文献情報
文献番号
201415021A
報告書区分
総括
研究課題名
中性脂肪蓄積心筋血管症に対する中鎖脂肪酸を含有する医薬品の開発
研究課題名(英字)
-
課題番号
H24-難治等(難)-一般-066
研究年度
平成26(2014)年度
研究代表者(所属機関)
平野 賢一(国立大学法人大阪大学 大学院医学系研究科)
研究分担者(所属機関)
- 青江 秀史(大阪大学 知的財産センター)
- 稲葉 亨(京都府立医科大学 感染制御・検査医学教室)
- 植田 初江(国立循環器病研究センター病院 病理部)
- 江副 幸子(大阪大学医学部附属病院 未来医療センター )
- 加藤 良仁(興和創薬株式会社 学術部 大阪学術課)
- 惠 淑萍(北海道大学大学院保健科学研究院 病態解析学分野)
- 小澤 純二(大阪大学大学院医学系研究科 内分泌・代謝内科学 )
- 小谷 順一(大阪大学大学院医学系研究科 内科学講座 循環器内科学)
- 小林 邦久(福岡大学筑柴病院 内分泌・糖尿病内科)
- 財満 信宏(近畿大学農学部 応用生命化学科)
- 杉村 宏一郎(東北大学大学院医学系研究科 循環器内科学)
- 瀬川 波子(福岡大学医学部医学科 生化学)
- 高木 敦子(国立循環器病研究センター研究所 分子薬理部 構造機能研究室 )
- 田嶋 祥子(興和株式会社 医薬事業部 製品戦略部)
- 谷本 昭英(鹿児島大学大学院医歯学総合研究科 分子細胞病理学)
- 内藤 博昭(国立循環器病研究センター病院)
- 長澤 康行(兵庫医科大学 内科学 腎・透析科)
- 中村 浩士(山口大学医学部 地域医療推進学講座)
- 羽尾 裕之(兵庫医科大学病院 病院病理部)
- 橋本 守(大阪大学大学院基礎工学研究科 機能創成専攻 生体工学領域)
- 間賀田 泰寛(浜松医科大学 メディカルフォトニクス研究センター)
- 安井 洋子(大阪市立大学大学院 生活科学研究科)
- 安野 哲彦(福岡大学医学部 腎臓・膠原病内科)
- 山田 壮亮(産業医科大学 第2病理学)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 【補助金】 難治性疾患等克服研究(難治性疾患克服研究)
研究開始年度
平成24(2012)年度
研究終了予定年度
平成26(2014)年度
研究費
202,696,000円
研究者交替、所属機関変更
[ 研究分担者交替 ]
廣田 益教 (平成26年4月1日~平成26年5月7日) → 交替なし
小谷 順一 (平成26年4月1日~平成26年12月31日) → 交替なし
[ 研究分担者追加 ]
江副 幸子 大阪大学医学部附属病院 未来医療センター (平成26年8月11日以降)
稲葉 亨 京都府立医科大学 感染制御・検査医学 (平成26年8月28日以降)
小澤 純二 大阪大学大学院医学系研究科 内分泌・代謝内科学 (平成26年10月10日以降)
安野 哲彦 福岡大学医学部 腎臓・膠原病内科 (平成26年10月8日以降)
研究報告書(概要版)
研究目的
中性脂肪蓄積心筋血管症(Triglyceride deposit cardiomyovasculopathy, TGCV)は、心筋および冠状動脈に中性脂肪(以下、TG)が蓄積する結果、青年~壮年層において重症心不全、不整脈、冠動脈硬化症を来す、予後の極めて悪い疾患である。原発性TGCVの原因として、細胞内TG分解の必須酵素であるadipose triglyceride lipase (ATGL)の遺伝的欠損が知られており、その病態形成として心筋細胞内TG含量の増加が関与しているものと考えられている。また、本研究班による剖検心の解析から遺伝的原因が未だ明らかでない特発性TGCVも存在する。本研究の目的は、TGCVに対する中鎖脂肪酸を主成分とする医薬品(治験薬コード CNT-01)を開発することである。
研究方法
非臨床段階(ステップ1)の3年目にあたる本年度は、医薬品医療機器総合機構(PMDA)による対面助言を基に、GLP基準下での毒性試験、安全性薬理試験などを実施し、CNT-01の安全性を評価する。代表研究者所属機関附属病院薬剤部に製造設備を構築し、GMP基準下での治験原薬製造を行う。また、TGCVの診断基準(初版)を作成し公開する。First-in-human 試験として特発性TGCVを対象とする第1/2a相試験を実施するため、その治験実施計画書、患者同意説明文書、治験薬概要書を作成、所属研究機関附属病院において、利益相反委員会、治験審査委員会 (IRB)での承認を経て治験届を提出する。
1)GLP基準下の毒性試験および安全性薬理試験の実施
2)医師主導治験の実施計画書等の作成、治験審査委員会(IRB)への申請、治験届提出
3)GMP基準下での治験原薬製造技術移転、製造設備の立ち上げ
4)治験原薬GMP製造
5)診断基準の作成、公開
6)末梢血多核白血球の細胞内リパーゼ活性測定系の開発
7)CNT-01の体内動態、薬効薬理試験
8)健常人における中鎖脂肪酸濃度の検討
9)TGCV国際登録システムの活用促進
10)本研究班における知的財産の整備
1)GLP基準下の毒性試験および安全性薬理試験の実施
2)医師主導治験の実施計画書等の作成、治験審査委員会(IRB)への申請、治験届提出
3)GMP基準下での治験原薬製造技術移転、製造設備の立ち上げ
4)治験原薬GMP製造
5)診断基準の作成、公開
6)末梢血多核白血球の細胞内リパーゼ活性測定系の開発
7)CNT-01の体内動態、薬効薬理試験
8)健常人における中鎖脂肪酸濃度の検討
9)TGCV国際登録システムの活用促進
10)本研究班における知的財産の整備
結果と考察
中鎖脂肪酸含有医薬品を開発し治験開始を目指している本研究は、本年度が非臨床段階(ステップ1)の3年目にあたる。必要な非臨床試験は全て実施され問題はなかった。治験原薬製造技術移転、製造設備の立ち上げも予定通りに経過し、治験原薬GMP製造に入った。診断基準を作成しこれを公開するなど、研究は順調に進み、First-in-human 試験の治験届を提出して臨床段階(ステップ2)に入ることができた。これと同時に、糖尿病性MMPの開発やATGL欠損マウスを用いた血管障害カフモデルの開発といった動物モデルを用いた基礎的研究も引き続き行い、CNT-01のCNT-01の体内動態のを明らかにし、作用メカニズムの詳細を明らかにしたいと考えている。
結論
TGCVに対する診断法の確立のため様々な新規検査法の開発を進め、この結果を盛り込んだ「TGCV診断基準(初版)」を策定し、平成27年3月14日、「TGCV診断の手引き」を公開した。「中鎖脂肪酸含有医薬品(治験薬コード CNT-01)の開発」は順調に進捗した。必要なGLP基準下の毒性試験および安全性薬理試験を実施したのち、医師主導治験の実施計画書等を作成してIRBへ申請し、治験実施が承認された。GMP基準下での治験原薬の製造システムの構築も終了し、治験原薬の予備製造も問題なく完了した。治験実施に向けて準備を進めている。
公開日・更新日
公開日
2015-06-26
更新日
-