文献情報
文献番号
201325021A
報告書区分
総括
研究課題名
国際化に対応した科学的視点に立った日本漢方診断法・処方分類および用語の標準化の確立
研究課題名(英字)
-
課題番号
H24-医療-一般-022
研究年度
平成25(2013)年度
研究代表者(所属機関)
並木 隆雄(千葉大学 大学院医学研究院)
研究分担者(所属機関)
- 貝沼 茂三郎(九州大学 大学院医学研究院)
- 斎藤 一郎(鶴見大学 歯学部)
- 柴原 直利(富山大学 和漢医薬学総合研究所)
- 中口 俊哉(千葉大学 フロンティア医工学センター)
- 藤井 泰志(東京女子医科大学 東洋医学研究所)
- 三潴 忠道(福島県立医科大学 会津医療センター)
- 渡辺 賢治(慶應義塾大学 環境情報学部)
- 矢久保 修嗣(日本大学 医学部)
- 和辻 直(明治国際医療大学 鍼灸学部)
- 横田 理(日本大学 工学部)
- 山崎 真巳(千葉大学 大学院薬学研究院)
- 元雄 良治(金沢医科大学 医学部)
- 津谷 喜一郎(東京大学 大学院薬学系研究科)
- 形井 秀一(筑波技術大学 保健科学部)
- 萩原 圭祐(大阪大学 大学院医学系研究科)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康安全確保総合研究 地域医療基盤開発推進研究
研究開始年度
平成24(2012)年度
研究終了予定年度
平成25(2013)年度
研究費
18,377,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
2009年国際標準化機構(ISO)のTC249において中国伝統医学をルーツとする医学の国際標準化への検討が始まった。中国が中医学の国際準化を狙う緊迫した国際情勢の中,日本は自国の伝統医学を守る義務がある。そこで日本伝統医学概念の標準化と連動して,本研究ではその基盤となる臨床的診断法の標準化を確立することを目的とする。
研究方法
上記を踏まえ7つの分担班で研究を行った。日本伝統医学の独自性を保ちつつ,科学的な手法で診断法(舌・腹・脈)の標準化,科学的な手法による漢方薬分類ともぐさの品質や安全性研を2012年より新たに推進する。これまでの経過を踏まえ、国際標準化と国際化の動向調査を継続した。
結果と考察
1)舌診研究班:一定の条件で舌の撮影がおこなえる舌撮影装置を用いて疾患との関連を検討実施。 日本において舌診における文献的調査は終了し、舌診所見の標準化案(臨床診断記載)が完成した。 2)腹診研究班:日本漢方における権威者の腹診DVDの文字起こしをおこなった。シミュレータで 典型的な漢方医学的腹証所見を再現した成人の腹部モデルや腹力を標準化するための腹部モデルを作成。 3)脈診研究班:手技の標準化や脈証の標準化のための脈診シミュレータ開発の基礎実験を実施した。 4)漢方薬分類班ノンターゲット分析による漢方方剤メタボローム解析方法の確立(学会発表を複数回) 5)国際標準化研究班:ISO/TC249国内対策委員会および国際標準作成作業(国際対応)を実施した 6)医薬政策研究班:中国医学標準化動向調査を行い、結果の解析を配布した 7)鍼灸研究班:モグサの安全性や規格等に関する実験研究、日中韓におけるモグサの原材料であるヨモギの実地調査、およびモグサの製造に関する実地調査を実施した。8) 用語・略号研究班:略成にあたっては、PubMedで検索される漢方論文における漢方処方の表記状況を検討した。 全分野ともおおむね、予定通りの進捗状況であった。
結論
当研究班は、最初に7つ、翌年にさらに1つの班が加わり、研究対象が多岐にわたりかつ、重複の少ない分野を研究しているため、総括的にまとめるのは困難である。つまりそのことは、日本伝統医学において、検討しなければいけないことが多数あることを示すが、この2年間で研究成果がある程度蓄積した。日本にとっては、独自性があり、西洋医学と異なるパラダイムである東洋医学は、西洋医学ともに存在することで、さらに補完し、相乗効果を持つものと考えられる。より確実でより安全に漢方医学を使っていくためにはさらに、様々な研究が必要である。このような整備はこれまでに十分なされておらず、特に西洋医学の体系の中で発展してきた日本の伝統医学の姿を世界に示すことは欧米の研究者への理解と賛同につながる。さらにシンポジウム等を開催して,広く多くの有識者の意見を吸収反映させ標準化へ妥当性を検討しつつ,開発と総括のプロセスを進める。最終達成目標としては,臨床応用と教育への導入を可能とする段階にまとめ上げることである。今後も、漢方の分野では持続的な研究を推進すべき分野であると考えている。
公開日・更新日
公開日
2015-06-09
更新日
-