IgG4関連疾患に関する調査研究

文献情報

文献番号
201324081A
報告書区分
総括
研究課題名
IgG4関連疾患に関する調査研究
課題番号
H24-難治等(難)-一般-043
研究年度
平成25(2013)年度
研究代表者(所属機関)
千葉 勉(京都大学 医学研究科)
研究分担者(所属機関)
  • 岡崎 和一(関西医科大学 内科学)
  • 下瀬川 徹(東北大学 医学系研究科)
  • 神澤 輝実(がん・感染症センター駒込病院 内科)
  • 川 茂幸(信州大学 総合健康安全センター)
  • 中村 誠司(九州大学 医学研究院)
  • 木梨 達雄(関西医科大学 生命科学研究所)
  • 三嶋 理晃(京都大学 医学研究科)
  • 井戸 章雄(鹿児島大学大学院 医歯学総合研究科)
  • 松田 文彦(京都大学 医学研究科)
  • 能登原 憲司((財)倉敷中央病院 病理検査科)
  • 住田 孝之(筑波大学 人間総合科学研究科)
  • 三森 経世(京都大学 医学研究科)
  • 坪田 一男(慶應義塾大学 医学部)
  • 吉野 正(岡山大学 医歯薬学総合研究科)
  • 赤水 尚史(和歌山県立医科大学 医学研究科 )
  • 川野 充弘(金沢大学 医学部附属病院)
  • 田中 良哉(産業医科大学 医学部)
  • 高橋 裕樹(札幌医科大学 医学部)
  • 友杉 直久(金沢医科大学 総合医学研究所)
  • 久保 惠嗣(信州大学 医学部)
  • 後藤 浩(東京医科大学 医学部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 難治性疾患等克服研究(難治性疾患克服研究)
研究開始年度
平成24(2012)年度
研究終了予定年度
平成25(2013)年度
研究費
59,647,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
「IgG4関連疾患」は、世界中で注目をあびている新しい疾患概念で、血清IgG4高値と組織のIgG4形質細胞浸潤を特徴とする。本疾患の研究は常に日本が世界をリードしてきた。H23年10月に開催された第1回IgG4関連疾患国際シンポジウムで、先の厚労省難治性疾患研究の2つの研究班が確立した病名と疾患概念が国際的に承認された。本疾患研究のさらなる必要性から、H24年度から本班が開始された。本疾患の病変は全身臓器に及ぶが、その病因病態は未だ不明である。このため本研究班では、1.専門家による臓器別分科会を設置し、各臓器におけるIgG4関連疾患の診断基準策定を行う。さらに 2.前向き症例登録によってIgG4関連疾患関連遺伝子の同定を行う。さらに3.上記解析によって、ステロイド治療効果、再発の予測方法を確立するとともに、治療の標準化や新しい治療法の検討も行う。
研究方法
1.臓器別専門家による分科会を組織し、臓器別診断基準策定、包括的な重傷度分類の策定にむけて検討を行う。
2.厚労省遺伝子解析班と連携し、本疾患患者の遺伝子解析、血液蛋白解析を行う。
3.ステロイド治療の効果規定因子、予測因子について、難治性膵疾患研究班と連携して検討し、新しい治療法開発を探る。
4.国際的診断基準の確立に向けて、アメリカほか各国の研究者と本班員による国際シンポジウムを開催する。
結果と考察
1.臓器別診断基準については、膵炎、胆管炎、ミクリッツ病、腎疾患の策定が完了した。今後はすべての臓器の診断基準確立をめざす。さらに、各臓器の重症度分類、治療指針の確立をめざして、治療の向上をはかるとともに、患者の医療費助成等の資料として提供する。
2.遺伝子研究においては、HLA領域、Chromosome 1,4領域に高いピークを認め、疾患感受性遺伝子である可能性が考えられた。またsialoadenitis/dacroadenitis、自己免疫性膵炎に特有のピークも存在することから、疾患全体に関わる遺伝子と、臓器ごとに特異的な疾患関連遺伝子の存在が示唆された。今後遺伝子そのものの同定作業を行い、共通または臓器別の発症危険因子を明らかにし、疾患の予防予測に応用したい。
3.プロテオーム解析においても、ある糖鎖が血中で特異的に増加していることが判明した。加えて現在、治療効果(ステロイド感受性)に関連する遺伝子の同定さらに約50症例のプロテオーム解析を行っており、それによって、ステロイド治療抵抗性因子、治療効果予測因子を同定できると期待される。
4.治療指針の確立のため、ステロイド治療の標準化をめざした前向き臨床研究を行った。その結果はH26年内には結論が出る予定である。本結果によって、ステロイドの標準治療法の確立が期待される。またこの過程で、ステロイド抵抗例が少なからず存在すること、再発例もみられることから、今後リタキサンなども含めた新しい治療法を考慮する必要があると考えられた。
5.H26年2月、本班会議にあわせて、アメリカの専門家と本班員が中心となってハワイにて、第2回IgG4関連疾患国際シンポジウムを開催し、1) Consensus Guidelines for Management of IgG4-RDの作成、さらに2) IgG4-SC(IgG4関連硬化性胆管炎)の疾患概念の確立、原発性硬化性胆管炎(PSC)とIgG4-SCの鑑別診断、のための国際診断基準制定についての活発な討議がなされた。今後日本で概念が確立された本疾患の国際的診断基準の制定作業を行い、H26年内に完了する予定である。
結論
1.臓器別診断基準については膵炎、胆管炎、ミクリッツ病、腎疾患の策定が完了した。今後各臓器の重症度分類、治療指針を確立し、患者の医療費助成などの資料として提供する。
2.遺伝子研究において本疾患の発症に関連する遺伝子領域を同定した。今後遺伝子の同定作業を行う。
3.プロテオーム解析で、ある糖鎖との関連性が判明した。今後、ステロイド治療抵抗性因子、治療効果予測因子を同定する。
4.治療指針確立のため、ステロイド治療の標準化をめざした前向き臨床研究を行った。ステロイド標準治療法の確立が期待される。またステロイド抵抗例、再発例の存在から、今後リタキサンなどによる治療法検討の必要性が示唆された。
5.アメリカの専門家と本班員を中心に第2回IgG4関連疾患国際シンポジウムを開催し、1) Consensus Guidelines for Management of IgG4-RD作成、2) IgG4-SCの疾患概念の確立、3) PSCとIgG4-SCの鑑別診断、のための国際診断基準制定について討議した。今後国際的診断基準の制定作業を継続しH26年度内に完成を目指す。

公開日・更新日

公開日
2015-06-30
更新日
-

研究報告書(PDF)

文献情報

文献番号
201324081B
報告書区分
総合
研究課題名
IgG4関連疾患に関する調査研究
課題番号
H24-難治等(難)-一般-043
研究年度
平成25(2013)年度
研究代表者(所属機関)
千葉 勉(京都大学 医学研究科)
研究分担者(所属機関)
  • 岡崎 和一(関西医科大学 内科学)
  • 下瀬川 徹(東北大学 医学系研究科)
  • 神澤 輝実(がん・感染症センター駒込病院 内科)
  • 川 茂幸(信州大学 総合健康安全センター)
  • 中村 誠司(九州大学 医学研究院)
  • 木梨 達雄(関西医科大学 生命科学研究所)
  • 三嶋 理晃(京都大学 医学研究科)
  • 松田 文彦(京都大学 医学研究科)
  • 能登原 憲司((財)倉敷中央病院 病理検査科)
  • 住田 孝之(筑波大学 人間総合科学研究科)
  • 三森 経世(京都大学 医学研究科)
  • 坪田 一男(慶應義塾大学 医学部)
  • 吉野 正(岡山大学 医歯薬学総合研究科)
  • 赤水 尚史(和歌山県立医科大学 医学研究科)
  • 川野 充弘(金沢大学 医学部附属病院)
  • 田中 良哉(産業医科大学 医学部)
  • 高橋 裕樹(札幌医科大学 医学部)
  • 友杉 直久(金沢医科大学 総合医学研究所)
  • 坪内 博仁(鹿児島大学大学院 医歯学総合研究科)
  • 日比 紀文(慶應義塾大学 医学部)
  • 梅原 久範(金沢医科大学 医科学研究科)
  • 井戸 章雄(鹿児島大学大学院 医歯学総合研究科)
  • 久保 惠嗣(信州大学 医学部)
  • 後藤 浩(東京医科大学 医学部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 難治性疾患等克服研究(難治性疾患克服研究)
研究開始年度
平成24(2012)年度
研究終了予定年度
平成25(2013)年度
研究者交替、所属機関変更
坪内博仁、日比紀文、梅原久範は平成24年度のみ研究分担者として参加。 井戸章雄、久保惠嗣、後藤浩は平成25年度のみ研究分担者として参加。

研究報告書(概要版)

研究目的
「IgG4関連疾患」は世界で注目をあびている新しい疾患概念で、血清IgG4高値と組織のIgG4形質細胞浸潤を特徴とする。本疾患の研究は常に日本が世界をリードしてきた。H23年に開催された第1回IgG4関連疾患国際シンポジウムで、先の厚労省難治性疾患研究の2つの研究班が確立した病名と疾患概念が国際的に承認された。その後本疾患研究のさらなる必要性からH24年度から本班が開始された。本疾患の病変は全身臓器に及ぶ。このため本班では、1.臓器別分科会を設置し、臓器別の診断基準策定を行う。2.前向き症例登録により、疾患関連遺伝子の同定を行う。さらに3.上記解析から、ステロイド治療効果、再発予測方法を確立し、治療標準化や新しい治療法の検討も行う。
研究方法
1.臓器別分科会で臓器別診断基準策定を行う。
2.遺伝子解析班と連携し、遺伝子解析、血液蛋白解析を行う。
3.ステロイド治療の効果規定因子、予測因子について、難治性膵疾患班と連携して検討し、新しい治療法開発の礎とする。
4.本疾患と発癌の関連性について検討する。
5.国際的診断基準確立に向け、各国の研究者と本班員による国際シンポジウムを開催する。
結果と考察
1.7臓器の半分の臓器別診断基準、策定が完了した(膵炎,胆管炎,ミクリッツ病,腎疾患)。今後すべての臓器の診断基準確立をめざす。その後、各臓器の重症度分類、治療指針を確立し、医療費助成などの資料として提供する。
2.遺伝子研究で、HLA領域、Chromosome 1,4領域にピークを認め、疾患感受性遺伝子と考えられた。sialoadenitis/dacroadenitis、自己免疫性膵炎に特有のピークも存在することから、疾患全体にかかわる遺伝子と、臓器特異的な遺伝子の存在が示唆された。今後遺伝子の同定作業を行い、疾患に共通の、また臓器別の発症危険因子を明らかにし、疾患の予防予測に応用したい。
3.プロテオーム解析で、ある糖鎖が増加していることが判明した。加えて現在、治療効果に関連して約50症例のプロテオーム解析を行っており、ステロイド治療抵抗性因子、治療効果予測因子の同定が期待される。
4.治療指針確立のため、ステロイド治療の標準化をめざした前向き臨床研究を行った。結果は現在解析中であり、H26年内に結論を出す。本結果によって、ステロイド標準治療法の確立が期待される。また、ステロイド抵抗例、再発例もみられることから、今後新しい治療法の試みを考慮する。
5.本疾患では癌の合併が多いことが指摘されている。本疾患診断時、その後の癌の合併、癌の種類、癌治療後の経過、がん組織のIgG4陽性細胞の浸潤程度、などについて調査を開始した。個別研究では、本疾患がparaneoplastic syndromeである可能性が指摘された。以上より本疾患のフォロウにおいては、癌の合併を常に考慮する必要性がある。
6.オールジャパン体制で「各臓器の診断基準策定」「IgG4関連疾患の病名統一」「IgG4関連疾患包括診断基準」を世界に先駆けて公表した。この成果から本班が提唱した「IgG4関連疾患(IgG4-related disease)」が国際的に採用されるとともに、本邦で確立された疾患概念が国際的に受け入れられた。
7.平成26年2月に本班会議にあわせて、世界の専門家と本班員が中心となって、第2回IgG4関連疾患国際シンポジウムを開催し、1) Consensus Guidelines for Management of IgG4-RDの作成に向けた討議、2) IgG4-SC(IgG4関連硬化性胆管炎)疾患概念の確立についての討議を行った。今後、国際的診断基準の制定作業を行い、H26年内に完了する。
結論
1.臓器別診断基準について7臓器の約半分の策定が完了した。今後各臓器の重症度分類、治療指針を確立し、患者の医療費助成などの資料として提供する。
2.発症に関連する遺伝子領域を同定した。今後遺伝子の同定作業を行う。
3.プロテオーム解析で、ある糖鎖が増加していることが判明した。今後、ステロイド治療抵抗性因子、治療効果予測因子を同定する。
4.治療指針確立のため、ステロイド治療標準化をめざした前向き臨床研究を行った。本結果によってステロイド標準治療法の確立が期待される。またステロイド抵抗例、再発例の存在から、新しい治療法を考慮する必要がある。
5.本疾患では癌の発症率が高いことが示された。
6.世界の専門家と本班員が中心となり第2回IgG4関連疾患国際シンポジウムを開催し、1) Consensus Guidelines for Management of IgG4-RD作成、2) IgG4-SCの疾患概念の確立、について討議した。今後国際的診断基準の制定作業を継続し、H26年内に完成を目指す。

公開日・更新日

公開日
2015-06-30
更新日
-

研究報告書(PDF)

研究報告書(紙媒体)

公開日・更新日

公開日
2015-03-02
更新日
-

行政効果報告

文献番号
201324081C

成果

専門的・学術的観点からの成果
1.「IgG4関連疾患」について、国際的病名の統一と、国際的な概念の確立を成し遂げた。
2.分科会での検討から、IgG4関連疾患が全身疾患であることが明らかとなった。
3.遺伝子検索によってsialadenitis/dacroadenitisと自己免疫性膵炎が、同じ疾患であることが確認された。同時にそれぞれ特有のホスト因子が関与していることも判明した。
4.IgG4関連疾患では癌の合併率が多いことが明らかとなり、さらにparaneoplastic syndromeである可能性も示唆された。
臨床的観点からの成果
1.「IgG4関連疾患」の病名統一、概念の確立、は、本疾患の診断能の向上に大きく貢献できる。
2.各臓器の病変が「IgG4関連疾患」で統一されたことは、誤診の抑制、各臓器の治療法の改善につながる。
3.癌の合併が多いことが判明したことは、癌の早期発見に大きく貢献する。
4.ステロイド治療が有効であることが判明したことは、治療法の進歩である。今後さらに詳細な治療指針の改良が期待される。
ガイドライン等の開発
1.IgG4関連疾患包括診断基準 (Mod Rheu 2012)
2.IgG4ミクリッツ病診断基準
3.IgG4関連自己免疫性膵炎診断基準(J Gastroenterol 2013)
4.IgG4関連硬化性胆管炎診断基準(J Hepat Pancreat Sci 2012,胆道2012)
5.IgG4-related diseaseの国際的病名統一と概念の確立(Arth Rheu 2012)
6.IgG4-related disease国際的病理診断基準(Mod Pathol 2012)
その他行政的観点からの成果
1.「IgG4関連疾患」の概念、病名の確立により、診断、治療法の確立とともに、保険病名の確立にも貢献した。
2.難病としての位置づけが確立されたことから、今後重症度分類の制定により、難病患者としての医療費助成、及びその基準策定に貢献できる。
3.「IgG4関連疾患」という新しい疾患概念の確立によって、本疾患の一般への普及が期待され、早期診断、早期治療が可能となることから、患者診療の向上に貢献できる。
その他のインパクト
1.IgG4関連疾患、自己免疫性膵炎については、新聞、テレビなどで新しい疾患として数多く取り上げられている。
2.一般医家、一般市民への普及は、全国の研究会、セミナーなどで行われている。
3.2014年2月ハワイにて本班と各国専門家による第2回IgG4関連疾患国際シンポジウムを開催し、国際的な治療指針の確立、IgG4-related sclerosing cholangitisの診断基準制定、作業を行い、本班が国際的にも中心的役割をはたした。

発表件数

原著論文(和文)
24件
原著論文(英文等)
170件
その他論文(和文)
42件
その他論文(英文等)
22件
学会発表(国内学会)
115件
学会発表(国際学会等)
89件
その他成果(特許の出願)
0件
その他成果(特許の取得)
0件
その他成果(施策への反映)
0件
その他成果(普及・啓発活動)
22件

特許

主な原著論文20編(論文に厚生労働科学研究費の補助を受けたことが明記された論文に限る)

論文に厚生労働科学研究費の補助を受けたことが明記された論文に限ります。

原著論文1
Shiokawa M, Kodama Y, Chiba T, et al
Pathogenicity of IgG in patients with IgG4-related disease.
Gut , 65 (8) , 1322-1332  (2016)
doi: 10.1136/gutjnl-2015-310336
原著論文2
Khosroshahi A,Wallace ZS, Akamizu T,et al.
International Consenses Guidance Statement on the Management and Treatment of IgG4-Related Disease.
Arthritis Rheumatol , 67 (7) , 1688-1699  (2015)
doi: 10.1002/art.39132
原著論文3
Arai Y, Yamashita K, Kuriyama K,et al.
Plasmacytoid dendritic cell activation and IFN-α production are prominent features of murine autoimmune pancratitis and human IgG4-related autoimmune pancreatitis.
J Immunol , 195 (7) , 3033-3044  (2015)
doi: 10.4049/jimmunol.1500971
原著論文4
Umehara H, Okazaki K, Nakamura T,et al.
Current approach to the diagnosis of IgG4-related disease- Combination of Comprehensive Diagnostic and Organ-Specific Criteria.
Mod Rheumatol , 27 (3) , 381-391  (2017)
doi: 10.1080/143975 95.2017.1290911
原著論文5
Okazaki K, Chari ST, Frulloni L,et al.
International consensus for the treatment of autoimmune pancreatitis.
Pancreatology , 17 (1) , 1-6  (2017)
doi: 10.1016/j.pan.2016.12.003
原著論文6
Masamune A, Nishimori I, Kikuta K,et al.
Randomised controlled trial of long-term maintenance corticosteroid therapy in patients with autoimmune pancreatitis.
Gut , 66 (3) , 487-494  (2016)
doi: 10.1136/gutjnl-2016-312049
原著論文7
Shimizu M, Okamura K,Nakamura S,et al.
Effectiveness of imaging modalities for screening IgG4-related dacryoadenitis and sialadenitis (Mikulicz’s disease) and for differentiatingit from Sjögren’s syndrome(SS), with an emphasis on sonography.
Arthritis Res Ther , 17 , 223-  (2015)
doi: 10.1186/s13075-015-0751-x
原著論文8
Tanaka A, Tazuma S, Okazaki K,et al.
Clinical features,treatment response, and outcome of IgG4-related sclerosing cholangitis.
Clin Gastroenterol Hepatol , 15 (6) , 920-926  (2017)
doi: 10.1016/j.cgh.2016.12.038
原著論文9
Tanaka Y, Takeuchi T, Miyasaka N,et al.
Efficacy and safety of rituximab in Japanese patients with systemic lupus erythematous including lupus nephritis who are refractory to conventional therapy.
Mod Rheumatol , 26 (1) , 80-86  (2016)
doi: 10.3109/14397595.2015.1060665
原著論文10
Takahashi H, Tsuboi H,Sumida T,et al.
FDG-PET/CT can reveal subclinical prostatitis in apatient with IgG4-related disease.
Rheumatol.(Oxford) , 54 (6) , 1113-  (2015)
doi: 10.1093/rheumatology/kev099
原著論文11
Igawa T, Hayashi T,Sato Y.et al.
IgG4-producing l lymphoma arising in a patient with IgG4-related disease.
Med Mol Morphol , 49 (4) , 243-249  (2016)
doi:10.1007/s00795-016-0139-2
原著論文12
Takeshima K, Inaba H,Akamizu T, et al.
Clinicopathological features of Rieel's thyroiditis associated with IgG4-related disease in Japan.
Endocr J , 62 (8) , 725-731  (2015)
doi: 10.1507/endocrj.EJ15-0175
原著論文13
Kawano M, Saeki T.
IgG4-related kidney disease - an update.
Curr Opin Nephrol Hypertens , 24 (2) , 193-201  (2015)
doi: 10.1097/MNH.0000000000000102
原著論文14
Takano K, Nomura K,Takahashi H,et al.
Clinicopathological analysis of salivary gland tissue from patients with IgG4-related disease.
Acta Otolaryngol , 136 (7) , 717-821  (2016)
doi: 10.3109/00016489.2016.1154605
原著論文15
Yamamoto M, Shimizu Y,Takahashi H.et al.
Validation of the comprehensive diagnostic criteria for IgG4-related disease in a SMART registry.
Mod Rheumatol , 26 (2) , 310-312  (2016)
doi: 10.3109/14397595.2015.1069951
原著論文16
Yamamoto M. Nojima M, Takahashi H,et al.
Identification of relapse predictors in IgG4-related disease using multvariate analysis of clinical data at the first visit and initial treatment.
Rheumatology (Oxford) , 54 (1) , 45-49  (2015)
doi: 10.1093/rheumatology/ke228
原著論文17
松井祥子、山本洋、三嶋理晃,他
IgG4関連呼吸器疾患の診断基準
日本呼吸器学会誌 , 4 (1) , 129-132  (2015)
原著論文18
Umehara H, Okazaki K, Kjawano M et al.
How to diagnose IgG4-related disaease (Correspondence).
Ann Rheum Dis , 76 (11)  (2017)
doi: 10.1136/annrheumdis-2017-211330
原著論文19
Kubota K, Kamisawa T, Okazaki K et al.
Low-dose maintenance steroid treatment could reduce the relapse rate in patients with type 1 autoimmune pancreatitis: a long-term Japanese multicenter analysis of 510 patients.
J Gastroenterol , 52 (8) , 955-964  (2017)
doi: 10.1007/s00535-016-1302-1
原著論文20
Notohara K, Kamisawa T, Uchida K et al.
Gastrointestinal manifestation of immunoglobulin G4-related disease: clarification through a multicenter survey.
J Gastroenterol  (2017)
doi: 10.1007/s00535-017-1420-4

公開日・更新日

公開日
2015-05-21
更新日
2018-06-11

収支報告書

文献番号
201324081Z