妊娠を起点とした将来の女性および次世代の糖尿病・メタボリック症候群発症予防のための研究

文献情報

文献番号
201412028A
報告書区分
総括
研究課題名
妊娠を起点とした将来の女性および次世代の糖尿病・メタボリック症候群発症予防のための研究
研究課題名(英字)
-
課題番号
H24-循環器等(生習)-一般-017
研究年度
平成26(2014)年度
研究代表者(所属機関)
荒田 尚子(独立行政法人国立成育医療研究センター 周産期・母性診療センター母性内科)
研究分担者(所属機関)
  • 安日 一郎(国立病院機構長崎医療センター 産婦人科)
  • 宮越 敬(慶應義塾大学医学部 産婦人科学教室)
  • 和栗 雅子(大阪府立母子保健総合医療センター 母性内科)
  • 坂本 なほ子(順天堂大学医学部 公衆衛生学教室)
  • 堀川 玲子(独立行政法人国立成育医療研究センター 生体防御系内科部内分泌代謝科)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 【補助金】 循環器疾患・糖尿病等生活習慣病対策総合研究
研究開始年度
平成24(2012)年度
研究終了予定年度
平成26(2014)年度
研究費
7,390,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
妊娠を起点とした、母児双方の将来の糖尿病や肥満、メタボリック症候群のハイリスクアプローチ方法を確立する。
研究方法
1)2010年の妊娠糖尿病(GDM)の診断基準の改訂以前より旧基準での1ポイント異常やハイリスク非GDM症例をGDM症例とともに産後定期的にフォローアップを行っている4施設におけるプールデータを新旧の定義・診断基準であらためて診断し直し、新基準での分娩後の5年の糖尿病発症率、および新基準GDM既往女性における糖尿病発症に関連する妊娠中に明らかとなるリスク因子について検討。2) 2施設において、産後3年から15年経過した新診断基準GDMに該当した女性とその児を対象に無料検診を実施。産糖尿病発症頻度を出生コホート参加の対照女性の結果と比較し、GDM既往女性の耐糖能異常発症リスク因子を明らかにした。3)耐糖能異常母体と健常母体の児で同様に体格や採血などの代謝指標を比較。4)単施設で新基準でのGDM既往女性の妊娠中の糖代謝指標と産褥早期および産後約1年での糖代謝異常発症リスクを検討。5)妊娠・分娩管理された妊婦の出生時母子手帳のデータを収集し、妊婦母親の妊娠中の血圧、尿糖、出生体重、体格・体重変化などの妊娠時の情報と娘の肥満や妊娠中の合併症との関連を検討。6)糖尿病関連遺伝因子のSNP解析を日本人妊娠糖尿病および正常耐糖能女性において行い、日本人女性におけるGDMの遺伝要因を検討。全ての研究は、倫理指針を遵守し実施された。
結果と考察
1)4施設全症例で新診断基準によるGDMの産後5年の糖尿病発症率は20%、非GDMの発症率は1%。多変量ロジスティック解析では、妊娠前BMI≧25、インスリン注射使用量≧20U/日、GTTの60分値≧180mg/dl、120分値≧153mg/dl、診断時HbA1c≧5.6%の場合に、糖尿病発症のリスクが高く、分娩時年齢≧35歳でリスクが低かった。2)妊娠中耐糖能正常群60例、GDM群 202例の産後検診における糖尿病発症率は、妊娠中耐糖能正常群で0%、GDM 29%とGDM群において有意に高頻度であった。産後3年間検診中断者では、非中断者に比較して糖尿病発症率が高頻度であった(37%、7%)。3)肥満度は5歳、9歳とともに母体GDM群と非GDM群で差はなかったが、HbA1cは9歳児の母体GDM群で非GDM群に比し有意に大であった(平均5.3と5.1%)。4)産褥平均6.9週にGTTを施行されたGDM168例のうち34%が耐糖能異常を示し、診断時のGTT1時間血糖値、HbA1c値、インスリンインデックス値、およびインスリン治療+が耐糖能異常発症のリスク因子であった。産褥平均68週にOGTTを施行された307例のうち10.4%が糖尿病を発症し、非妊時BMI、GDM診断時2時間血糖値とHbA1c値、およびインスリン療法が糖尿病発症のリスク因子であった。5)1282件の妊婦出生時の母子健康手帳と妊婦の母に対する健康質問票の解析では、母が娘を出産した際の妊娠高血圧症候群(PIH)発症は娘のPIH発症のリスク因子であったが、娘の妊娠前リスク因子(年齢、妊娠前BMI、初経産)で調整後消失した。また、母の妊娠中の尿糖出現と母の妊娠前BMIが娘の肥満と有意に関連した。6)末梢血DNAを用いて73遺伝子(SNP 125箇所)の遺伝子型を決定し、GDMおよび正常耐糖能群間において、10遺伝子(インスリン感受性関連:7遺伝子,インスリン分泌関連:3遺伝子)のSNP 12箇所においてアレル頻度に有意差を認めた(オッズ比1.4~2.2)。
結論
多施設によるGDM産後データから、新診断基準でのGDMでは産後5年で約20%が糖尿病を発症した。GDM既往女性を、妊娠中のGDM診断時の75gOGTTの血糖値やHbA1c、年齢、および妊娠前肥満の有無を用いて産後の糖尿病発症リスクを層別化することにより、全妊婦の約1割に達するGDM既往女性のより効率的なフォローアップが可能になる。また、プレリミナリーな結果として、耐糖能異常母体の児の代謝指標にコントロール母体の児と差があることを示した。

公開日・更新日

公開日
2015-09-11
更新日
2016-06-20

研究報告書(PDF)

研究成果の刊行に関する一覧表

公開日・更新日

公開日
2015-09-11
更新日
-

文献情報

文献番号
201412028B
報告書区分
総合
研究課題名
妊娠を起点とした将来の女性および次世代の糖尿病・メタボリック症候群発症予防のための研究
研究課題名(英字)
-
課題番号
H24-循環器等(生習)-一般-017
研究年度
平成26(2014)年度
研究代表者(所属機関)
荒田 尚子(独立行政法人国立成育医療研究センター 周産期・母性診療センター母性内科)
研究分担者(所属機関)
  • 安日 一郎(国立病院機構長崎医療センター 産婦人科)
  • 宮越 敬(慶應義塾大学医学部 産婦人科学教室)
  • 和栗 雅子(大阪府立母子保健総合医療センター 母性内科)
  • 坂本 なほ子(順天堂大学医学部 公衆衛生学教室)
  • 堀川 玲子(独立行政法人国立成育医療研究センター 生体防御系内科部内分泌代謝科)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 【補助金】 循環器疾患・糖尿病等生活習慣病対策総合研究
研究開始年度
平成24(2012)年度
研究終了予定年度
平成26(2014)年度
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
妊娠を起点とした、母児双方の将来の糖尿病や肥満、メタボリック症候群の予防のためのハイリスクアプローチ方法を確立する。
研究方法
1)全国周産期施設、糖尿病専門医、高血圧専門医、プライマリ・ケア医を対象に妊娠糖尿病(GDM)や妊娠高血圧症候群(PIH)の産後の産後管理に関する質問調査を行った。2)妊娠糖尿病や妊娠高血圧症候群の産後フォローアップを推進する医療者を対象とした研修カリキュラム案を作成し、研修実施を行いその効果を得た。3)単施設において産褥早期(産褥6.9週)および産後5年以内のGDM既往女性の糖尿病発症のリスクを検討。4)4施設における既存の産後追跡データを用い、カプランマイヤー法により算出した産後5年時の糖尿病への累積発症率およびそのリスク因子を検討。5)3施設における、産後3年から15年経過した妊娠中耐糖能正常群60例、GDM群 202例を呼び出し無料検診を行い、糖尿病発症率およびその発症リスクを検討。6)児においても同様に体格や採血などの代謝指標を比較。7)妊婦の母親(平均年齢63.6)を対象とし、女性を妊娠していた際の母子手帳情報と母親の現在の健康状態に関する質問票調査情報を解析。8)GDM既往女性における産後短期間(1-3ヶ月時点)での授乳が糖尿病発症や膵β機能に与える影響を検討。9)妊婦自身の出生時母子健康手帳情報と同妊婦の妊娠前肥満やPIH発症との関連を解析。10)母体年齢をマッチさせた日本人GDM193例と正常耐糖能(NGT)328例において2型糖尿病関連遺伝子(73遺伝子:SNP 125箇所)を検討。
結果と考察
1)GDMやPIHの産後の長期フォローアップ実施は不十分で、その方法も確立されていない現状が明らかになった。フォローアップの場として、家庭医/内科クリニックおよび保健施設が期待されていた。2)その効果を得た。3)産褥6.9週の糖代謝異常に対する関連因子は妊娠中のI.I.低値および妊娠中のインスリン治療であり、産後約1年半の糖尿病発症の独立関連因子は、GDM診断時の75gGTT2時間血糖値およびHbA1c値であった。4)カプランマイヤー法により算出した産後5年時の糖尿病の累積発症率は、非GDM女性の1%に対し、妊娠中に新基準でGDMと診断された女性は20%であり、新基準は糖尿病発症ハイリスクグループを見逃さない良い診断基準と考えられた。妊娠糖尿病既往女性の糖尿病発症リスクとして、妊娠前BMI≧25、GDM診断時の75gGTT 120分血糖値≧153mg/dl、GDM診断時のHbA1c≧5.6%、GDM診断時の75gGTT60分血糖値≧180mg/dl、妊娠中のインスリン注射使用量≧20U/日、分娩時年齢35歳未満の順にその寄与率が高かった。これらのリスク因子に重みづけを行った後の総リスクスコアを用いたリスク層別化により、糖尿病進展の低リスク、中等度リスク、高リスクの3段階に分類することができ、より効率のよいGDM既往女性の分娩後の管理が可能になると考えられた。5)糖尿病発症率は、妊娠中耐糖能正常群で0%、GDM群 29.0%とGDM群において有意に高値であり、約3年のフォローアップ中断は耐糖能異常発症のリスクであった。6)GDMの母から生まれた児は9歳ではHbA1cが非GDM母体の児に比し有意に高値を示した。7)妊娠中の妊娠高血圧症候群(PIH)は脳卒中の既往・現病と関連し、妊娠中の血圧値と現在の高血圧罹患との関連をみとめた。また、妊娠中の尿糖陽性と糖尿病罹患に関連をみとめた。8)GDM既往女性の産後1-3ヶ月での完全母乳は、非完全母乳に比較して、インスリン感受性と膵β機能が改善していた。9)母が娘を出産した際のPIH発症は娘のPIH発症のリスク因子であったが、娘の年齢、妊娠前BMI、初経産で調整するとリスクは消失した。また、母の妊娠中の尿糖出現と母の肥満が娘の肥満と有意に関連した。10)10遺伝子(SNP 12箇所)においてGDMおよび正常耐糖能間でアレル頻度に有意差を認めた。
結論
多施設によるGDM産後データの解析から、妊娠中のGDM診断時の75gGTTの血糖値やHbA1c、年齢、および妊娠前肥満の有無を用いて産後の糖尿病発症リスクを層別化することにより、全妊婦の約1割に達するGDM既往女性のより効率的なフォローアップが可能になる。今後、耐糖能異常妊婦の児に関する長期追跡調査が必要である。

公開日・更新日

公開日
2016-06-20
更新日
-

研究報告書(PDF)

公開日・更新日

公開日
2015-09-11
更新日
-

行政効果報告

文献番号
201412028C

収支報告書

文献番号
201412028Z
報告年月日

収入

(1)補助金交付額
9,600,000円
(2)補助金確定額
9,600,000円
差引額 [(1)-(2)]
0円

支出

研究費 (内訳) 直接研究費 物品費 459,915円
人件費・謝金 1,937,354円
旅費 1,614,395円
その他 3,378,818円
間接経費 2,210,000円
合計 9,600,482円

備考

備考
研究を遂行するために必要である物品購入に際し、482円の不足が発生するため自己資金をあてた。

公開日・更新日

公開日
2015-10-16
更新日
-