文献情報
文献番号
201319005A
報告書区分
総括
研究課題名
HIV感染予防対策の個別施策層を対象にしたインターネットによるモニタリング調査・認知行動理論による予防介入と多職種対人援助職による支援体制構築に関する研究
課題番号
H23-エイズ-一般-005
研究年度
平成25(2013)年度
研究代表者(所属機関)
日高 庸晴(宝塚大学 看護学部)
研究分担者(所属機関)
- 嶋根 卓也(国立精神・神経医療研究センター)
- 和木 明日香(千里金蘭大学看護学部)
- 松高 由佳(広島文教女子大学)
- 古谷野 淳子(新潟大学医歯学総合病院感染管理部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 エイズ対策研究
研究開始年度
平成23(2011)年度
研究終了予定年度
平成25(2013)年度
研究費
9,633,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
MSMのHIV予防に資するために、感染リスク行動の現状をインターネット調査を通じてモニタリングすると共に予防介入の実施、MSMを取り巻く対人援助職の意識変容と援助スキルを開発することである。
研究方法
学校教育におけるセクシュアリティ理解と援助スキル開発に関する研究(研究1)、インターネットによるMSMのHIV感染予防に関する行動疫学研究(研究2)、保健師におけるセクシュアリティ理解と援助スキル開発に関する研究(研究3)、臨床心理士におけるセクシュアリティ理解と援助スキル開発に関する研究(研究4)、認知行動理論(CBT)によるHIV予防介入研究(研究5)を実施した。
結果と考察
研究1:研究1~2年目に実施した6自治体の教員を対象に性的指向と性同一性障害・HIV/AIDS教育に関する意識調査(5979名)のデータを詳細に分析した。同性愛について学校で教えることの必要性は62.8%と比較的高率であったが、実際に教えている割合は13.7%と開きがあった。研究結果を還元するための啓発リーフレットを開発・制作(15000部)、協力自治体を中心に配布した。また、このリーフレットは教員研修の教材として活用されている。当事者NPOと共同開発した啓発ポスター950部は神奈川県下の公的施設に配布した。
研究2:MSM対象のインターネット予防介入ではスマートフォンを活用し、MSMの出会い系アプリ利用者を対象に実施した(11,559名)。啓発コンテンツは「HIV検査編」「セイファーセックス編」「脱法ドラッグ編」の三種類を設定し、自由に閲覧出来るように設定した。コンテンツ閲覧前後の効果評価により、一定層に介入効果が認められた。
研究3:保健師を対象に性的指向などセクシュアリティ理解を促進すると共にHIV検査場面でのMSM援助スキルを向上させることを目的に、研修プログラムを開発・実施した(研修総数8回、134名の参加)。同性愛に対する抵抗感の減少、同性愛に関する知識の増加、陽性告知知識の向上、MSM対応自信の向上、陽性者対応自信の向上が研修あり群において確認された(比較群付前後比較試験)。
研究4:臨床心理士を対象にHIVの適切な相談などMSMへの支援をより効果的に行えるようになるために、研修を実施した(中四国および近畿地方の2ヶ所で実施、49名の参加)。セクシュアリティ知識、HIV知識、支援態度、意識、自己効力感が研修あり群において変化していることが確認された(比較群付前後比較試験)。
研究5:HIV抗体検査陰性あるいは感染状況が不明で過去6ヶ月間にコンドーム不使用アナルセックスの経験がある18歳以上のMSMを対象に、認知行動理論(CBT)による個別面接型の予防介入プログラムを提供した(横浜と大阪で開催、34名)。自己効力感、認知が介入群において介入前後で有意に変化し、その傾向は2ヶ月後まで維持されていた。また、コンドーム不使用のアナルセックス実践者の割合は介入群において減少した(wait-list control法)。この手法は20代、30代の性行動が活発なMSMにおいてセイファーセックスへの準備性を高め、コンドーム不使用のアナルセックスを低減させる効果があることが確認された。
研究2:MSM対象のインターネット予防介入ではスマートフォンを活用し、MSMの出会い系アプリ利用者を対象に実施した(11,559名)。啓発コンテンツは「HIV検査編」「セイファーセックス編」「脱法ドラッグ編」の三種類を設定し、自由に閲覧出来るように設定した。コンテンツ閲覧前後の効果評価により、一定層に介入効果が認められた。
研究3:保健師を対象に性的指向などセクシュアリティ理解を促進すると共にHIV検査場面でのMSM援助スキルを向上させることを目的に、研修プログラムを開発・実施した(研修総数8回、134名の参加)。同性愛に対する抵抗感の減少、同性愛に関する知識の増加、陽性告知知識の向上、MSM対応自信の向上、陽性者対応自信の向上が研修あり群において確認された(比較群付前後比較試験)。
研究4:臨床心理士を対象にHIVの適切な相談などMSMへの支援をより効果的に行えるようになるために、研修を実施した(中四国および近畿地方の2ヶ所で実施、49名の参加)。セクシュアリティ知識、HIV知識、支援態度、意識、自己効力感が研修あり群において変化していることが確認された(比較群付前後比較試験)。
研究5:HIV抗体検査陰性あるいは感染状況が不明で過去6ヶ月間にコンドーム不使用アナルセックスの経験がある18歳以上のMSMを対象に、認知行動理論(CBT)による個別面接型の予防介入プログラムを提供した(横浜と大阪で開催、34名)。自己効力感、認知が介入群において介入前後で有意に変化し、その傾向は2ヶ月後まで維持されていた。また、コンドーム不使用のアナルセックス実践者の割合は介入群において減少した(wait-list control法)。この手法は20代、30代の性行動が活発なMSMにおいてセイファーセックスへの準備性を高め、コンドーム不使用のアナルセックスを低減させる効果があることが確認された。
結論
研究計画を予定通り進め、MSMのHIV感染リスク行動の低減と検査行動の促進を目指すインターネット介入コンテンツの提供を実施、成功させた。また、個別面接型の予防介入を行い、その効果を検証した。さらに、教員・保健師・臨床心理士を対象に、実態調査とその結果に基づく研修を実施し、MSM支援のために教育委員会等関連機関や自治体との連携体制の構築を図った。
公開日・更新日
公開日
2015-07-03
更新日
-