国内侵入のおそれがある生物学的ハザードのリスクに関する研究

文献情報

文献番号
201426007A
報告書区分
総括
研究課題名
国内侵入のおそれがある生物学的ハザードのリスクに関する研究
課題番号
H24-食品-一般-007
研究年度
平成26(2014)年度
研究代表者(所属機関)
近藤 一成(国立医薬品食品衛生研究所 生化学部)
研究分担者(所属機関)
  • 紺野 勝弘(富山大学・和漢医薬学総合研究所)
  • 泉谷 秀昌(国立感染症研究所 細菌第一部)
  • 岡田 由美子(国立医薬品食品衛生研究所 食品衛生管理部)
  • 豊福 肇(山口大学・共同獣医学部)
  • 登田 美桜(国立医薬品食品衛生研究所 安全情報部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康安全確保総合研究分野 【補助金】 食品の安全確保推進研究
研究開始年度
平成24(2012)年度
研究終了予定年度
平成26(2014)年度
研究費
6,800,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
細菌関係では、グローバル化に伴う人および食品の移動は、感染症アウトブレイクの発生時に大きな影響を与える。サルモネラも欧米を中心に複数の国をまたいだ事例が発生している。赤痢菌では、途上国ではインフラ整備が不十分なことから、飲料水・食品を介して主として渡航者経由でわが国にも侵入している。そのため、海外での事例の情報収集を行い、国内侵入時の対応に備えることを目的とした。国内外の検体の収集と解析を行いデータベース化して、発生時に原因菌株の同定に役立てる。自然毒においては、誤食の原因となる誤った鑑別や食中毒発生後の検査での原因食品の品種確定ができないことをなくすため、遺伝子の特異的な塩基配列に基づいた鑑別法を開発し整備することで、国内で発生する食中毒リスクを低減させる。また、合わせて海外情報を収集して、食品に混入する可能性のある自然毒を調査する
研究方法
サルモネラ、赤痢菌、コレラ菌等の細菌学的分析、海外事例の情報収集は論文雑誌・米国CDC、欧州CDCからの資料などを参考にした。赤痢菌およびナグビブリオ分離株に関しては、PFGE、MLVAを使用した。BioNumericsでクラスター解析を行った。米国CDCの方法を基本としたPFGE解析を実施した。制限酵素はApaIとAscIを用いた。INFOSAN emergency の事前緊急情報収集・解析した。クサウラベニタケのリアルタイムPCR法を、別途作成した標準プラスミドで検出感度等を検討した。また、他のきのことの交差反応性を確認した。アサガオ中毒サンプルをRFLP法で確認した。RASFFの情報を中心に事例を調査した。
結果と考察
サルモネラに関しては、チアパウダーによる事例が、細菌性赤痢ではインドツアーによる事例が発生した。リステリアについて、冷製肉を感染源とする死者17人の集団事例が発生した。米国では、もやしやリンゴ製品等による集団事例も発生した。汚染検体の分子疫学的解析を行い、国内散発例の原因食品究明に役立て得るデータベース作成を行った。事例解析として、WHOのINFOSAN Emergency、RASFFを用いて検討し、輸入時検査のみでは国内侵入防止は難しいことが示唆された。きのこおよび高等植物について、簡便なPCR-RFLP法を確立して、実際の事例に活用できることを示した。RASFFの調査したから、食品安全上注意が必要なものとしてビターアプリコットカーネルのアミグダリン、ハーブティーのピロリジジンアルカロイドがあり注意が必要である。
結論
海外の発生状況の情報収集および国内の監視体制の整備、発生時の迅速な情報週、連携ならびに分離菌株のデータベースの一層の拡充を図る必要がある。新たな簡便な検査法を整備し検査の裾野を拡大させるとともに、植物性自然毒の危険性、リスクをさらに一般国民に向けて情報提供を行い周知させることが一層求められる。

公開日・更新日

公開日
2015-06-01
更新日
-

研究報告書(PDF)

総括研究報告書
分担研究報告書
分担研究報告書
分担研究報告書
分担研究報告書
分担研究報告書
分担研究報告書
研究成果の刊行に関する一覧表

公開日・更新日

公開日
2015-06-01
更新日
-

文献情報

文献番号
201426007B
報告書区分
総合
研究課題名
国内侵入のおそれがある生物学的ハザードのリスクに関する研究
課題番号
H24-食品-一般-007
研究年度
平成26(2014)年度
研究代表者(所属機関)
近藤 一成(国立医薬品食品衛生研究所 生化学部)
研究分担者(所属機関)
  • 紺野 勝弘(富山大学・和漢医薬学総合研究所)
  • 泉谷 秀昌(国立感染症研究所・細菌第一部)
  • 岡田 由美子(国立医薬品食品衛生研究所・食品衛生管理部)
  • 豊福 肇(山口大学・共同獣医学部)
  • 登田 美桜(国立医薬品食品衛生研究所・安全情報部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康安全確保総合研究分野 【補助金】 食品の安全確保推進研究
研究開始年度
平成24(2012)年度
研究終了予定年度
平成26(2014)年度
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
細菌関係では、グローバル化に伴う人および食品の移動は、感染症アウトブレイクの発生時に大きな影響を与える。サルモネラも欧米を中心に複数の国をまたいだ事例が発生している。赤痢菌では、途上国ではインフラ整備が不十分なことから、飲料水・食品を介して主として渡航者経由でわが国にも侵入している。そのため、海外での事例の情報収集を行い、国内侵入時の対応に備えることを目的とした。国内外の検体の収集と解析を行いデータベース化して、発生時に原因菌株の同定に役立てる。自然毒においては、誤食の原因となる誤った鑑別や食中毒発生後の検査での原因食品の品種確定ができないことをなくすため、遺伝子の特異的な塩基配列に基づいた鑑別法を開発し整備することで、国内で発生する食中毒リスクを低減させる。また、海外情報を収集して、食品に混入する可能性のある自然毒を調査して注意喚起等を行う。
研究方法
細菌では、サルモネラ、赤痢菌、コレラ菌等の細菌学的分析、海外事例の情報収集は論文雑誌・米国CDC、欧州CDCからの資料などを調査した。解析は、赤痢菌およびナグビブリオ分離株に関しては、PFGE、MLVAを使用した。リステリアに関しては、米国CDCを基本としたPFGE解析を実施した。INFOSAN emergency の事前緊急情報収集・解析した。クサウラベニタケのリアルタイムPCR法を、標準プラスミドを用いて検出感度等を検討した後、他のきのことの交差反応性を確認した。また、アサガオ中毒サンプルをRFLP法で確認した。RASFFの情報を中心に事例を調査した。
結果と考察
サルモネラに関しては、チアパウダーによる事例が、細菌性赤痢ではインドツアーによる事例が発生した。リステリアについて、冷製肉を感染源とする死者17人の集団事例が発生した。米国では、もやしやリンゴ製品等による集団事例も発生した。汚染検体の分子疫学的解析を行い、国内散発例の原因食品究明に役立て得るデータベース作成を行った。事例解析として、WHOのINFOSAN Emergency、RASFFを用いて検討し、輸入時検査のみでは国内侵入防止は難しいことが示唆された。きのこおよび高等植物について、簡便なPCR-RFLP法を確立して、実際の事例に活用できることを示した。RASFFの調査したから、食品安全上注意が必要なものとしてビターアプリコットカーネルのアミグダリン、ハーブティーのピロリジジンアルカロイドがあり注意が必要と考えられるものを明らかにした。
結論
細菌性食中毒による海外の集団発生状況の情報収集および国内の監視体制の整備、発生時の迅速な情報週、連携ならびに分離菌株の解析を継続的に行い、データベースの一層の拡充を図る必要がある。自然毒では、新たな簡便な検査法を整備し検査の裾野を拡大させるとともに、植物性自然毒の危険性、リスクをさらに一般国民に向けて情報提供を行い周知させることが一層求められる。

公開日・更新日

公開日
2015-06-01
更新日
-

研究報告書(PDF)

総合研究報告書
総合研究報告書
総合研究報告書
総合研究報告書
総合研究報告書
総合研究報告書
総合研究報告書
研究成果の刊行に関する一覧表

公開日・更新日

公開日
2015-06-01
更新日
-

行政効果報告

文献番号
201426007C

成果

専門的・学術的観点からの成果
海外で発生するアウトブレイク時の国内侵入を防止するために、情報収集とその手法、国内外菌株の分子系統解析を行い、データベース作成を行った。今後、これを活用して原因菌株の迅速な同定に役立てる事が可能になった。確率論的事例研究を検討した。自然毒の同定法を初めて確立した。特許を出願した。
臨床的観点からの成果
該当しない
ガイドライン等の開発
なし
その他行政的観点からの成果
国内の検査機関からの要望が強く、今後積極的に自然毒検査法は活用されると考える。
その他のインパクト
既に公開している自然毒データベースについて、日経新聞、毎日新聞、NHK、出版社からのデータや写真提供を行った。

発表件数

原著論文(和文)
17件
原著論文(英文等)
9件
その他論文(和文)
1件
その他論文(英文等)
0件
学会発表(国内学会)
36件
学会発表(国際学会等)
11件
その他成果(特許の出願)
3件
その他成果(特許の取得)
0件
その他成果(施策への反映)
0件
その他成果(普及・啓発活動)
0件

特許

特許の名称
キノコの同定方法、及び同定キット
詳細情報
分類:
特許番号: 特願2013-005113
発明者名: 近藤一成、小櫃冴未
権利者名: ヒューマンサイエンス振興財団
出願年月日: 20130116
国内外の別: 国内
特許の名称
キノコの同定方法、及び同定キット
詳細情報
分類:
特許番号: 特願2014-006142
発明者名: 近藤一成、小櫃冴未、坂田こずえ
権利者名: ヒューマンサイエンス振興財団
出願年月日: 20140116
国内外の別: 国内
特許の名称
きのこの同定方法および同定キット
詳細情報
分類:
特許番号: 特願2014-103555
発明者名: 近藤一成
権利者名: ヒューマンサイエンス振興財団
出願年月日: 20140519
国内外の別: 国内

主な原著論文20編(論文に厚生労働科学研究費の補助を受けたことが明記された論文に限る)

論文に厚生労働科学研究費の補助を受けたことが明記された論文に限ります。

原著論文1
Nagashima Y, Matsumoto T, Kadoyama K, et al
Tetrodotoxin poisoning due to smooth-backed blowfish Lagocephalus inermis and toxicity of L.inermis caught off the Kyushu coast japan
Food Hyg Saf Sci  (2012)
原著論文2
Tatsuo R, Shikina M, Soyano K, et al
Maturation-associated changes in the internal distribution of tetrodotoxin in the female goby Yongeichthys cringe
Toxicon  (2013)
原著論文3
谷山茂人、高谷智裕、反町大樹
沖縄県沿岸に分布する腐肉食性および肉食性巻き貝の毒性と毒成分
食品衛生学雑誌  (2013)
原著論文4
Tatsuo R, Shikina M,Shirai Y, et al
Change in the transfer profile of orally administered tetrodotoxin to non-toxic cultured pufferfish Takifugu rubripes depending of its development stage
Toxicon  (2013)
原著論文5
Izumiya H, Terajima J, Yamamoto S, et al
Genomic analysis of Salmonella enteric server Typhimurium definitive phage 104
Emerg Infect Dis  (2013)
原著論文6
登田美桜、畝山智香子、春日文子
過去50年間の我が国の高等植物による食中毒事例の傾向
食品衛生学雑誌  (2013)
原著論文7
Chiou CS, Izumiya H, Thong KL, et al
A simple approach to obtain comparable Shigella sonnei MLVA results across laboratories
Int J Med Microbiol  (2013)
原著論文8
Matsumoto Y, Izumiya H, Sekizuka T, et al
Characterization of blaTEM-52-Carrying Plasmids of Extended-Spectrum- β -Lactamase-Producing Salmonella enterica Isolates from Chicken Meat with a Common Supplier in Japan
Antimicrobial Agents Chemotherapy  (2014)
原著論文9
Obitsu S, Sakata K, Teshima R, Kondo K
Eleostearic acid induces RIP1-mediated atypical apoptosis in a kinase-independent manner via ERK phosphorylation, ROS generation and mitochondrial dysfunction
Cell Death Dis  (2013)
原著論文10
数 馬 恒 平 佐 竹 元 吉 紺 野 勝 弘
重症トリカブト中毒事例とその食品衛生学的背景
食品衛生学雑誌  (2013)

公開日・更新日

公開日
2015-06-01
更新日
-

収支報告書

文献番号
201426007Z