広域・複雑化する食中毒に対応する調査手法の開発に関する研究

文献情報

文献番号
201622005A
報告書区分
総括
研究課題名
広域・複雑化する食中毒に対応する調査手法の開発に関する研究
課題番号
H26-食品-一般-005
研究年度
平成28(2016)年度
研究代表者(所属機関)
砂川 富正(国立感染症研究所 感染症疫学センター)
研究分担者(所属機関)
  • 八幡 裕一郎(国立感染症研究所 感染症疫学センター)
  • 齊藤 剛仁(国立感染症研究所 感染症疫学センター)
  • 高橋 琢理(国立感染症研究所 感染症疫学センター)
  • 窪田 邦宏(国立医薬品食品衛生研究所 安全情報部)
  • 野田 衛(国立医薬品食品衛生研究所 衛生管理部)
  • 大西 貴弘(国立医薬品食品衛生研究所 衛生微生物部)
  • 杉山 広(国立感染症研究所 寄生動物部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康安全確保総合研究分野 食品の安全確保推進研究
研究開始年度
平成26(2014)年度
研究終了予定年度
平成28(2016)年度
研究費
30,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
 本研究班全体の目的は、広域および原因不明食中毒事例に対する科学的根拠に基づく疫学的・微生物学的調査手法の精度向上を図り、実践する過程で広域食中毒疫学調査ガイドラインについて改善点を示し、より実用的なものへ深化させることである。具体的には、我が国における食中毒や合併症に関する疫学の一端を調査し下痢症患者の被害実態解明や国内の食品への異物混入事例の概要把握、魚生食に関連する有症苦情事例の原因究明や流通品を検体としたアニサキスの汚染実態等の調査を実施する。
研究方法
 広域食中毒の可能性のある腸管出血性大腸菌(EHEC)事例を中心に、国内腸チフス例等に対して、感染症発生動向調査に報告した自治体に対して情報提供依頼を行い、疫学情報とMLVA(Multiple Locus Variable-number Tandem Repeat Analysis) の結果を利用し、解析疫学を実施した。
 食中毒事件詳報(詳報)において自治体より報告された食中毒発生時の課題を抽出した。ノロウイルス食中毒において調理従事者等に関する調査を実施した。
 溶血性尿毒症症候群(HUS)の予後に関する追跡調査として、HUSを報告した医師の所属する医療施設を対象として調査票への記入を依頼した。
 広域食中毒疫学調査ガイドラインの改訂については、指摘された点に基づき、内容の充実を図った。
 食品由来感染症患者数の推定については、宮城県および全国における積極的食品由来感染症病原体サーベイランスならびに下痢症疾患の実態把握、電話住民調査を実施した。厚生労働省院内感染対策サーベイランス(JANIS)等の異なるデータソースを用いての検討を併せて行った。また、全国の食品への異物混入被害実態の把握については、全142自治体を対象に依頼を行った。
 群馬県では流通食材における食中毒原因菌の汚染状況及び感染症・食中毒業務担当者を対象とした疫学研修とその効果を検証した。
 クドアのヒト腸管内における生存性を検討し、遺伝子型別の実施、凍結保存法の開発、カンパチ有症事例からユニカプスラの計数法およびリアルタイムPCR法を確立、シイラに関連する調査、タイにおける粘液胞子虫の汚染実態調査を行った。
 アニサキス食中毒の原因物質の同定については、市場に流通するシメサバ製品および回転寿司店のシメサバ寿司を対象に、アニサキスの寄生状況調査を実施した。
結果と考察
 感染症発生動向調査の情報とMLVAの結果を利用することで、広域散発的に発生するアウトブレイクを探知することは可能であると考えられた。症例対照研究は有効であるとが考えられたが情報収集の適時性が課題であった。詳報は調査報告書として必要な事項が不足している事例が散見されたことから報告様式を改訂する必要性があると考えられた。
 HUS発症後1年以上の経過観察がされている症例のうち、11.8%に腎臓または神経系の後遺症が認められた。しかし、対象者の過半数(51%)は届出医療機関における経過観察は1年に満たなかった。
 ガイドライン利用に関する今後の課題として、自治体における研修強化が挙げられる。自治体における研修の振り返りからは、今後、担当者のニーズをより反映した研修を継続的に実施していくことが、疫学調査の向上に寄与するものと指摘された。
 食品由来下痢症の実患者数を正確に把握し、経年変動等を評価することは現行では困難であり、アクティブサーベイランスの構築およびその継続が補完システムとして重要であると考えられた。事業所での混入により健康被害が発生した事例の9割が硬質異物の混入によるものであった。起きやすい異物混入の概要が得られた。これらの情報は事業所へのHACCP指導時に参照可能な異物混入実態データとして活用することが可能と考えられる。
 ウイルスを主とした広域事例調査手法の検討については、患者,食品あるいは調理従事者から検出されたウイルスの遺伝子型や検出株間の相同性を調べることが重要であることから、開発したプログラムについて改良した。
 クドアのヒト腸管内における生存性を検討し、韓国型ST3株によって食中毒が引き起こされていることの確認、凍結保存法の開発、カンパチ有症事例からユニカプスラの計数法およびリアルタイムPCR法を確立、シイラに関連する調査、タイにおける粘液胞子虫の汚染実態調査を行った。
 自家製のシメサバを使用して製造されたシメサバ寿司は、40検体の内、7検体が陽性で、合計14隻のアニサキス幼虫が検出された(3隻は生存)。魚の冷凍や養殖魚の利用に加え、販売者による消費者への啓発が、感染予防の鍵を握る実効的な方法と考えられた。
結論
 本研究班はウイルスからアニサキスまで実に多様な食中毒研究のプラットフォームとして最終年度も機能したことが考えられた。

公開日・更新日

公開日
2017-07-04
更新日
-

研究報告書(PDF)

研究成果の刊行に関する一覧表

公開日・更新日

公開日
2017-07-04
更新日
-

研究報告書(紙媒体)

文献情報

文献番号
201622005B
報告書区分
総合
研究課題名
広域・複雑化する食中毒に対応する調査手法の開発に関する研究
課題番号
H26-食品-一般-005
研究年度
平成28(2016)年度
研究代表者(所属機関)
砂川 富正(国立感染症研究所 感染症疫学センター)
研究分担者(所属機関)
  • 八幡 裕一郎(国立感染症研究所 感染症疫学センター)
  • 齊藤 剛仁(国立感染症研究所 感染症疫学センター)
  • 高橋 琢理(国立感染症研究所 感染症疫学センター)
  • 窪田 邦宏(国立医薬品食品衛生研究所 安全情報部)
  • 岡部 信彦(川崎市健康安全研究所)
  • 猿木 信裕(群馬県衛生研究所)
  • 野田 衛(国立医薬品食品衛生研究所 食品衛生管理部)
  • 大西 貴弘(国立医薬品食品衛生研究所 衛生微生物部)
  • 山口 亮(北海道釧路保健所(現札幌市豊平区保健福祉部))
  • 杉山 広(国立感染症研究所 寄生動物部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康安全確保総合研究分野 食品の安全確保推進研究
研究開始年度
平成26(2014)年度
研究終了予定年度
平成28(2016)年度
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
 本研究班全体の3年間に渡る目的は、広域および原因不明食中毒事例に対する科学的根拠に基づく疫学的・微生物学的調査手法の精度向上を図り実践する過程で広域食中毒疫学調査ガイドラインについて改善点を示し、より実用的なものへ深化させることであった。
研究方法
 広域で散発的に発生する腸管出血性大腸菌(EHEC)感染症を中心に、細菌性赤痢、腸チフス及びA型肝炎の散発例も合わせ、調査票を作成し、分子サブタイピングを利用した症例対照研究の調査について検討を行った。EHEC感染症散発例のリスクの推定を検討した。食品衛生法に基づき報告がなされる食中毒事件詳報(詳報)の改善について取り組んだ。ノロウイルス事例を報告した自治体担当者への疫学調査に関するヒアリングを行った。
 感染症発生動向調査のうち食品媒介感染症の発生状況とその詳細を解析し、EHEC感染症では溶血性尿毒症症候群(HUS)を発症した患者の中・長期的な予後に関する追跡研究を実施した。
 食品由来感染症患者数の推定については、医療機関から検査依頼された下痢症検便検体からの病原菌検出数に関するアクティブ(積極的)サーベイランスを2005年から行っており継続した。
 川崎市においてはEHEC感染症対策の評価等へ利用する目的での症例対照研究や基礎的研究が実施され、 群馬県においては早期探知・診断システムの検討や、市販食材汚染状況に関する研究が行われた。
 広域食中毒調査・対応ガイドラインの有用性の検証と改訂作業が実施された。
 ウイルスによる食中毒か否かの判断や調理従事者からの二次汚染の有無の判断などを行うための、患者,食品あるいは調理従事者から検出されたウイルスの遺伝子型や検出株間のウイルスの相同性に鑑みたサーベイランスを実装した。
 ヒラメ以外の魚による有症事例およびヒラメのクドア食中毒についても実態調査や未解決の課題に取り組んだ。
 複数自治体にわたって患者発生があった食中毒事例の保健所間の連携について検討がなされた。
アニサキス食中毒の原因物質の同定が研究班活動の一環として行われた。 
結果と考察
 EHECで分子疫学的に同一の遺伝子型を症例とし、同一遺伝子型ではない者を対照とした症例対照研究を実施した。広域散発例の疫学調査でインターネットを利用した対照群調査は有用であった。ノロウイルス食中毒については、多様な感染源・感染経路に対応できるように詳報の様式を改訂する必要があると考えられた。
 HUSに関する調査票を用いた郵送による追跡調査を行った結果としては、発症後1年以上の経過観察がされているHUS症例のうち、11.8%に腎臓または神経系の後遺症が認められた。
 広域食中毒疫学調査ガイドラインについては、海外を含む最新の知見を反映し改訂を行ってきた。ガイドラインに含まれる事例演習の実施による意見の収集、研修での事前アンケートを行った。
 食品由来感染症患者数の推定については、電話住民調査、医療機関受診率および検便検査実施率の把握により、宮城県/全国におけるアクティブサーベイランス等を複数年実施した。食品中の異物混入被害実態の把握及びHACCP指導時データとしての活用に道を開いた。
 自治体における研究としては、川崎市内で散発例として報告されたEHEC(O157,O26,O111)感染症患者の症例調査及びインターネットによる対照群調査を実施した。群馬県では2014年度及び2015年度にEHEC感染症の早期探知・早期診断システムを構築、流通食材における食中毒原因菌の汚染状況調査、感染症・食中毒業務担当者を対象とした疫学研修とその効果が調査により示された。
 ウイルス性散在型集団食中毒事例早期探知として、迅速な相同性解析や遺伝子型別を行うために,ローカルBlast検索システムおよびClustalWを基本プログラムとした自動遺伝子型別システムを開発し3年間にわたり実働した。
 原因不明食中毒のうち、危害物質同定ヒラメ以外の魚による有症事例実態が明らかになった。カンパチ喫食に伴う事例が多く、ユニカプスラが原因微生物として疑われた。
 広域事例発生時の保健部局間の連携のポイントを実例に基づいて検討した。調査、報道を含むコミュニケーション及び事前の準備が重要と考えられた。
 アニサキス食中毒が、自家製のシメサバ寿司より複数の生存個体が発見され、魚の冷凍や養殖魚の利用などはアニサキスの感染防御に極めて有効な方法ではあるが、販売者による消費者への啓発が、感染予防の鍵を握る実効的な方法と考えられた。
結論
 3年間に渡り広域対応への視点を中心に、多様な種類の病原体、かつ保健所間の連携からトレーニング、ガイドラインの策定まで、現場の問題に即したプラットフォーム的な食中毒研究の場として活動が行われた。

公開日・更新日

公開日
2017-07-04
更新日
-

研究報告書(PDF)

研究成果の刊行に関する一覧表

公開日・更新日

公開日
2017-07-04
更新日
-

研究報告書(紙媒体)

行政効果報告

文献番号
201622005C

成果

専門的・学術的観点からの成果
本研究班全体の目的は、広域および原因不明食中毒事例に対する科学的根拠に基づく疫学的・微生物学的調査手法の精度向上を図り実践する過程で広域食中毒疫学調査ガイドラインについて改善点を示し、より実用的なものへ深化させることである。下痢症患者の被害実態解明や国内の食品への異物混入事例の概要把握、魚生食に関連する有症苦情事例の原因究明や流通品を検体としたアニサキスの汚染実態等の調査を実施する。本研究班は多様な食中毒研究のプラットフォームとして今年度も機能したことが考えられた。
臨床的観点からの成果
感染症発生動向調査の情報と分子生物学的手法に基づく結果を利用して広域散発的に発生するアウトブレイクの探知を試みている。腸管出血性大腸菌感染症でHUS発症者を対象とする追跡研究を実施している。積極的食品由来感染症病原体に関するアクティブサーベイランスを行っている。加えて、異物混入に関する健康被害について分析した。クドア食中毒様の症状を示す原因不明食中毒に関する研究、アニサキス食中毒の原因物質の同定などの研究を行っている。
ガイドライン等の開発
科学的な広域散発食中毒事例の疫学調査の実施を目的とし、広域食中毒疫学調査ガイドラインの現場での活用強化と、現場での活用方法について検討した。この検討を元にガイドラインの改訂を実施し、印刷媒体としても各自治体の担当部局、および、広域事例の調査に携わる保健所へ送付した。本ガイドラインは、広域事例における疫学調査の手法、ケーススタディ、過去の広域事例、起因病原体をまとめたパッケージとして提供している。さらに、食中毒調査に関する動画教材を制作した。
その他行政的観点からの成果
本研究班で取り組んだ調査の中で、平成28年8月に、ノロウイルスの食中毒調査状況について、研究班の枠組みで複数自治体に対しヒアリングを実施し、食中毒調査や予防対策の課題に関する所見を分析した。秋ごろ、厚生労働省による調理従事者及び施設の衛生状況に関する調査が実施され、研究班として協力した。これらの結果は、平成29年3月16日(木)に開催された、薬事・食品衛生審議会食品衛生分科会食中毒部会の中で紹介された。大量調理施設衛生管理マニュアルの改正への繋がる知見の一部を成したと考えられる。
その他のインパクト
本研究班において取り上げる食中毒事例(特に広域事例)は常にメディアの関心が高いものが多く、例えば腸管出血性大腸菌感染症事例としては、複数の自治体からの国内旅行先で感染源に曝露され発生した食中毒事例などが代表的なものであり、調査手法や分子疫学的手法の応用などはガイドラインの流れに沿っている。また、他にもアニサキス食中毒などの情報がメディアの注目を集めた。自治体によっては感染症・食中毒業務担当者を対象とした疫学研修を行い、参加者への大きなインパクトがあった。

発表件数

原著論文(和文)
5件
原著論文(英文等)
6件
その他論文(和文)
0件
その他論文(英文等)
0件
学会発表(国内学会)
5件
学会発表(国際学会等)
4件
その他成果(特許の出願)
0件
その他成果(特許の取得)
1件
その他成果(施策への反映)
1件
その他成果(普及・啓発活動)
1件

特許

特許の名称
寄生虫の検出方法、及び、キット
詳細情報
分類:
特許番号: 5830771
発明者名: 菊池裕、小西良子、大西貴弘
出願年月日: 20151106

主な原著論文20編(論文に厚生労働科学研究費の補助を受けたことが明記された論文に限る)

論文に厚生労働科学研究費の補助を受けたことが明記された論文に限ります。

原著論文1
Kamata, Y., Saito, M., Irikura, M., et al.
A Toxin Isolated from Sarcocystis fayeri in Raw Horsemeat May Be Responsible for Food Poisoning
J Food Protect , 77 (5) , 814-819  (2014)
10.4315/0362-028X.JFP-13-351
原著論文2
Ohnishi, T., Akuzawa, S., Frusawa, H., et al.
Inactivation of Kudoa septempunctata in olive flounder meat by liquid freezing.
Biocontrol Sci , 19 (3) , 135-138  (2014)
10.4265/bio.19.135
原著論文3
Konishi, Y., Fukuda, Y., Mori, M., Ohnishi, T., Akuzawa, S., Frusawa, H., et al.
New Validated Rapid Screening Methods for Identifying Kudoa septempunctata in Olive Flounder (Paralichthys olivaceus)
JJID , 68 (2) , 145-147  (2015)
10.7883/yoken.JJID.2014.133.
原著論文4
Yahata,Y., Konishi, Y., Ohnishi,T., et al.
Kudoa septempunctata induced gastroenteritis in humans after flounder consumption in Japan: A case-control study
JJID , 68 (2) , 119-123  (2015)
10.7883/yoken.JJID.2014.133
原著論文5
Ohnishi, T., Furusawa, H., Oyama, R., et al.
Molecular epidemiological analysis of Kudoa septempunctata by random amplified polymorphic DNA analysis
JJID , 68 (3) , 235-238  (2015)
10.7883/yoken.JJID.2014.190
原著論文6
Takeuchi, F., Ogasawara, Y., Kato, K., et al.
The Mitochondrial Genomes of a Myxozoan Genus Kudoa Are Extremely Divergent in Metazoa.
PLOS ONE , 10 (7) , e0132030-e0132030  (2015)
10.1371/journal.pone.0132030
原著論文7
Ohnishi, T., Fujiwara, M., Tomaru, A., et al.
Survivability of Kudoa septempunctata in human intestinal conditions.
Parasitol Res , 115 (6) , 2519-2522  (2016)
10.1007/s00436-016-5036-z
原著論文8
Ohnishi, T., Fujiwara, M., Tomaru, A., et al.
Cryopreservation of Kudoa sep-tempunctata sporoplasm using com-mercial freezing media.
Parasitol Res , 116 (1) , 425-427  (2016)
10.1007/s00436-016-5262-4
原著論文9
Takeuchi, F., Ogasawara, Y., Kato, K., et al.
Genetic variants of Kudoa sep-tempunctata (Myxozoa: Multivalvu-lida), a flounder parasite causing foodborne disease.
J Fish Dis , 39 (6) , 667-672  (2016)
10.1111/jfd.12395
原著論文10
Ohnishi, T., Lim, B., Nojima, N., et al.
Inter-Laboratory Study to Validate New Rapid Screening Methods for Kudoa septempunctata.
Biocontrol Sci , 21 (2) , 135-138  (2016)
10.4265/bio.21.135
原著論文11
大西貴弘,都丸亜希子,吉成知也,他
生鮮魚介類の生食に関連した有症苦情事例残品に含まれる粘液胞子虫の検出
食品微生物学会 , 33 (3) , 150-154  (2016)
10.5803/jsfm.33.150
原著論文12
Tokuda K, Yahata Y, Sunagawa T. et al.
Prevention of secondary household transmission during Shiga toxin-producing Escherichia coli outbreaks
Epidemiol Infect , 144 (14) , 2931-2939  (2016)
原著論文13
Kanayama A, Yahata Y, Arima Y, et al.
Enterohemorrhagic Escherichia coli outbreaks related to childcare facilities in Japan, 2010-2013
BMC Infect Dis. , 15 , 539-539  (2015)
原著論文14
Tabuchi A, Wakui T, Yahata Y, et al.
A large outbreak of enterohaemorrhagic Escherichia coli O157, caused by low-salt pickled Napa cabbage in nursing homes, Japan, 2012.
Western Pac Surveill Response J. , 6 (2) , 7-11  (2015)
原著論文15
Yahata Y, Misaki T, Ishida Y, et al.
E. coli O111 Outbreak Investigation Team. Epidemiological analysis of a large enterohaemorrhagic Escherichia coli O111 outbreak in Japan associated with haemolytic uraemic syndrome and acute encephalopathy.
Epidemiol Infect. , 143 (13) , 2721-2732  (2015)
原著論文16
Yahata Y, Sugita-Konishi Y, Ohnishi T, et al.
Kudoa septempunctata-induced gastroenteritis in humans after flounder consumption in Japan: a case-controlled study.
Jpn J Infect Dis. , 68 (2) , 119-123  (2015)

公開日・更新日

公開日
2017-07-04
更新日
2020-06-02

収支報告書

文献番号
201622005Z
報告年月日

収入

(1)補助金交付額
30,000,000円
(2)補助金確定額
28,934,000円
差引額 [(1)-(2)]
1,066,000円

支出

研究費 (内訳) 直接研究費 物品費 11,421,707円
人件費・謝金 5,210,928円
旅費 4,212,010円
その他 8,089,586円
間接経費 0円
合計 28,934,231円

備考

備考
-

公開日・更新日

公開日
2018-06-29
更新日
-