文献情報
文献番号
201403009A
報告書区分
総括
研究課題名
ソーシャル・キャピタルを活用した保健医療福祉ネットワークの構築-震災復興の効果的推進に向けて
課題番号
H24-地球規模-一般-015
研究年度
平成26(2014)年度
研究代表者(所属機関)
濱野 強(国立大学法人島根大学 研究機構戦略的研究推進センター)
研究分担者(所属機関)
- 塩飽 邦憲(国立大学法人島根大学)
- 並河 徹(国立大学法人島根大学 医学部)
- 伊藤 勝久(国立大学法人島根大学 生物資源科学部)
- 片岡 佳美(国立大学法人島根大学 法文学部)
- 福間 美紀(国立大学法人島根大学 医学部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 行政政策研究分野 【補助金】 地球規模保健課題推進研究(地球規模保健課題推進研究)
研究開始年度
平成24(2012)年度
研究終了予定年度
平成26(2014)年度
研究費
1,242,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
本年度は,ソーシャル・キャピタルの評価ツールの検討,ソーシャル・キャピタルの社会的な効用に関する国際共同研究,及び今後の保健医療福祉ネットワーク構築のあり方について検討を行うことを目的とした。
研究方法
本研究では,既存の公開資料・統計情報,及び英国の国家情報局(Office for National Statistics)でのヒアリング調査に基づき実施した。
結果と考察
1.ソーシャル・キャピタルの評価方法の提案と社会的効用の整理
昨年度に実施した経済協力開発機構(OECD)でのヒアリング調査結果を踏まえて,本年度は実際にOECDが2013年に提案したソーシャル・キャピタル測定フレームに基づき政策展開の議論を行っている英国の国家統計局にヒアリング調査を実施した。その結果,ソーシャル・キャピタルの把握において有用と考えられる4領域25指標が明らかとなった。以上の指標は,被災地においても有益と考えられ,また,将来的には国際比較も可能であることから,これらの指標を用いることが妥当と結論づけられた。さらには,昨年度から継続してルンド大学(スウェーデン)との共同研究を実施し,ソーシャル・キャピタルの社会的効用について検討を行った。その結果,うつ病の家族歴を有する人において将来のうつ病発症のバッファー機能をソーシャル・キャピタルが果たす可能性をフォローアップデータに基づき明らかにした。3年間の研究より,ソーシャル・キャピタルの社会的な効用としては,ストレスバッファー機能が明らかとなり,また個別のアウトカムとして高血圧症,精神疾患,さらには死亡リスクと関連することが定量解析により明らかとなった。
2.被災地における保健医療福祉ネットワーク構築の方法論を確立
ソーシャル・キャピタルの醸成(地域介入のあり方)について島根県雲南市の事例を踏まえ具体的な方法論を提起した。また,保健医療福祉ネットワークの構築には,地域における医療ニーズの定量的な把握が不可欠であることから,傷病別の患者数推計に係る方法論を提起した。以上の成果より,地域の医療ニーズを把握し,ソーシャル・キャピタルを定量的に把握・見える化して,その特徴を活かしたソーシャル・キャピタルの醸成に関する取り組みの実践,という一連の方法論を確立することができた。
昨年度に実施した経済協力開発機構(OECD)でのヒアリング調査結果を踏まえて,本年度は実際にOECDが2013年に提案したソーシャル・キャピタル測定フレームに基づき政策展開の議論を行っている英国の国家統計局にヒアリング調査を実施した。その結果,ソーシャル・キャピタルの把握において有用と考えられる4領域25指標が明らかとなった。以上の指標は,被災地においても有益と考えられ,また,将来的には国際比較も可能であることから,これらの指標を用いることが妥当と結論づけられた。さらには,昨年度から継続してルンド大学(スウェーデン)との共同研究を実施し,ソーシャル・キャピタルの社会的効用について検討を行った。その結果,うつ病の家族歴を有する人において将来のうつ病発症のバッファー機能をソーシャル・キャピタルが果たす可能性をフォローアップデータに基づき明らかにした。3年間の研究より,ソーシャル・キャピタルの社会的な効用としては,ストレスバッファー機能が明らかとなり,また個別のアウトカムとして高血圧症,精神疾患,さらには死亡リスクと関連することが定量解析により明らかとなった。
2.被災地における保健医療福祉ネットワーク構築の方法論を確立
ソーシャル・キャピタルの醸成(地域介入のあり方)について島根県雲南市の事例を踏まえ具体的な方法論を提起した。また,保健医療福祉ネットワークの構築には,地域における医療ニーズの定量的な把握が不可欠であることから,傷病別の患者数推計に係る方法論を提起した。以上の成果より,地域の医療ニーズを把握し,ソーシャル・キャピタルを定量的に把握・見える化して,その特徴を活かしたソーシャル・キャピタルの醸成に関する取り組みの実践,という一連の方法論を確立することができた。
結論
本年度は,英国でのソーシャル・キャピタルを活用した政策的議論を検討することを通して,昨年度の研究で提案したソーシャル・キャピタルの評価軸の妥当性について考察を深めた。その結果,わが国の背景を踏まえる必要があるものの「人間関係:personal relationship」「ソーシャルネットワークサポート:social network support」「市民参画:civic engagement」「信頼・規範:trust and cooperaticve norms」の4側面よりソーシャル・キャピタルを把握することは,被災地における保健医療福祉ネットワークの構築において基盤的知見になるとともに,将来的な国際比較においても有用と考えられた。合わせて,今後,被災地でソーシャル・キャピタルをいかに形成・再形成していくかという観点から,中山間地域において進められている地域オリジナル体操の試みに焦点を当て,地域全体への波及効果の観点からその意義を提起した。さらには,ソーシャル・キャピタルの社会的な効用を整理する観点から国際共同研究を実施し,遺伝素因(うつ病の家族歴)と社会環境(ソーシャル・キャピタル)の両者を踏まえたメンタルヘルス対策の必要性を提起した。以上より,ソーシャル・キャピタルの評価項目と社会的効用が整理されるとともに,3年間の検討を踏まえた中で被災地での保健・医療・福祉を支えるソーシャル・キャピタルの特徴としては,“緩いつながり”がキーワードとして浮き彫りになった。
公開日・更新日
公開日
2015-04-08
更新日
-