最新の科学的知見に基づいた保健事業に係る調査研究

文献情報

文献番号
200400176A
報告書区分
総括
研究課題名
最新の科学的知見に基づいた保健事業に係る調査研究
課題番号
-
研究年度
平成16(2004)年度
研究代表者(所属機関)
福井 次矢(財団法人聖路加国際病院)
研究分担者(所属機関)
  • 岡山 明(国立循環器病センター循環器病予防検診部)
  • 辻 一郎(東北大学大学院医学系研究科公衆衛生学)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 行政政策研究分野 厚生労働科学特別研究
研究開始年度
平成16(2004)年度
研究終了予定年度
平成16(2004)年度
研究費
6,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
健康審査を含む保健事業の有効性について、EBMの手法で評価した。
研究方法
有効性評価の指標を中間エンドポイント(IE)または真のエンドポイント(TE)かを明示し、6段階のエビデンス・レベル(レベル1が最も科学的厳密性が高い)を用いて評価した。
結果と考察
有効性評価の指標、エビデンス・レベルを示し、*で有効あるいは有効な傾向があることを示す。
検診項目
①問診など
一般的な問診-エビデンスなし
*問題飲酒-TE-1
*喫煙-TE-1
*うつ-TE-1
*自殺-6
*認知症-TE-1
*身長と体重-TE-1
*血圧-TE-1
*視力測定-6
*聴力測定-6
身体診察-検診項目として不適との意見・6
聴診-エビデンスなし
腹部の診察-エビデンスなし
②心電図
安静時心電図、運動負荷心電図とも非効率的-TE-1
③胸部・肺
胸部X線写真-肺がん検出の効果なし・TE-1
呼吸機能検査-エビデンスなし
④代謝系
*糖負荷試験-生活習慣への介入・TE-1
高尿酸血症-エビデンスなし
⑤免疫
*HBVスクリーニング-TE-3・費用効果分析あり
HCV-エビデンスなし・有効性を示す費用効果分析あり
⑥脂質
*血清コレステロール-IE-1
*中性脂肪-6
⑦肝機能
*AST・ALT・γ-GTP-IE-5
⑧尿・腎機能
尿タンパク検査-エビデンスなし、統合型研究あるも結論は一定せず
尿糖検査-効果なし・6
⑨血液一般
血球検査が有効とのなし-TE-1

保健事業
①肥満
教育のみでは予防効果なし-TE-2
②栄養
*地域介入プログラム-TE-1
*マスメディア-TE-2
③運動
*小集団への介入-TE-1
④飲酒
*地域介入・ハイリスク者への介入-TE-1
⑤禁煙
*地域介入・ハイリスク者への介入-TE-1
⑥防煙
学校での情報提供では効果なし-IE-1
⑦栄養補助食品
個人への介入の効果は一定しない-TE-1
⑧高血圧
*食塩摂取制限・体重減量・運動・飲酒制限・DASH食事パターン・総合的生活習慣修正・わが国の保健事業-IE-1
⑨高脂血症
*ハイリスク者への介入-TE-1
地域介入の有効性は不明確-TE-3
⑩糖尿病
*ハイリスク者への生活習慣改善の介入-TE-1
⑪保健指導
調査不十分で結論が得られない-3

6年間にわたる地域介入試験プロトコルを提案した。
健康診査・保健事業の有効性に係るエビデンス・レベルは様々であった。レベル1のエビデンスを有するものは少なくないが、大多数は外国での研究であった。
結論
現今の健康診査・保健事業を見直すとともに、今後科学的厳密性の高い方法で継続的に評価する必要がある。

公開日・更新日

公開日
2016-06-01
更新日
-

研究報告書(紙媒体)

公開日・更新日

公開日
2006-02-20
更新日
-