文献情報
文献番号
201909014A
報告書区分
総括
研究課題名
健診結果等を個人を軸に集積し自らの健康管理に活用できるシステムの構築とその利活用に関する実証研究
課題番号
H30-循環器等-一般-006
研究年度
令和1(2019)年度
研究代表者(所属機関)
松村 泰志(大阪大学大学院医学系研究科 医療情報学)
研究分担者(所属機関)
- 三浦 克之(国立大学法人滋賀医科大学 医学部社会医学講座 公衆衛生学)
- 磯 博康(国立大学法人大阪大学 大学院医学系研究科)
- 瀧原 圭子(国立大学法人大阪大学 キャンパスライフ健康支援センター)
- 岡田 武夫(大阪がん循環器病予防センター 予防推進部)
- 黒田 知宏(国立大学法人京都大学 大学院医学研究科)
- 武田 理宏(国立大学法人大阪大学 医学部附属病院)
- 加藤 源太(国立大学法人京都大学 医学部附属病院)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 循環器疾患・糖尿病等生活習慣病対策総合研究
研究開始年度
平成30(2018)年度
研究終了予定年度
令和1(2019)年度
研究費
15,385,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
日本では、法制度上、生涯何らかの健診(健康診査・健康診断)を受けることができる。しかし、健診の実施者が自治体、事業主、組織の設置者、保険者など多岐にわたり、年齢、住所、職業などによって健診の実施者が変わるため、同一個人のデータが、実施者ごとに分断されて管理されることになっている。また、慢性疾患を罹患していたり、新たな疾患を発症していても、診療情報との連結はなされないので、十分な分析はできない。
近年、スマートフォンが普及し、国民の多くが、あらゆる情報にスマートフォンでアクセスするサービス形態に慣れ親しむようになった。個人が、健診データをスマートフォンでアクセスできるサービスは、広く受け入られる可能性が高く、自らの健康管理の意識を高め、予防行動、受療行動を効果的に誘導できる可能性がある。
我々は平成29年度、「健診結果等を個人を軸に集積し自らの健康管理に活用できるシステムの情報内容及びその情報基盤モデルに関する研究」を受託し、特定健診を中心とした健診データをPHRに移行する課題について調査研究を行った。本研究は、この調査研究結果を踏まえ、PHR実装化に向けた具体的な課題を明らかにすることを目的とした。
近年、スマートフォンが普及し、国民の多くが、あらゆる情報にスマートフォンでアクセスするサービス形態に慣れ親しむようになった。個人が、健診データをスマートフォンでアクセスできるサービスは、広く受け入られる可能性が高く、自らの健康管理の意識を高め、予防行動、受療行動を効果的に誘導できる可能性がある。
我々は平成29年度、「健診結果等を個人を軸に集積し自らの健康管理に活用できるシステムの情報内容及びその情報基盤モデルに関する研究」を受託し、特定健診を中心とした健診データをPHRに移行する課題について調査研究を行った。本研究は、この調査研究結果を踏まえ、PHR実装化に向けた具体的な課題を明らかにすることを目的とした。
研究方法
1.特定健診項目とデータ連携を行うPHRアプリケーションの開発
我々は、自身の健康に興味が少ない受診者であっても、自身の健康状態を短時間で把握できるように、健康状態を一覧する画面をデザインし、健診結果に対する解釈コメントの付与について検討した。その結果を踏まえ、健診結果確認画面から解釈コメントを付与する機能、自身の健康状態を、体型、血圧、脂質代謝、糖代謝、喫煙の状態を絵で一覧できる機能を備えた健診PHR実証システムを開発した。
実証システムに想定されるデータを入力して、班会議で健康状態の見せ方の課題について議論した。また、大阪大学およびダイハツ工業株式会社の健診受診者からボランティアを募り、自身の健診結果を実証システムのアプリで閲覧してもらい、アンケートに回答いただいた。
2.PHRアプリケーションに対する医療情報学的検討
現状では、健診情報の閲覧は各企業が企業内で展開するPHRサービス内に限定される。そこで、病院電子カルテデータを健診PHRサービスに連携させる仕組みについて検証した。
我々は、自身の健康に興味が少ない受診者であっても、自身の健康状態を短時間で把握できるように、健康状態を一覧する画面をデザインし、健診結果に対する解釈コメントの付与について検討した。その結果を踏まえ、健診結果確認画面から解釈コメントを付与する機能、自身の健康状態を、体型、血圧、脂質代謝、糖代謝、喫煙の状態を絵で一覧できる機能を備えた健診PHR実証システムを開発した。
実証システムに想定されるデータを入力して、班会議で健康状態の見せ方の課題について議論した。また、大阪大学およびダイハツ工業株式会社の健診受診者からボランティアを募り、自身の健診結果を実証システムのアプリで閲覧してもらい、アンケートに回答いただいた。
2.PHRアプリケーションに対する医療情報学的検討
現状では、健診情報の閲覧は各企業が企業内で展開するPHRサービス内に限定される。そこで、病院電子カルテデータを健診PHRサービスに連携させる仕組みについて検証した。
結果と考察
1.特定健診項目とデータ連携を行うPHRアプリケーションの開発
昨年度デザインンを行ったシェーマは健康状態を一目で理解できるように、体型、血圧は-2/-1/0/1/2/3/4の7段階、脂質異常症、糖尿病は0/1/2/3/4の4段階を共通の色で表現した。項目ごとにそれぞれの段階に分けるための判定基準を設定した。
健康一覧画面と解釈コメントの付与機能を持つPHRアプリを開発し、実証を行った。
実証システムに想定されるデータを入力して、研究班でシェーマやフィードバックコメントについて評価した。各結果に対するシェーマの色使いは、要注意、要受診、要治療などの基準で表現すべきとの意見や、フィードバックコメントの血圧や脂質異常に投薬が考慮されていない問題点が明らかとなった。健診受信者のアンケート調査の結果では、シェーマ、フィードバックコメントともに適切であるとの意見が大多数であった。また、PHRアプリを用いることで、現在の健康状態を過去からの変化を含め把握でき、自身の健康への関心が深まり、改善に向けた取り組みの必要性を感じるとの回答が得られ、行動変容につながる可能性が示唆された。
2.PHRアプリケーションに対する医療情報学的検討
医療機関からPHRにデータ連携する試みとして、検体検査結果について、SS-MIXストレージからのデータ出力とFHIRを用いたデータ連携について実証した。
昨年度デザインンを行ったシェーマは健康状態を一目で理解できるように、体型、血圧は-2/-1/0/1/2/3/4の7段階、脂質異常症、糖尿病は0/1/2/3/4の4段階を共通の色で表現した。項目ごとにそれぞれの段階に分けるための判定基準を設定した。
健康一覧画面と解釈コメントの付与機能を持つPHRアプリを開発し、実証を行った。
実証システムに想定されるデータを入力して、研究班でシェーマやフィードバックコメントについて評価した。各結果に対するシェーマの色使いは、要注意、要受診、要治療などの基準で表現すべきとの意見や、フィードバックコメントの血圧や脂質異常に投薬が考慮されていない問題点が明らかとなった。健診受信者のアンケート調査の結果では、シェーマ、フィードバックコメントともに適切であるとの意見が大多数であった。また、PHRアプリを用いることで、現在の健康状態を過去からの変化を含め把握でき、自身の健康への関心が深まり、改善に向けた取り組みの必要性を感じるとの回答が得られ、行動変容につながる可能性が示唆された。
2.PHRアプリケーションに対する医療情報学的検討
医療機関からPHRにデータ連携する試みとして、検体検査結果について、SS-MIXストレージからのデータ出力とFHIRを用いたデータ連携について実証した。
結論
健診PHRアプリ上で、自身の健康状態を過去の履歴とともに表示し、結果の解釈コメントを提示することにより、自身の健康状態を把握し、健康への関心が深まり、健康改善に向けた意識が高まることが確認できた。また、医療機関からPHRへのデータ連携方法について提案し、実行可能であることを検証した。
公開日・更新日
公開日
2020-08-24
更新日
-