文献情報
文献番号
201403004A
報告書区分
総括
研究課題名
ポストミレニアム開発目標のための新保健人材戦略
課題番号
H24-地球規模-一般-008
研究年度
平成26(2014)年度
研究代表者(所属機関)
神馬 征峰(東京大学大学院 医学系研究科国際地域保健学)
研究分担者(所属機関)
- 安岡潤子(東京大学大学院 医学系研究科国際地域保健学 )
- 大塚恵子(東京大学大学院 医学系研究科国際地域保健学 )
- 柴沼 晃(東京大学大学院 医学系研究科国際地域保健学 )
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 行政政策研究分野 【補助金】 地球規模保健課題推進研究(地球規模保健課題推進研究)
研究開始年度
平成24(2012)年度
研究終了予定年度
平成26(2014)年度
研究費
5,005,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
本研究は国際機関との連携による保健政策研究と途上国におけるフィールド研究とを組み合わせてなされた。第1の目的は、これまで連携してきたWHOやアジア太平洋保健人材連盟 (AAAH)との協力のもとに保健人材政策研究を推進するとともにその成果を世界に発信することである。第2の目的は、フィールド研究として、アジア、アフリカにおける中間レベル保健従事者・コミュニティヘルスワーカー(CHW)強化のための研究を行うことである。
研究方法
第1は世界の保健人材政策研究である。世界規模での保健人材戦略を知り、かつ影響力を及ぼすため、WHO本部や AAAHと協力し、保健人材に関する研究を進めた。とりわけ、途上国における多職間教育(IPE)推進のための研究を行った。またAAAHを介して「アジアにおける保健従事者偏在分析・民間保健医療教育機関の教育の質分析」研究の行政面での成果を特定した。第2の保健人材とユニバーサルヘルスカバレッジ(UHC)の研究に関しては、日本がUHCを実現した1961年前後において、地域保健活動がUHC推進にいかに寄与したかを改めて振り返ることによって、今後UHCを推進しようとしている途上国への教訓を得るべく、事例研究を行った。最後にCHWと中間レベル医療従事者の役割に関しては、カンボジア、ネパール、ミヤンマー、タンザニアを舞台にフィールド調査や文献調査を行った。
結果と考察
まず世界の保健人材研究においては、革新的教育手法として注目を浴びているIPE推進のための研究を実施した。そしてエビデンスの質は低く、その量も限られている中、いかにIPEを推進していけるかを示した。次に、AAAHとの共同研究を実施し、研究データがベトナムとバングラデシュにおける保健人材政策の改善と実施に役立ったことを示した。UHC研究においては、日本の事例から地域保健の活性化によるヘルスプロモーションや疾病予防の努力がUHCの実現に必要であることを示した。特に地域保健の現場での健康手帳の活用や演劇などによる保健意識の向上が、医療機関への過剰の受診を減らし、UHC推進に重要であることを示した。フィールド研究においては、マラリアや小児の疾患対策の担い手として活躍するCHWの果たし得る役割と限界に関する研究を実施した。カンボジアでは、新たに始まったマラリア治療のDOTS(直接服薬確認療法)についての実態調査を実施し、村落マラリアワーカーとコミュニティ住民との関係を強める効果があることを確認した。またネパールでは、女性のCHW(FCHV)の役割についての研究を実施した。その結果、調査地においてコミュニティ住民によるFCHV利用率が低いことを示した。これはFCHVのサービスの質や認知度の低さ、また薬剤のストックアウトが原因であることも特定した。ミヤンマーでは、マラリア蔓延地域において、マラリア罹患が疑われる高熱の際の受診率は35%と低く、その要因として、保護者の知識不足、保健サービスへの距離などがあることが特定された。最後にタンザニアでは、HIV陽性者をケアする中間レベルの保健従事者が栄養に関するトレーニングを受けることで、対象者の知識を向上させることができることを示した。
結論
保健人材研究においては、特にUHC実現に向けた地域保健の重要性を示し、フィールド研究においてはアジア・アフリカの対象国において、中間レベルやコミュニティレベルの保健従事者が地域住民の健康レベル向上において果たしうる役割の重要性を示した。
公開日・更新日
公開日
2015-06-08
更新日
-