文献情報
文献番号
201723010A
報告書区分
総括
研究課題名
食鳥肉におけるカンピロバクター汚染のリスク管理に関する研究
課題番号
H27-食品-一般-010
研究年度
平成29(2017)年度
研究代表者(所属機関)
朝倉 宏(国立医薬品食品衛生研究所 食品衛生管理部)
研究分担者(所属機関)
- 森田 幸雄(東京家政大学 家政学部)
- 中馬 猛久(鹿児島大学 共同獣医学部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康安全確保総合研究分野 食品の安全確保推進研究
研究開始年度
平成27(2015)年度
研究終了予定年度
平成29(2017)年度
研究費
14,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
本研究では、食鳥肉の生産・処理・流通の各段階において、カンピロバクター汚染低減に資する衛生管理手法に関する科学的知見の集積を図り、より衛生的な食鳥肉の生産~消費に至るフードチェーンの在り方に関する提言を行うことで、本食中毒低減に資するガイドライン策定等の厚生労働行政に寄与することを目的として、食鳥肉に関わるフードチェーンを、(1)養鶏農場での生産段階、(2)食鳥処理場における解体段階、(3)加工・流通段階、(4)消費段階の4つに区分した上で、各工程における汚染低減手法に関する情報・データ収集を行うこととした。
研究方法
農場段階では、B. fragilis an-51株由来菌体破砕抽出物をブロイラー鶏に飲水とともに経口投与した際の出荷時齢鶏盲腸便中のカンピロバクター菌数変化を検討した。食鳥処理段階では、中抜き機による内臓破損がと体表面の衛生に及ぼす影響等を調査した。また、過酢酸製剤及び亜塩素酸ナトリウムのチラー槽への添加による中抜きと鳥のカンピロバクター汚染低減効果に関する検討を行った。加工・流通段階では、冷凍処理に伴う鶏肉の物性変化に関して検討を行った。消費段階では、生食用食鳥肉加工施設等の工程別汚染動態を調査したほか、臨床検査会社の協力を得て被害実態推定を行った。
結果と考察
農場段階では、鶏盲腸便より分離されC.jejuniの生存・増殖性に抑制作用を示したB. fragilis菌体破砕抽出物投与により、出荷時齢の鶏腸管内におけるカンピロバクター菌数は概ね2対数個/gの低減を示し、その有用性が示唆された。食鳥処理段階では、中抜き機の適切な管理と運用によりと鳥表面への腸内要物の汚染が低減へとつながることを示した。また、食品添加物として平成28年10月より食鳥肉表面の殺菌に使用可能となった、過酢酸製剤及び亜塩素酸ナトリウム溶液を用いた中抜きと鳥の浸漬処理は次亜塩素酸ナトリウム溶液を用いた場合よりも有意にカンピロバクター汚染菌数を低減させることを定量的に示した。加工・流通段階では、鶏肉の冷凍処理に伴う肉質への影響を物性試験により評価し、空冷式の緩慢冷凍処理ではドリップ率が高まる傾向にあったものの、急速冷凍処理は冷蔵と同等のドリップ液漏出を示し、その活用は本菌汚染低減と品質保持の両面から利点として挙げられた。消費段階では、南九州地方の食鳥肉加工施設での工程別汚染動態調査を通じ、解体処理直後での湯引き・焼烙等の加熱工程設定が食鳥肉の本菌汚染低減に資するとの知見を得た。被害実態に関連する事項としては、食中毒として報告される数のおよそ2,600~5,600倍のカンピロバクター感染患者が存在すると推定された。
結論
本食中毒の主たる原因食品は食鳥肉であり、その割合は近年更に増加傾向にある。近年、我が国では特に大都市圏で調理・提供される鳥刺し等、生食或いは加熱不十分な鶏肉調理品が原因となる事例の割合が増加している。本研究では南九州地方で食文化としてある当該食品の製造加工工程を検討し、食鳥肉の製造から加工工程での一元的な衛生管理基準の設定等が本菌汚染制御に有効に機能し得ると考えられる。また、流通・消費段階を含めた段階的な汚染低減対策の複合的な導入も本食中毒の低減に寄与すると考えられる。更に、食中毒の原因特定率の向上に向けた取り組みや試験法の統一化、定量的試験法の開発普及を通じ、今後定量的リスク評価、更にはこれに基づくリスク管理策の構築が行われることを期待したい。
公開日・更新日
公開日
2018-05-17
更新日
-