文献情報
文献番号
201508009A
報告書区分
総括
研究課題名
non-HDL等血中脂質評価指針及び脂質標準化システムの構築と基盤整備に関する研究
課題番号
H25-循環器等(生習)-一般-015
研究年度
平成27(2015)年度
研究代表者(所属機関)
寺本 民生(帝京大学 医学部)
研究分担者(所属機関)
- 三井田 孝(順天堂大学 医学部)
- 岡村 智教(慶應義塾大学 医学部)
- 西村 邦宏(国立研究開発法人国立循環器病研究センター)
- 山下 静也(りんくう総合医療センター)
- 木山 昌彦(大阪がん循環器病予防センター)
- 宮本 恵宏(国立研究開発法人国立循環器病研究センター)
- 中村 雅一(国立研究開発法人国立循環器病研究センター)
- 藤吉 朗(滋賀医科大学 社会医学講座)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 循環器疾患・糖尿病等生活習慣病対策総合研究
研究開始年度
平成25(2013)年度
研究終了予定年度
平成27(2015)年度
研究費
8,400,000円
研究者交替、所属機関変更
所属機関異動
研究分担者 山下静也
大阪大学大学院医学系研究科循環器学 寄附講座教授(平成25年4月1日~平成27年7月31日)
→
地方独立行政法人りんくう総合医療センター 病院長 副理事長(平成27年8月1日以降)
研究報告書(概要版)
研究目的
本研究は、(1)わが国におけるnon HDLの冠動脈疾患(CAD)リスクとしての意義をLDL-Cとの比較という観点から疫学手法で検証、(2)どのような条件(患者背景・脂質レベル・採血時間など)で測定した場合にLDL-C直接法が信頼できるのか、(3)高脂血症のタイプや採血条件により直接法で測定したLDL-Cとnon HDLの関係が異なるのか、という3点を明らかにすることを目的とする。最初の2年間で、non HDLのCAD発症予測能はLDL-Cに勝るとも劣らないことが判明したので、本年度はCAD予測能の優れるカットオフ値の値付けを検討することとした。また、LDL-Cの直接法の正確度に関する研究では、どのような環境下でLDL-C直接法を活用できるか検討することとした。
研究方法
1.疫学的検討:吹田研究に参加した6483名のうち、心血管疾患既往例などを除いた3822名について、CADの発症とnon HDLとの相関を検討した。non HDLは160 mg/dL~195 mg/dLの間で、LDL-Cは140mg/dL~175 mg/dLの間でカットオフ値についてCox比例ハザードモデルで評価した。Coxモデルの調整因子としては年齢・高血圧の有無・糖尿病の有無・HDL-C・BMI・現在喫煙・現在飲酒・性を用いた。
2.臨床検査学的検討
成人被験者(183例)について、全例でTC、TG、LDL-C(直接法とBQ法)、HDL-Cを測定した。LDL-C直接法の試薬は、4種類を用いた。
2.臨床検査学的検討
成人被験者(183例)について、全例でTC、TG、LDL-C(直接法とBQ法)、HDL-Cを測定した。LDL-C直接法の試薬は、4種類を用いた。
結果と考察
1.疫学的検討:吹田研究における男女3822人中CAD発症者は126名であった。non HDL 190 mg/dL以上をカットオフ値とした場合、ハザード比1.77 であり、LDL-C 160 mg/dL以上をカットオフ値とした場合、ハザード比1.53 であり、他のカットオフ値を用いた場合と比べて、統計学的に最もあてはまりのよい値となった。本研究の結果から、CAD発症に対するnon HDL 185~195 mg/dL以上がCAD発症スクリーニングのためのカットオフ値として適当と考えられ、LDL-Cの最適カットオフ値を探索したところ160もしくは170 mg/dL以上と考えられた。また、CAD発症に対するnon HDLとLDL-Cの診断能は比較した場合、ほぼ同等か統計学的な有意差はつかないものの、non HDLの方がやや優れている事が示された。
本研究においてLDL-Cと比較してnon HDLの発症予測能が勝るとも劣らない結果となった事は、空腹時採血でなくても運用可能であり、構成要素である血清TCとHDL-Cのわが国における測定精度が高いという測定上の利点と併せて、今後LDL-Cに代えて健診現場でnon HDLを運用していくにあたって大きな利点となると考えられる。
2.臨床検査学的検討
収集した183検体のうち、合併する疾患や脂質異常症がない健常群59例と、これらを認める疾患群109例の2群に分けて、LDL-Cの直接法とBQ法の差、高HDL-Cや高TGの影響を検討した。その結果、検討したLDL-C(直接法)4社の試薬は、BQ法に対する平均バイアスが、健常群で0.04~0.61%、疾患群で0.44~1.07%と非常に小さかった。また、HDL-Cが150mg/dL以上、TGが600mg/dl以上ではLDL-C直接法の試薬間差は明らかとなった。これらの条件では、LDL-C(直接法)の限界があるものの、少なくとも4社の試薬であれば、通常の検査には使用可能と考えられた。
本研究においてLDL-Cと比較してnon HDLの発症予測能が勝るとも劣らない結果となった事は、空腹時採血でなくても運用可能であり、構成要素である血清TCとHDL-Cのわが国における測定精度が高いという測定上の利点と併せて、今後LDL-Cに代えて健診現場でnon HDLを運用していくにあたって大きな利点となると考えられる。
2.臨床検査学的検討
収集した183検体のうち、合併する疾患や脂質異常症がない健常群59例と、これらを認める疾患群109例の2群に分けて、LDL-Cの直接法とBQ法の差、高HDL-Cや高TGの影響を検討した。その結果、検討したLDL-C(直接法)4社の試薬は、BQ法に対する平均バイアスが、健常群で0.04~0.61%、疾患群で0.44~1.07%と非常に小さかった。また、HDL-Cが150mg/dL以上、TGが600mg/dl以上ではLDL-C直接法の試薬間差は明らかとなった。これらの条件では、LDL-C(直接法)の限界があるものの、少なくとも4社の試薬であれば、通常の検査には使用可能と考えられた。
結論
1、non HDLはCAD発症予測のスクリーニング検査としてLDL-Cに勝るとも劣らないマーカーであることが、国内コホート研究から明らかになった。
2、non HDLCを185~195 mg/dL以上が、一般住民集団におけるCAD発症スクリーニングのためのカットオフ値として適当と考えられ、その診断能はLDL-Cに勝るとも劣らないことが示された。
3、LDL-C直接法については、この間の研究から正確度の劣る試薬は市場から撤退もしくは改善され、ほぼ健常者の場合、食事に関係なく正確度は保証された。
4、LDL-C直接法はIII型、IV型、V型など著しい高TG血症では正確度が失われ、胆汁うっ滞性肝疾患でも正確度が保証されないなどの問題点があることが判明した。
5、いっぽう、non HDLについてもTGが600mg/dl以上では正確度が欠けることが判明し、留意すべきであることが判明した。
6、以上のことから、特定健診においてnon HDLを検査項目として取り入れることは妥当と考えられた。
2、non HDLCを185~195 mg/dL以上が、一般住民集団におけるCAD発症スクリーニングのためのカットオフ値として適当と考えられ、その診断能はLDL-Cに勝るとも劣らないことが示された。
3、LDL-C直接法については、この間の研究から正確度の劣る試薬は市場から撤退もしくは改善され、ほぼ健常者の場合、食事に関係なく正確度は保証された。
4、LDL-C直接法はIII型、IV型、V型など著しい高TG血症では正確度が失われ、胆汁うっ滞性肝疾患でも正確度が保証されないなどの問題点があることが判明した。
5、いっぽう、non HDLについてもTGが600mg/dl以上では正確度が欠けることが判明し、留意すべきであることが判明した。
6、以上のことから、特定健診においてnon HDLを検査項目として取り入れることは妥当と考えられた。
公開日・更新日
公開日
2016-06-20
更新日
-