文献情報
文献番号
201706006A
報告書区分
総括
研究課題名
非燃焼加熱式たばこにおける成分分析の手法の開発と国内外における使用実態や規制に関する研究
課題番号
H29-特別-指定-006
研究年度
平成29(2017)年度
研究代表者(所属機関)
欅田 尚樹(国立保健医療科学院 生活環境研究部)
研究分担者(所属機関)
- 稲葉 洋平(国立保健医療科学院 生活環境研究部 )
- 伊藤 加奈江(戸次 加奈江)(国立保健医療科学院 生活環境研究部 )
- 木村 和子(金沢大学 医薬保健研究域薬学系 国際保健薬学)
- 田淵 貴大(地方独立行政法人大阪府立病院機構 大阪国際がんセンター がん対策センター疫学統計部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 行政政策研究分野 厚生労働科学特別研究
研究開始年度
平成29(2017)年度
研究終了予定年度
平成29(2017)年度
研究費
24,007,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
加熱式たばこは,国内で普及が急速に進んでいるが健康への影響に関して一定の見解が得られていない。販売実績の大半が日本国内であるため,世界に先駆け科学的な知見を創出していくことが求められている。加熱式たばこから発生する有害化学成分の分析,受動喫煙影響評価につながる研究,我が国の普及率及び海外での規制の状況について研究を実施した。
研究方法
対象製品;IQOS,glo,Ploom TECH,および比較対象とする標準紙巻きたばこ
1.加熱式たばこ葉中成分分析
ニコチン,発がん性物質を含むたばこ特異的ニトロソアミン類(TSNAs),アンモニア,グリセロール類,金属類,ポロニウム-210など。
2.加熱式たばこから発生する成分の分析
1)主流煙/エアロゾルの分析
・自動喫煙装置における主流煙捕集法;ISO法(紙巻たばこパッケージ表示に使用されている捕集法),HCI法(ヒトの喫煙行動により近い捕集法)等
・測定主流煙成分;ニコチン,一酸化炭素,TSNAs,多環芳香族炭化水素類,カルボニル類,揮発性有機化合物(ベンゼン等)
2)受動喫煙曝露実験
実験室における模擬的な受動喫煙曝露環境下における,たばこ煙曝露マーカーとして尿中ニコチン代謝物(コチニン,3-ハイドロコチニン)。
3. 国内の使用実態調査
平成26年度に電子タバコの問題が注目された際に厚生労働科学研究委託費により,各種たばこの国内での使用実態調査をWEBアンケートにより実施した。同じ調査対象パネルに対してIQOS等の新規たばこを含む使用実態や使用者の禁煙意識に及ぼす影響等の調査を実施した。
4.各国における規制上の課題の整理
新規たばこに関する製品規制のあり方を,各国規制担当者へのアンケート調査および文献情報に基づいて整理した。
1.加熱式たばこ葉中成分分析
ニコチン,発がん性物質を含むたばこ特異的ニトロソアミン類(TSNAs),アンモニア,グリセロール類,金属類,ポロニウム-210など。
2.加熱式たばこから発生する成分の分析
1)主流煙/エアロゾルの分析
・自動喫煙装置における主流煙捕集法;ISO法(紙巻たばこパッケージ表示に使用されている捕集法),HCI法(ヒトの喫煙行動により近い捕集法)等
・測定主流煙成分;ニコチン,一酸化炭素,TSNAs,多環芳香族炭化水素類,カルボニル類,揮発性有機化合物(ベンゼン等)
2)受動喫煙曝露実験
実験室における模擬的な受動喫煙曝露環境下における,たばこ煙曝露マーカーとして尿中ニコチン代謝物(コチニン,3-ハイドロコチニン)。
3. 国内の使用実態調査
平成26年度に電子タバコの問題が注目された際に厚生労働科学研究委託費により,各種たばこの国内での使用実態調査をWEBアンケートにより実施した。同じ調査対象パネルに対してIQOS等の新規たばこを含む使用実態や使用者の禁煙意識に及ぼす影響等の調査を実施した。
4.各国における規制上の課題の整理
新規たばこに関する製品規制のあり方を,各国規制担当者へのアンケート調査および文献情報に基づいて整理した。
結果と考察
1.加熱式たばこ葉中成分分析
WHOから規制の必要性を提案されるTSNAsとアンモニアは紙巻たばこより低減され,ポロニウム-210は若干高く,金属類,ニコチンは紙巻たばこと同程度であった。また,たばこ葉のグリセロール類は,紙巻たばこより高濃度であった。
2.加熱式たばこから発生する成分の分析
1)主流煙/エアロゾルの分析
全体的に,総化学物質発生量(TGPM)はIQOS, glo, PloomTECHと紙巻たばこに大きな差はなかった。しかし,加熱式たばこから発生する化学物質のほとんどは水分やプロピレングリコールであり,ベンゼンやホルムアルデヒドといった発ガン性化学物質は,従来の燃焼式紙巻たばこと比較して削減されていた。さらに粒子状成分のTSNAsと多環芳香族炭化水素は低減されていた。しかし,ニコチンは,いずれも相当量発生するため受動喫煙対策が必要である。グリセロール類は,たばこ葉同様に,紙巻たばこより高濃度であった。
2)加熱式たばこの受動喫煙曝露研究
加熱式たばこの受動喫煙環境下においても尿中代謝産物の増加が観察されるものもあったが,紙巻きたばこに比べ低濃度であった。
3. 国内の使用実態調査
2015年1月~2月に実施したインターネット調査の回答者である15-69歳の男女8240人を対象として2018年1月~3月に追跡調査を実施した。その結果,男性の10.6%,女性の3.1%,男女合計の6.9%がIQOSの現在使用者であった。男女合計における現在使用の割合は,gloで2.8%,PloomTECHで2.1%,電子たばこで1.9%,いずれかの製品では9.7%であった。
4.各国における規制上の課題の整理
各国の規制の状況については,質問表調査(13カ国の保健衛生担当政府機関及びWHO,欧州連合のたばこ規制部門)並びに文献検索・情報収集を行い取りまとめた。
WHOから規制の必要性を提案されるTSNAsとアンモニアは紙巻たばこより低減され,ポロニウム-210は若干高く,金属類,ニコチンは紙巻たばこと同程度であった。また,たばこ葉のグリセロール類は,紙巻たばこより高濃度であった。
2.加熱式たばこから発生する成分の分析
1)主流煙/エアロゾルの分析
全体的に,総化学物質発生量(TGPM)はIQOS, glo, PloomTECHと紙巻たばこに大きな差はなかった。しかし,加熱式たばこから発生する化学物質のほとんどは水分やプロピレングリコールであり,ベンゼンやホルムアルデヒドといった発ガン性化学物質は,従来の燃焼式紙巻たばこと比較して削減されていた。さらに粒子状成分のTSNAsと多環芳香族炭化水素は低減されていた。しかし,ニコチンは,いずれも相当量発生するため受動喫煙対策が必要である。グリセロール類は,たばこ葉同様に,紙巻たばこより高濃度であった。
2)加熱式たばこの受動喫煙曝露研究
加熱式たばこの受動喫煙環境下においても尿中代謝産物の増加が観察されるものもあったが,紙巻きたばこに比べ低濃度であった。
3. 国内の使用実態調査
2015年1月~2月に実施したインターネット調査の回答者である15-69歳の男女8240人を対象として2018年1月~3月に追跡調査を実施した。その結果,男性の10.6%,女性の3.1%,男女合計の6.9%がIQOSの現在使用者であった。男女合計における現在使用の割合は,gloで2.8%,PloomTECHで2.1%,電子たばこで1.9%,いずれかの製品では9.7%であった。
4.各国における規制上の課題の整理
各国の規制の状況については,質問表調査(13カ国の保健衛生担当政府機関及びWHO,欧州連合のたばこ規制部門)並びに文献検索・情報収集を行い取りまとめた。
結論
国内で,特異的に加熱式たばこが流行した背景には,諸外国ではむしろニコチン入りの電子たばこが普及しているが,国内ではニコチン入りの電子たばこは医薬品医療機器等法で規制されていることも関係していると考えられる。
米国ではFDAにたばこ製品規制に関する強力な権限が与えられModified Risk Tobacco Products(MRTPs)の承認制度が設けられている。IQOSについても申請が出されているが,2018年1月の諮問委員会においては,有害化学物質の発生低減は認められるが,リスクが低減されたたばこ製品としての主張は退けられた。
WHOは,加熱式たばこ製品情報シートを公開し,販売後の期間も短いため疫学的な健康影響は未だ評価できないが,継続した評価が必要であると主張している。健康影響に関しては,加熱式たばこによる禁煙効果,若者のたばこ使用を誘導する(ゲートウエイ効果),あるいは,紙巻きたばことの併用(デュアルユース・二重使用)の可能性,などについても未解決であり,継続した評価が必要である。
米国ではFDAにたばこ製品規制に関する強力な権限が与えられModified Risk Tobacco Products(MRTPs)の承認制度が設けられている。IQOSについても申請が出されているが,2018年1月の諮問委員会においては,有害化学物質の発生低減は認められるが,リスクが低減されたたばこ製品としての主張は退けられた。
WHOは,加熱式たばこ製品情報シートを公開し,販売後の期間も短いため疫学的な健康影響は未だ評価できないが,継続した評価が必要であると主張している。健康影響に関しては,加熱式たばこによる禁煙効果,若者のたばこ使用を誘導する(ゲートウエイ効果),あるいは,紙巻きたばことの併用(デュアルユース・二重使用)の可能性,などについても未解決であり,継続した評価が必要である。
公開日・更新日
公開日
2018-07-26
更新日
-