文献情報
文献番号
201403003A
報告書区分
総括
研究課題名
東アジア、オセアニアにおける生活習慣病対策推進のための学際的研究
課題番号
H24-地球規模-一般-004
研究年度
平成26(2014)年度
研究代表者(所属機関)
青山 温子(名古屋大学 大学院医学系研究科)
研究分担者(所属機関)
- 磯 博康(大阪大学 大学院医学系研究科)
- 八谷 寛(藤田保健衛生大学 医学部)
- 本庄 かおり(大阪大学 グローバルコラボレーションセンター)
- 三田 貴(大阪大学 未来戦略機構・グローバルコラボレーションセンター)
- 崔 仁哲(大阪大学 大学院医学系研究科)
- 江 啓発 (コウ ケイハツ) (名古屋大学 大学院医学系研究科 )
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 行政政策研究分野 【補助金】 地球規模保健課題推進研究(地球規模保健課題推進研究)
研究開始年度
平成24(2012)年度
研究終了予定年度
平成26(2014)年度
研究費
5,208,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
本研究全体の目的は、東アジア、オセアニア島嶼地域における生活習慣病の実態と、生活習慣・社会的因子等の危険因子を、調査対象地 (中国、パラオ) での疫学調査及び社会学調査、及び既存データに基づき解明し、各国の社会文化的背景に適合した有効な生活習慣病対策を提言することである。平成26年度 (第3年度) は、中国疫学調査を実施し、日本で国際セミナーを開催した。また、これまでの調査結果及び既存データの分析を進め、国際セミナーでの議論とあわせて、生活習慣病対策への提言をまとめた。
研究方法
中国では、北京大学と共同で、北京市房山区地域住民1,000人を対象として、改定した質問票による調査、身体測定、血液検査を実施した。大阪で開催した国際セミナーには、パラオ、中国に加えて、タイ、バングラデシュ、オーストラリアから、生活習慣病の疫学や予防対策の専門家を招聘して、調査結果を報告し各国の状況について議論した。また、パラオ疫学調査結果の分析を進め、保健省と共同で英文論文を作成した。パラオ、中国での社会学調査結果の、質的分析を進めた。
結果と考察
以下の課題と社会文化的背景要因が抽出された。
(a) アジア・オセアニア共通: (1) 生活習慣病は主要健康問題であると、政府も認識している。(2) アジアの低所得国では高血圧が主要課題であるが、アジアの高所得国では高コレステロール血症が主要課題である。オセアニア島嶼地域では、著しい肥満と高血圧、高血糖が主要課題である。(3) 人々の健康意識は高まりつつあるが、正しい知識は不足している。(4) タバコ、食塩・脂肪の多い加工食品、加糖清涼飲料水の、生産・流通・価格等を規制するには、保健医療セクターを越えた対応が必要である。 (b) パラオ: (1) 肥満、高血圧、高血糖の有病率が、若年者から高い。(2) 肉類缶詰等の摂取が多く、野菜・果物摂取が少ない。(3) 噛みタバコ使用が、とくに女性に多い。(4) 運動習慣のない人が多い。(5) 定期的健康診断の仕組がない。(6) 生活習慣病の問題の深刻さが理解されておらず、知識が乏しいため対処できない。(7) 伝統的地域社会の繋がりは比較的強いが、リーダーの統制力は弱くなっている。 (c) 中国: (1) 経済発展に伴い、肥満が増加している。(2) 食塩摂取が多く、高血圧の有病率が高い。(3) 喫煙・飲酒の習慣のある男性が多い。(4) 運動習慣のある人は比較的多い。(5) 地域コミュニティの繋がりは、比較的強い。
抽出された課題と社会文化的背景要因を考慮して、以下のような提言をまとめた。
パラオ: (1) 行政関係者等の意識向上; (2) 学生・地域住民の健康意識向上; (3) 学校・地域での実践的栄養教育; (4) 定期的健康診断の導入; (5) 運動しやすい環境整備; (6) タバコの有害性の広報強化; (7) 企業との連携; (8) 野菜・果物の流通促進と価格補助; (9) タバコ、肉類缶詰、加糖清涼飲料水等への課税強化。中国: (1) ソーシャルキャピタルを活用した生活習慣改善活動; (2) 情報メディアを活用した健康教育; (3) 地域での健診と保健指導。
(a) アジア・オセアニア共通: (1) 生活習慣病は主要健康問題であると、政府も認識している。(2) アジアの低所得国では高血圧が主要課題であるが、アジアの高所得国では高コレステロール血症が主要課題である。オセアニア島嶼地域では、著しい肥満と高血圧、高血糖が主要課題である。(3) 人々の健康意識は高まりつつあるが、正しい知識は不足している。(4) タバコ、食塩・脂肪の多い加工食品、加糖清涼飲料水の、生産・流通・価格等を規制するには、保健医療セクターを越えた対応が必要である。 (b) パラオ: (1) 肥満、高血圧、高血糖の有病率が、若年者から高い。(2) 肉類缶詰等の摂取が多く、野菜・果物摂取が少ない。(3) 噛みタバコ使用が、とくに女性に多い。(4) 運動習慣のない人が多い。(5) 定期的健康診断の仕組がない。(6) 生活習慣病の問題の深刻さが理解されておらず、知識が乏しいため対処できない。(7) 伝統的地域社会の繋がりは比較的強いが、リーダーの統制力は弱くなっている。 (c) 中国: (1) 経済発展に伴い、肥満が増加している。(2) 食塩摂取が多く、高血圧の有病率が高い。(3) 喫煙・飲酒の習慣のある男性が多い。(4) 運動習慣のある人は比較的多い。(5) 地域コミュニティの繋がりは、比較的強い。
抽出された課題と社会文化的背景要因を考慮して、以下のような提言をまとめた。
パラオ: (1) 行政関係者等の意識向上; (2) 学生・地域住民の健康意識向上; (3) 学校・地域での実践的栄養教育; (4) 定期的健康診断の導入; (5) 運動しやすい環境整備; (6) タバコの有害性の広報強化; (7) 企業との連携; (8) 野菜・果物の流通促進と価格補助; (9) タバコ、肉類缶詰、加糖清涼飲料水等への課税強化。中国: (1) ソーシャルキャピタルを活用した生活習慣改善活動; (2) 情報メディアを活用した健康教育; (3) 地域での健診と保健指導。
結論
パラオ、中国での、疫学調査、社会学調査、及び既存データの分析結果に基づいて、各国の社会文化的背景を考慮した生活習慣病対策を提言した。パラオについては、保健省と協議しながら、予防対策の具体的な活動内容を作成していきたいと考えている。中国については、北京大学の研究協力者が、今後の予防対策の進み方についてフォローアップする予定である。
公開日・更新日
公開日
2015-04-08
更新日
-