文献情報
文献番号
201442055A
報告書区分
総括
研究課題名
プリオン病及び遅発性ウイルス感染症の分子病態解明・治療法開発に関する研究
研究課題名(英字)
-
課題番号
-
研究年度
平成26(2014)年度
研究代表者(所属機関)
山田 正仁(金沢大学 医薬保健研究域医学系 脳老化・神経病態学(神経内科学))
研究分担者(所属機関)
- 水澤 英洋(国立精神・神経医療研究センター 病院)
- 八谷 如美(東京医科大学 医学部)
- 作道 章一(琉球大学 医学部)
- 坂口 末廣(徳島大学 疾患酵素学研究センター)
- 宮澤 光太郎(独立行政法人 農業・食品産業技術総合研究機構 動物衛生研究所)
- 毛利 資郎(東北大学大学院 医学系研究科)
- 堂浦 克美(東北大学大学院 医学系研究科)
- 田中 元雅(独立行政法人 理化学研究所)
- 桑田 一夫(岐阜大学 大学院 連合創薬医療情報研究科)
- 石橋 大輔(長崎大学 大学院 医歯薬学総合研究科)
- 堀内 基広(北海道大学 大学院 獣医学研究科)
- 桶本 優子(中村 優子)(国立感染症研究所)
- 濱口 毅(金沢大学 附属病院)
- 細矢 光亮(福島県立医科大学 医学部)
- 堀田 博(神戸大学 大学院 医学研究科)
- 柳 雄介(九州大学 大学院 医学研究院)
- 澤 洋文(北海道大学 人獣共通感染症リサーチセンター)
- 西條 政幸(国立感染症研究所)
- 原 由紀子(杏林大学 医学部)
- 長嶋 和郎(北海道大学 大学院 医学研究科)
- 奴久妻 聡一(神戸市環境保健研究所)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 【委託費】 難治性疾患等実用化研究(難治性疾患実用化研究)
研究開始年度
平成26(2014)年度
研究終了予定年度
平成26(2014)年度
研究費
30,770,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
プリオン病、亜急性硬化性全脳炎(SSPE)、進行性多巣性白質脳症(PML)の分子病態を解明し、それに基づき治療法、感染及び発症予防法を確立することを目的とした。対象の3疾患は共に進行性で致死的な感染症であり、感染や発症のメカニズムの解明は極めて不十分であり治療法が確立していない。本研究により、これらの致死性感染症の感染や発症機序の解明を進展させ、早期診断法、治療法や発症・感染予防法の開発・確立に貢献する。
研究方法
本領域のエキスパートの医学研究者、獣医学者等を結集した融合的研究組織を構築し、対象となる3疾患ごとに分科会を設置し、分子病態解明と治療法開発、臨床試験あるいは臨床試験体制の構築等の研究を行った。対象3疾患の疫学研究、臨床病態の検討に基づく診断基準や診療ガイドライン等の作成にあたる厚生労働省・難治性疾患政策研究事業「プリオン病及び遅発性ウイルス感染症に関する調査研究」班、及び「プリオン病のサーベイランスと感染予防に関する調査研究」指定研究班と密接に連携しながら研究を推進した。
結果と考察
(1)プリオン病:プリオン病の神経変性に関与する標的分子を阻害する2つの新規化合物の同定、プリオン蛋白発現低下技術の確立、プリオン分解に関与する宿主因子の同定、スクレイピー発症同一個体内における複数のプリオンの混在の解明、CJD-V180I変異マウスの作成、治療薬開発のためのポストマイトティクな感染細胞モデルの確立、iPS細胞を神経細胞に分化させる新規化合物の発見、異種間プリオン感染能の異なる酵母プリオン凝集体の同定、プリオンへのIRF3を介した免疫応答におけるOct-1発現関与の解明、プリオン感染におけるケモカインCXCL10遺伝子発現上昇、ヒトニューロブラストーマPRNP欠損細胞の樹立、硬膜移植CJD例における脳血管Aβ沈着促進など、プリオン病の分子病態解明、治療法開発に成果を得た。これらには医薬品開発のシーズとなる5つの特許出願予定を含む。一方、患者登録によるプリオン病コンソーシアム(JACOP)の構築に基づき、臨床試験の問題点の検討、設計が進捗した。(2)SSPE:麻疹ウイルスの神経細胞への感染における変異F蛋白質による膜融合能の亢進を明らかにし、ウイルス受容体同定のための研究が進んだ。リバビリン脳室内持続投与療法の臨床試験が進行し薬物動態の解明が進んだ。(3)PML:脳病変における JCウイルス(JCV)の解析、oligodendroglioma細胞株におけるJCV持続感染系の開発、LAMP法によるJCVゲノムDNAの検出法の開発等で成果を得た。PMLに対するメフロキン臨床試験を推進し、メフロキンが有効な患者の特徴についての情報を蓄積した。
結論
プリオン病、SSPE、PMLの3疾患の分子病態解明・治療法開発研究において、新たな医薬品開発のシーズとなる成果を得た。また、プリオン病の臨床試験体制の構築、SSPEに対するリバビリン投与試験、PMLに対するメフロキン臨床試験が進捗した。
公開日・更新日
公開日
2021-07-20
更新日
-