文献情報
文献番号
201419030A
報告書区分
総括
研究課題名
被災地のアルコール関連問題・嗜癖行動に関する研究
課題番号
H24-精神-一般-015
研究年度
平成26(2014)年度
研究代表者(所属機関)
松下 幸生(独立行政法人国立病院機構久里浜医療センター)
研究分担者(所属機関)
- 樋口 進(独立行政法人国立病院機構久里浜医療センター )
- 尾崎米厚(鳥取大学医学部環境予防医学分野)
- 村上 優(独立行政法人国立病院機構榊原病院)
- 石川 達(医療法人東北会東北会病院)
- 杠 岳文(独立行政法人国立病院機構肥前精神医療センター)
- 長 徹二(三重県立こころの医療センター)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 【補助金】 障害者対策総合研究
研究開始年度
平成24(2012)年度
研究終了予定年度
平成26(2014)年度
研究費
13,900,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
飲酒行動、嗜癖行動について実態を把握して震災の及ぼす影響を検討すること、被災地で被災者の健康管理にあたる保健師や支援者および住民を対象にアルコール関連問題の研修を行って、飲酒量低減指導技法の技術移譲およびその効果検証を通して支援を実施することの2つを柱とする。平成26年度の住民調査は一昨年度に岩手・宮城県沿岸部および内陸部で行った調査対象者の追跡調査を実施した。
研究方法
1)住民調査
調査は面接調査と自記式調査で構成されている。
面接調査票では喫煙、飲酒頻度・量等について質問し、さらに、DSM-IVのアルコール依存症・乱用の基準に関する質問項目が含まれている。自記式調査票は以下のテストを用いた。アルコール使用障害(AUDIT)、ニコチン依存(FTND、TDS)、ギャンブル依存(SOGS)、ベンゾジアゼピン依存(BDEPQ)。対象者は、内陸部では一昨年調査の約半数に協力を依頼し、沿岸部では一昨年調査回答者全員に依頼した。
2)被災地における介入研究
肥前精神医療センターは釜石市を中心に飲酒量低減指導に関する研修会を開催し、保健師への指導技法の技術移譲を行った。効果検証として受講者のアルコール問題に対する取り組みの姿勢や知識、技能についてAAPPQを用いて検証した。琉球病院は宮古市を定期的に訪問してAAPPQにて効果を検証した。久里浜医療センターは岩手県大船渡市、陸前高田市で生活支援相談員や保健師等に対する研修及び事例検討などの支援活動を実施した。三重県立こころの医療センターは宮城県石巻市にて援助者やボランティアを対象にアルコール使用障害の基礎知識から関わり方などについての研修を3回実施し、AAPPQおよびN-VASを用いた調査を行った。東北会病院は宮城県内の沿岸部、内陸部で広く支援を行った。支援内容は事例検討、啓発活動、研修等である。
本研究は独立行政法人国立病院機構久里浜医療センター倫理審査委員会および分担研究者の所属する施設の承認を得て実施した。
調査は面接調査と自記式調査で構成されている。
面接調査票では喫煙、飲酒頻度・量等について質問し、さらに、DSM-IVのアルコール依存症・乱用の基準に関する質問項目が含まれている。自記式調査票は以下のテストを用いた。アルコール使用障害(AUDIT)、ニコチン依存(FTND、TDS)、ギャンブル依存(SOGS)、ベンゾジアゼピン依存(BDEPQ)。対象者は、内陸部では一昨年調査の約半数に協力を依頼し、沿岸部では一昨年調査回答者全員に依頼した。
2)被災地における介入研究
肥前精神医療センターは釜石市を中心に飲酒量低減指導に関する研修会を開催し、保健師への指導技法の技術移譲を行った。効果検証として受講者のアルコール問題に対する取り組みの姿勢や知識、技能についてAAPPQを用いて検証した。琉球病院は宮古市を定期的に訪問してAAPPQにて効果を検証した。久里浜医療センターは岩手県大船渡市、陸前高田市で生活支援相談員や保健師等に対する研修及び事例検討などの支援活動を実施した。三重県立こころの医療センターは宮城県石巻市にて援助者やボランティアを対象にアルコール使用障害の基礎知識から関わり方などについての研修を3回実施し、AAPPQおよびN-VASを用いた調査を行った。東北会病院は宮城県内の沿岸部、内陸部で広く支援を行った。支援内容は事例検討、啓発活動、研修等である。
本研究は独立行政法人国立病院機構久里浜医療センター倫理審査委員会および分担研究者の所属する施設の承認を得て実施した。
結果と考察
住民調査は沿岸部982名、内陸部475名に調査を依頼して、沿岸部577名、内陸部353名から回答を得た。回答率は沿岸部58.8%、内陸部74.3%。初回と再調査結果を比較したところ、AUDITスコアが8点以上の割合は男性で再調査では有意な減少を認め、FTND高得点の割合は男女とも有意に減少した。SOGS高得点の割合は男性で減少傾向が認められた。沿岸部と内陸部を比較すると、AUDITスコアは沿岸部女性では有意に低く、男性では低い傾向が認められた。FTNDスコアは、沿岸部では男女とも高い。IATスコアは男女とも沿岸部で有意に低かった。BDEPQスコアは沿岸部で男女とも有意に高かった。アルコール依存症・乱用の基準に該当する割合は男女とも初回、再調査のいずれも沿岸部と内陸部で有意差はない。
釜石市では事例検討会を含めて5回の保健師向け研修会を開催した。30名の保健師が参加し、アルコール問題への取り組みが改善する変化を認めた。宮古市においても研修前および1・2年後にAAPPQを用いた効果検証を実施して、1年後の比較では、AAPPQの合計点と、「知識とスキル」、「仕事満足と意欲」の2つの因子が、2年後の比較では、さらに「相談と助言」、「役割認識」が、有意に改善しており、スキル移譲の効果を確認した。大船渡市・陸前高田市では平成26年度は10回訪問し、事例検討、研修会を開催した。大船渡市、陸前高田市で延べ35名の相談に応じた。相談内容は21件がアルコール依存症またはその疑い、うつ病が4例などである。石巻市では3回にわたって研修を開催して66名の参加者を得た。AAPPQを用いて効果を検証し有意に改善を認め、N-VASを用いて、アルコール使用障害者との心理的距離を評価し、有意に減少した。東北会病院の支援活動は総支援件数が550件、延べ支援動員数が1,116名、個別訪問相談件数が99件となった。支援の内容は、研修や会議開催、地域のネットワーク作りが最多で、支援者研修、被災者個別相談訪問、事例検討が次ぐ。
釜石市では事例検討会を含めて5回の保健師向け研修会を開催した。30名の保健師が参加し、アルコール問題への取り組みが改善する変化を認めた。宮古市においても研修前および1・2年後にAAPPQを用いた効果検証を実施して、1年後の比較では、AAPPQの合計点と、「知識とスキル」、「仕事満足と意欲」の2つの因子が、2年後の比較では、さらに「相談と助言」、「役割認識」が、有意に改善しており、スキル移譲の効果を確認した。大船渡市・陸前高田市では平成26年度は10回訪問し、事例検討、研修会を開催した。大船渡市、陸前高田市で延べ35名の相談に応じた。相談内容は21件がアルコール依存症またはその疑い、うつ病が4例などである。石巻市では3回にわたって研修を開催して66名の参加者を得た。AAPPQを用いて効果を検証し有意に改善を認め、N-VASを用いて、アルコール使用障害者との心理的距離を評価し、有意に減少した。東北会病院の支援活動は総支援件数が550件、延べ支援動員数が1,116名、個別訪問相談件数が99件となった。支援の内容は、研修や会議開催、地域のネットワーク作りが最多で、支援者研修、被災者個別相談訪問、事例検討が次ぐ。
結論
1)岩手県・宮城県の住民に再調査を実施し、沿岸部、内陸部でAUDITの結果に有意差は認められず、FTNDは再調査では改善する傾向があり、SOGS高得点は初回調査では沿岸部男性で多かったが、再調査では減少していた。BDEPQは初回調査、再調査とも男女問わず沿岸部で高得点が有意に多かった。
2)アルコール依存症・乱用の基準に該当する者の割合は沿岸部、内陸部で有意差を認めなかった。
3)アルコール関連問題の介入等に関する研修会、講演会等を開催して支援者へ介入スキルを移譲する支援活動を継続した。これらの効果検証のためAAPPQを用いて研修前後で評価して有意な得点の上昇を認め、効果が検証された。
2)アルコール依存症・乱用の基準に該当する者の割合は沿岸部、内陸部で有意差を認めなかった。
3)アルコール関連問題の介入等に関する研修会、講演会等を開催して支援者へ介入スキルを移譲する支援活動を継続した。これらの効果検証のためAAPPQを用いて研修前後で評価して有意な得点の上昇を認め、効果が検証された。
公開日・更新日
公開日
2015-09-17
更新日
-