリニック副院長)
  • 神田 善伸(東京大学医学部附属病院無菌治療部)
  • 長藤 宏司(九州大学病院第一内科)
  • 宮腰 重三郎(虎の門病院血液科)
  • 松井 利充(神戸大学医学部附属病院血液腫瘍内科学)
  • 林 邦雄(星ヶ丘厚生年金病院内科)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 厚生科学基盤研究分野 ヒトゲノム・再生医療等研究【再生医療研究】
研究開始年度
平成15(2003)年度
研究終了予定年度
平成16(2004)年度
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
本研究では、これまで同種移植の適応がなかった高齢者などに対する画期的な治療として期待されるミニ移植法を開発し、治療の均てん化を促進して国民医療におけるがん医療水準の向上に寄与する。移植前処置の抗がん剤量を減量し、免疫抑制力の強い薬剤を組み合わせて副作用を抑え、ドナー免疫の強力な抗腫瘍効果を引き出す移植法がミニ移植である。本研究では厳正な新GCP前方視的試験によって、ミニ移植の開発研究を行い、我が国の移植領域における臨床試験体制の基盤確立を目指した。付随研究として、ドナーリンパ球輸注療法 (DLI)の適正化、重要な合併症である移植片対宿主病(GVHD)やサイトメガロウイルス(CMV)感染症を免疫学的側面から解明し、その対策を検討した。
研究方法
クラドリビンあるいはフルダラビンとブスルファンを併用するミニ移植を開発した。対象となったのは造血器腫瘍患者のうち、年齢制限(55歳)や各種の臓器機能障害があるために通常の血縁/非血縁者間同種造血幹細胞移植を行うことができない患者である。ミニ移植に必要な薬剤の適応拡大承認を得る目的から、臨床試験は新GCPに準拠して行った。治療の安全性を高めるためにもDLIの適正化を行い、またミニ移植後の免疫機能の評価として、同種移植で最も重要な感染症であるCMV感染を指標とし、その発症頻度およびCMV特異的T細胞の再構築について経時的に検討した。
結果と考察
第I相臨床試験によって、ミニ移植の安全性が確認された。新GCPに基づいて施行する多施設共同第II相臨床試験では、今後行われる移植領域における各種の臨床試験にも汎用が可能なデータベースや試験遂行手順を開発した。その他、小児患者におけるミニ移植の妥当性や新たなDLI戦略を検証し、付随研究として移植後免疫の標的分子の同定やミニ移植後のCMV特異的T細胞動態などを検討した。移植治療の均てん化と国民医療におけるがん医療水準の向上に寄与する目的で、全国の施設からの研修医あるいは見学を20名近く受け入れた。
結論
厳正な臨床試験を行った本研究の結果、ミニ移植後の副作用は通常の移植と比較して比較的軽微であるため、従来は根治的治療法を持たなかった多くの高齢患者を救済できる可能性を示した。この過程で、我が国の移植領域における臨床試験基盤を構築し、移植治療の均てん化にも大きく貢献した。移植後期に発生するGVHDやCMV感染の解明と対策確立を目指した付随研究も推進した。

公開日・更新日

公開日
2005-06-06
更新日
-

研究報告書(紙媒体)

公開日・更新日

公開日
2006-02-03
更新日
-