虚弱・サルコペニアモデルを踏まえた高齢者食生活支援の枠組みと包括的介護予防プログラムの考案および検証を目的とした調査研究

文献情報

文献番号
201417002A
報告書区分
総括
研究課題名
虚弱・サルコペニアモデルを踏まえた高齢者食生活支援の枠組みと包括的介護予防プログラムの考案および検証を目的とした調査研究
課題番号
H24-長寿-一般-002
研究年度
平成26(2014)年度
研究代表者(所属機関)
飯島 勝矢(東京大学 高齢社会総合研究機構)
研究分担者(所属機関)
  • 菊谷 武(日本歯科大学 大学院生命歯学研究科)
  • 東口 高志(藤田保健衛生大学 医学部)
  • 高田 和子(独立行政法人国立健康・栄養研究所)
  • 大渕 修一(地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 【補助金】 長寿科学総合研究
研究開始年度
平成24(2012)年度
研究終了予定年度
平成26(2014)年度
研究費
8,347,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
本研究は地域高齢者を対象とし、より早期からの虚弱(フレイル)予防活動の運動論を戦略的に位置付けた研究である。健康寿命の延伸には「高齢期の食の安定性(すなわち食力)」が重要であることは間違いなく、それをいかに科学的に検証し、次なる介護予防施策に反映させるのかを見据え、新概念「食の加齢症候群(仮称)」を打ち立て研究を開始した。本研究の主な目的は、この「食と虚弱/サルコぺニア」の関係を明らかにした上で、①虚弱に関する国民目線での簡易評価法の確立とその基準値(1次予防のための早期介入ポイント)、②栄養(食と口腔)からみた虚弱フローの新概念構築、③栄養(食と口腔)・運動・社会性の包括的(三位一体)複合型健康増進プログラムの構築と応用法の開発である。
研究方法
千葉県柏市在住の満65歳以上の高齢者2044名(無作為抽出、平均73.0±5.5歳、男女比1:1)を対象としたコホート研究(通称:柏スタディ)をデザインし、平成24年度から巡回型の大規模健康増進調査『栄養とからだの健康増進調査』を3年間に渡り毎年実施した。主要な調査項目は既往も含めた基本属性、歯科口腔、身体能力・計測、体組成(四肢骨格筋量)、社会性・精神心理・認知機能や生活習慣、栄養素摂取量などであり、地域高齢者の全身健康を包括的に評価した。
結果と考察
本研究(柏スタディ)から得た知見を踏まえ、本研究により大きく3つの成果物を得た。まず、①医療専門職はもちろん一般市民にも理解し易い形で、啓発・教育に用いる為の概念整理を行い、新たに「栄養(食/口腔)・運動・社会参加からみた虚弱フロー」を作成した。この概念フロー図により、虚弱(フレイル)のリスク要因を理解し、その重複に対して市民自身が簡便にチェックすることができ、早期の気づき(自分事化も)を得ることが期待できる。さらに、②市民全員が早期からの口腔管理の重要性を再認識するために、国民目線の平易な標語開発の必要性を感じ、本研究の結果を軸として、歯科口腔分野の既報論文をミニシステマティックレビューする形を重ね合わせ、『オーラル・フレイル』という新概念を打ち立てた。これは日常の食習慣レベルにおいて歯科口腔分野の不具合がまだ顕在化していないが、軽微な衰えの兆候が出現し始めている時期として位置付けており、より多くの国民に歯科口腔機能の維持、そのための普段からの管理の重要性を唱えたものである。最後に、③本研究の成果物を地域に還元する具体的な方法論の開発を試みた。本研究の結果より、「栄養(食・口腔)・運動・社会参加」の三位一体をバランスよく底上げしていくことの重要性が改めて確認された為、行政機関としっかりとタイアップした上で、この三位一体の分野を簡易評価し教育に繋げることを可能にしたミニ測定勉強会を開発し、「複合型フレイル予防プログラム」という名称で構築した。具体的には、千葉県柏市においてコミュニティ活動の一つである地域サロンの場を会場とし、健康づくり市民サポーターが中心となって、この健康増進プログラムを市民主導型で展開し始めている。簡易測定として下腿周囲長に注視した指輪っかテストと通称イレブン・チェック(三位一体の分野をカバーしている計11問の簡易質問票)を行い、市民が自身の総合評価を簡便に行える。そして、総合的な評価の後に、三位一体の各分野に対して深掘り調査を設置した。具体的には、①口腔機能評価(口腔関連QOL、滑舌、咬筋の触診)、②運動測定(椅子立ち上がり、下腿周囲長、体組成計測)、③社会性や心理(こころ)の評価、などである。この健康増進プログラムは既に柏市行政の健康増進事業の企画として位置づけられ実施されている。今後、全国の市民サポーターが各コミュニティにおける『まちの健康コンシェルジュ』的な活動が出来るように養成研修が行われ、従来の介護予防事業の中に新風としての実のある取り組みとして位置付けられることを期待する。
結論
今後の超高齢社会を見据え、虚弱の最たる要因であるサルコペニアをいかに早期から食い止めるかが大きな課題となることは明白である。その要因は多岐に渡り複雑だが、低栄養(本研究ではあえて食の偏りや軽微な口腔機能低下の段階に注視)や低活動、さらにその上流に存在する社会性の低下など、それらを包含したいわゆる『可変要因』が大きな背景であることを改めて証明し得た。より多くの国民に上述の簡便な評価指標や概念図、三位一体複合型健康チェックを日常生活の延長線上の場で上手に活用してもらい、その可変要因に対して個々人の意識変容を促した上で、「楽しみ・斬新さ・気づき等を全て含んだ新たな介護予防・健康増進事業」が今まさに求められている全国へのモデル施策として位置付けられると確信している。そしてその結果、生活機能維持を基盤とした健康長寿の延伸に必ずや寄与するであろうと信じてやまない。

公開日・更新日

公開日
2016-06-30
更新日
-

研究報告書(PDF)

研究報告書(紙媒体)

公開日・更新日

公開日
2016-05-13
更新日
-

文献情報

文献番号
201417002B
報告書区分
総合
研究課題名
虚弱・サルコペニアモデルを踏まえた高齢者食生活支援の枠組みと包括的介護予防プログラムの考案および検証を目的とした調査研究
課題番号
H24-長寿-一般-002
研究年度
平成26(2014)年度
研究代表者(所属機関)
飯島 勝矢(東京大学 高齢社会総合研究機構)
研究分担者(所属機関)
  • 菊谷 武(日本歯科大学 大学院生命歯学研究科)
  • 東口 高志(藤田保健衛生大学 医学部)
  • 高田 和子(独立行政法人国立健康・栄養研究所)
  • 大渕 修一(地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 【補助金】 長寿科学総合研究
研究開始年度
平成24(2012)年度
研究終了予定年度
平成26(2014)年度
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
介護予防事業は虚弱(フレイル)、その最たる要因である筋肉減弱症(サルコぺニア)の進行を予防する目的が含まれているが、その有効性・効率性は大きな課題を残している。本研究では特に、食環境の悪化から始まり虚弱・サルコぺニアを経て、最終的には生活機能障害に至る構造に着目した新概念『食の加齢症候群(仮称)』をイメージし出発した。これは虚弱予防の最上流かつ原点である「高齢期の食力の重要さ」をより多くの国民に再認識させ、より早期から気づきを与えることを狙いとし、新たな介護予防・健康増進事業を開発することを最終目標とした。すでに平成24~25年度調査から得たデータ解析により、サルコぺニアへの初期予測因子や簡易スクリーニング評価法の開発等を主に検証した。最終年度である26年度の目的は2年間の追跡データから縦断検討を行うことで、1次予防のための高精度の早期介入ポイントの同定や、国民目線での簡易評価法と基準値の確立、そして本研究(柏スタディ)3年間の調査から得た知見を地域に還元する方法論の開発である。
研究方法
千葉県柏市在住の満65歳以上の高齢者2044人(平均73.0±5.5歳:無作為抽出)を対象として、平成24年度に巡回型の『栄養とからだの健康増進調査』を実施、3年間の前向きコホート研究をした。最終年度(平成26年度)では1308名(平均年齢74.7±5.5歳)に追跡調査を実施した。調査項目は従来の歯科口腔、身体能力・計測、体組成(四肢骨格筋肉量)、社会性・精神心理・認知機能、食品・栄養素摂取量であり、最終年度は特に社会性の要素を強化し調査した。
結果と考察
①サルコぺニア新規発症者は41名(罹患率4.1%)であり、有意なリスク因子として、身体計測(BMIや下腿周囲長)、握力等の運動機能、口腔機能(滑舌)、過去の肥満体型の有無、食事の楽しさが同定された。統計学的有意水準を満たさないが、鬱傾向や一部の口腔機能(舌運動の力、咬合圧)、歯科受診の有無、料理準備に不具合、人とのつながりもリスク傾向がみられた。
②縦断解析結果を踏まえサルコペニアに至る仮説モデル検証の結果、『社会性の低下』が最上流にあり、「運動」、「口腔機能」、「精神状態」に影響し、口腔機能と精神心理は「栄養状態」を介して、運動は直接的にサルコぺニアに影響を与えるモデルを得た。追跡検討の結果、特に「社会性の低下」が最も重要であった。
③栄養(食・口腔)・運動に加えて社会参加を重視した「三位一体」が地域高齢者の心身健康(サルコぺニア、ロコモティブシンドローム、低栄養リスク、鬱傾向、転倒)と強く関連することが判った。すなわち、この三位一体全分野の維持向上~継続がこれらの有害事象と予防的関連性を示したことから、新たなポピュレーションアプローチとして、社会参加の促進を強く推奨した形での複合的な啓発の重要性を基礎知見から証明した。
④サルコぺニアの簡易評価法として「指輪っか」テストの深堀検証に加えて、包括的評価「ナイン・チェック」を開発した。これは地域コミュニティで9項目の質問票を加えることで口腔・運動・社会参加・こころといった要素を評価しながらサルコぺニアやロコモティブシンドローム、低栄養リスク、鬱傾向といった有害事象もスクリーニングが可能である。
⑤社会性に焦点を当て、鬱傾向をアウトカムとした検討を実施し、「同居家族がいるにも関わらず孤食」である場合が最も鬱傾向と関連することが同定された。またその背景として、「食事中の会話の希薄化」があり、「家族との会話不足」や「家族に対する満足感の低下」が影響していた。さらに、「多世代交流」や「ソーシャル・サポートを提供する」ことの重要性が示された。
⑥上記の全ての結果を踏まえ、地域コミュニティへ還元するにあたり、栄養(食と口腔機能)・運動・社会参加による「三位一体複合型フレイル予防プログラム」を考案した。概略として、簡易測定(指輪っかテストやいす立ち上がり、滑舌、下腿周囲長など)と簡易質問票を融合したものを作成し、市民の生活の延長線上の場で従来の介護予防事業の中に市民主導型の形で導入しやすいものを構築した。
結論
高齢者の食力維持からみた虚弱予防対策には「社会性の向上」が必要不可欠であり、その結果、より早期から三位一体(栄養(食・口腔)、運動、社会参加)を軸とする国民の意識変容を狙った新たな介護予防事業が強く求められる。従来の事業のさらなる効率化に向けた国民目線での平易な簡易プログラムも開発・検証し、本研究最大の成果物に至った。今後、参加市民達が楽しみながら測定による自己評価を行い、節目での自分の立ち位置を知りながら、気づきを通してそれを励みに自助努力による予防活動を継続することを可能にすると確信している。最終的に汎用性を持たせ、全国にわたり健康増進の機運の醸成に役立つことが期待される。

公開日・更新日

公開日
2016-06-30
更新日
-

研究報告書(PDF)

行政効果報告

文献番号
201417002C

成果

専門的・学術的観点からの成果
高齢者における食力を軸に、身体機能から社会性までを幅広く調査し、栄養(食と口腔機能)からみた虚弱型フローの新概念構築を行った。特にサルコペニアを中心とする虚弱兆候をアウトカムとした場合、社会性の低下が早期の段階で深く関わっていることを見出した。それを踏まえ、栄養(食と口腔機能)・運動・社会参加による「三位一体複合型フレイル予防プログラム」を考案し、地域サロンを代表とするような市民にとって身近な場において簡便な測定を介して自分の立ち位置と気づきを与えられるような新たなアプローチ法を開発した。
臨床的観点からの成果
虚弱の最大なる要因であるサルコペニアに注目し、その基盤となる四肢骨格筋量の推定において、体組成計の優位性もさることながら、「指輪っかテスト」を考案し、サルコペニア危険度予測能もはじめ非常に鋭敏な指標であることを見出した。同時に滑舌を示すオーラルディアドコキネシス検査もサルコペニアとの関連も同定し、市民の日常生活の延長線上の場において簡便に評価し得る新たな測定評価法を開発した。これは地域だけではなく、臨床現場などでも有益であることが十分推測できる。
ガイドライン等の開発
虚弱型フローの新概念構築に加え、高齢者への虚弱の簡易測定(フレイル・チェック)として「三位一体複合型フレイル予防プログラム」も考案し、地域に導入できる準備が整っている。フレイル予防のためには単なる運動を繰り返すのではなく、社会参加を中心に生活の広がりを持たせることが一番重要であることを国民に啓発することが可能となる。また、軽微な口腔機能の低下をプレ・フレイル状態と位置付け、新概念「オーラル・フレイル」も構築し、同様に「しっかり噛んで、しっかり食べる」ことの重要性を国民に向けて再啓発できる。
その他行政的観点からの成果
本研究を戦略的研究と位置付け、いかに国民が「楽しさ、目新しさ(斬新さ)」を感じながら参加し、同時にその場での「気づきと自分事化」を達成できるような成果を生み出すことを目指してきた。その意味から、「三位一体複合型フレイル予防プログラム」の考案、およびその広域の普及により、健康長寿を達成するための3つの柱である栄養(食と口腔機能)・運動・社会参加をバランスよく底上げできるように行政主導での新たな介護予防事業へと発展できる。
その他のインパクト
自立期からの地域高齢者に対する虚弱の簡易測定(フレイル・チェック)として、「三位一体複合型フレイル予防プログラム」を考案し位置付けた。従来の介護予防事業を振り返り、十分な効果を見出すことが出来ていない現状を踏まえ、我々の開発した本プログラムは市民の新たな参加型の有効的な介護予防事業に発展し、汎用性をもつ可能性がある。この活動はすでに新聞メディア等に取り上げられ、コホートとなった千葉県柏市以外の他の都道府県自治体に広域展開していくことが期待される。

発表件数

原著論文(和文)
4件
原著論文(英文等)
8件
その他論文(和文)
9件
その他論文(英文等)
2件
学会発表(国内学会)
19件
学会発表(国際学会等)
11件
その他成果(特許の出願)
0件
その他成果(特許の取得)
0件
その他成果(施策への反映)
0件
その他成果(普及・啓発活動)
0件

特許

主な原著論文20編(論文に厚生労働科学研究費の補助を受けたことが明記された論文に限る)

論文に厚生労働科学研究費の補助を受けたことが明記された論文に限ります。

原著論文1
Ishii S, Tanaka T, Iijima K, et al.
Development of a simple screening test for sarcopenia in older adults.
Geriatr Gerontol Int. , 14 , 93-101  (2014)
原著論文2
Ishii S, Tanaka T, Iijima K, et al.
Metabolic syndrome, sarcopenia and role of sex and age: cross-sectional analysis of Kashiwa cohort study.
PLoS ONE. , 9 (11) , e112718-  (2014)
doi: 10.1371/journal.pone.0112718
原著論文3
Kuroda A, Tanaka T, Iijima K, et al.
Eating alone as social disengagement is strongly associated with depressive symptoms in Japanese community-dwelling older adults.
J Am Med Dir Assoc. , 16 , 578-585  (2015)
pii: S1525-8610(15)00079-1.
原著論文4
Htun NC, Ishikawa-Takata K, Iijima K, et al.
Screening for malnutrition in community dwelling older Japanese: preliminary development and evaluation of the Japanese Nutritional Risk Screening Tool (NRST).
The Journal of Nutrition, Health and Aging , 20 (2) , 114-120  (2016)
原著論文5
Ishii S, Tanaka T, Iijima K, et al.
Development of conversion formulae between 4 meter, 5 meter and 6 meter gait speed.
Geriatr Gerontol Int. , 15 (2) , 233-234  (2015)
原著論文6
Ishii S, Tanaka T, Iijima K, et al.
Re: Growing research on sarcopenia in Asia.
Geriatr Gerontol Int. , 15 (2) , 238-239  (2015)
原著論文7
黒田亜希、田中友規、飯島勝矢、他
地域在住高齢者における社会性と緑黄色野菜摂取量の関連: ‐千葉県柏市における大規模健康調査(柏スタディー)から‐
The Journal of Japan Mibyou System Association. , 21 (1) , 88-92  (2015)
原著論文8
田中友規、黒田亜希、飯島勝矢、他
地域在住高齢者における睡眠と身体活動の関連-千葉県柏市における大規模健康調査(柏スタディー):横断研究から-
The Journal of Japan Mibyou System Association. , 20 (3) , 40-45  (2014)
原著論文9
田中友規、黒田亜希、飯島勝矢、他
地域在住高齢者における転倒と関連する内定要因と外的要因の検討: ‐千葉県柏市における大規模健康調査(柏スタディー)から‐
The Journal of Japan Mibyou System Association. , in press  (2015)
原著論文10
Seino S, Shinkai S, Iijima K, et al.
Reference Values and Age Differences in Body Composition of Community-Dwelling Older Japanese Men and Women: A Pooled Analysis of Four Cohort Studies
PLoS One. , 10 (7) , e0131975-  (2015)
原著論文11
飯島勝矢
虚弱・サルコペニア予防における医科歯科連携の重要性:~新概念『オーラル・フレイル』から高齢者の食力の維持・向上 を目指す~
日本補綴会誌 , 7 , 92-101  (2015)
原著論文12
Ishii S, Iijima K, et al.
The Association between Sarcopenic Obesity and Depressive Symptoms in Older Japanese Adults.
PLoS ONE. , 11 (9) , e0162898-  (2016)
原著論文13
Tanaka T, Takahashi K, Iijima K, et al.
"Yubi-wakka" (finger-ring) test: A practical self-screening method for sarcopenia, and a predictor of disability and mortality among Japanese community-dwelling older adults.
Geriatr Gerontol Int. , 18 (2) , 224-232  (2018)
原著論文14
Tanaka T, Takahashi K, Iijima K, et al.
JournalsOral Frailty as a Risk Factor for Physical Frailty and Mortality in Community-Dwelling Elderly. of Gerontology: Medical Sciences.
Journals of Gerontology: Medical Sciences.  (2017)
doi: 10.1093/gerona/glx225.

公開日・更新日

公開日
2023-05-01
更新日
-

収支報告書

文献番号
201417002Z
報告年月日

収入

(1)補助金交付額
10,850,000円
(2)補助金確定額
10,850,000円
差引額 [(1)-(2)]
0円

支出

研究費 (内訳) 直接研究費 物品費 76,839円
人件費・謝金 3,069,417円
旅費 33,537円
その他 5,180,013円
間接経費 2,503,000円
合計 10,862,806円

備考

備考
-

公開日・更新日

公開日
2016-06-30
更新日
-