文献情報
文献番号
201317050A
報告書区分
総括
研究課題名
発達障害者の生涯発達における認知特性面からの能力評価方法の開発と活用ガイドライン作成に関わる研究
課題番号
H23-精神-一般-011
研究年度
平成25(2013)年度
研究代表者(所属機関)
上野 一彦(独立行政法人 大学入試センター)
研究分担者(所属機関)
- 宮本 信也(筑波大学)
- 松田 修(東京学芸大学)
- 繁桝 算男(帝京大学)
- 石隈 利紀(筑波大学)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 障害者対策総合研究
研究開始年度
平成23(2011)年度
研究終了予定年度
平成25(2013)年度
研究費
2,400,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
本研究は、生涯発達において支援を要するさまざまな人々の実態を客観的に把握するための基本指標の一つとして知的発達に関する国際的な尺度の開発と活用ガイドラインの作成を行うことを最終目的とした。この最終目的を達成するために4つの研究分担グループを編成し、グループごとに研究を進め、統括班がグループ間での研究成果の共有化を図った。
研究方法
本年度の研究方法、手段等についてその経過を、グループごとに述べる。
A班…LDの判断・診断に関する文献と研究協力者の経験をもとに、エキスパート・コンセンサスの方法により、気づき項目と活用手引きを作成した。
B班…①研究1:一般大学生35人と医療機関に通院中の発達障害者10人を対象に、日本版WAIS-Ⅲによる認知評価と発達障害に関連する12領域の行動評価を行い、両者の関連性を分析した。②研究2:482人の子ども(統制群457人、臨床群25人)を対象に、日本版WISC-Ⅳを実施し、統制群と臨床群のデータを二元配置の分散分析(群×得点)によって比較した。
C班…日本版WISC-Ⅳの標準化のためのデータ(5歳から16歳までの各年齢1285名)を対象に、WISCモデルとCHCモデルとを初期モデルとして最適化した結果がどのように異なるかを比較した。
D班…①対象者:視覚、聴覚、運動などに著明な障害がない健常成人でテスターの家族・親戚等ではない16~34歳の321名を対象とした。②テスター:業務で日常的にWAIS-IIIを使用している者54名であり、その多くは臨床心理士の資格を有していた。③検査の実施:テスターは「日本版WAIS-IV(研究版)調査のための実施手引」に基づいて検査を実施した。WAIS-IVは15の下位検査で構成されるが、受検者の負担を考慮し、研究版調査では10の基本検査(「積木模様」「類似」「数唱」「行列推理」「単語」「算数」「記号探し」「パズル」「知識」「符号」)のみを実施した。
A班…LDの判断・診断に関する文献と研究協力者の経験をもとに、エキスパート・コンセンサスの方法により、気づき項目と活用手引きを作成した。
B班…①研究1:一般大学生35人と医療機関に通院中の発達障害者10人を対象に、日本版WAIS-Ⅲによる認知評価と発達障害に関連する12領域の行動評価を行い、両者の関連性を分析した。②研究2:482人の子ども(統制群457人、臨床群25人)を対象に、日本版WISC-Ⅳを実施し、統制群と臨床群のデータを二元配置の分散分析(群×得点)によって比較した。
C班…日本版WISC-Ⅳの標準化のためのデータ(5歳から16歳までの各年齢1285名)を対象に、WISCモデルとCHCモデルとを初期モデルとして最適化した結果がどのように異なるかを比較した。
D班…①対象者:視覚、聴覚、運動などに著明な障害がない健常成人でテスターの家族・親戚等ではない16~34歳の321名を対象とした。②テスター:業務で日常的にWAIS-IIIを使用している者54名であり、その多くは臨床心理士の資格を有していた。③検査の実施:テスターは「日本版WAIS-IV(研究版)調査のための実施手引」に基づいて検査を実施した。WAIS-IVは15の下位検査で構成されるが、受検者の負担を考慮し、研究版調査では10の基本検査(「積木模様」「類似」「数唱」「行列推理」「単語」「算数」「記号探し」「パズル」「知識」「符号」)のみを実施した。
結果と考察
A班…①日本では、読み書きに関する標準化された検査がなく、どのような検査を行うかは医師の判断に委ねられ、診断の均質性が保証されていなかった。②52%の高校教員がLD・LD疑いの生徒の担当経験があると回答していたが、他の発達障害との混同も目立った。③チェック項目として、読み書き障害12項目、算数障害10項目を設定し、各項目の説明と判断の仕方に関するガイドラインを作成した。
B班…①WAIS-ⅢのCPI、PSI、WMI、CD、COは学習面や行動面のつまずき(例、計算、社会的相互作用、コミュニケーションの質的問題、こだわり)と関連した。②学習面・行動面のつまずきのある臨床群と非臨床群のWISC-Ⅳの成績を比較すると、WMI、LNの成績で有意差が認められ、差の効果量も大きかった。WMIは学習障害の中核的障害である「読み」、「書き」、「算数」と強く関連した。PSIは「書く」、PRIは「計算」「推論」のつまずきとも関連した。
C班…WISC-Ⅳの標準化データを統計学的に解析した結果、全体的な知的発達指標としての一般知能因子を想定することが妥当であることが明らかになった。WISCが想定する知能モデルとCHC理論が想定する知能モデルの適合度を比較し、発達的な変化を明らかにし、WAIS-Ⅳの基礎モデル構造を確認した。
D班…各下位検査の得点合計(粗点という)の分布を、年齢群ごと、および321名全体で算出し、粗点から評価点への換算表を作成した。作成した換算表に基づき10の下位検査の粗点を評価点に換算し、7つの合成得点(言語理解(VCI)、知覚推理(PRI)、ワーキングメモリー(WMI)・処理速度(PSI)、GAI、CPI、FSIQ))の評価点合計を求めた。さらに合成得点における評価点合計の分布を算出し、評価点合計から合成得点(指標得点、IQ)への換算表を作成した。
以上の手続きで作成した評価点ならびに合成得点を基に信頼性係数、再検査安定性、因子分析、基準関連妥当性の検討し、信頼性と妥当性が確認された。また短時間で測定したい場合に用いる短縮版の作成を試みた。因子構造、信頼性係数、妥当性係数、実施時間、WISC-IVの短縮版との継続性を総合的に考慮し、WAIS-IV(研究版)の短縮版は、類似、行列推理、数唱、記号探しとした。
B班…①WAIS-ⅢのCPI、PSI、WMI、CD、COは学習面や行動面のつまずき(例、計算、社会的相互作用、コミュニケーションの質的問題、こだわり)と関連した。②学習面・行動面のつまずきのある臨床群と非臨床群のWISC-Ⅳの成績を比較すると、WMI、LNの成績で有意差が認められ、差の効果量も大きかった。WMIは学習障害の中核的障害である「読み」、「書き」、「算数」と強く関連した。PSIは「書く」、PRIは「計算」「推論」のつまずきとも関連した。
C班…WISC-Ⅳの標準化データを統計学的に解析した結果、全体的な知的発達指標としての一般知能因子を想定することが妥当であることが明らかになった。WISCが想定する知能モデルとCHC理論が想定する知能モデルの適合度を比較し、発達的な変化を明らかにし、WAIS-Ⅳの基礎モデル構造を確認した。
D班…各下位検査の得点合計(粗点という)の分布を、年齢群ごと、および321名全体で算出し、粗点から評価点への換算表を作成した。作成した換算表に基づき10の下位検査の粗点を評価点に換算し、7つの合成得点(言語理解(VCI)、知覚推理(PRI)、ワーキングメモリー(WMI)・処理速度(PSI)、GAI、CPI、FSIQ))の評価点合計を求めた。さらに合成得点における評価点合計の分布を算出し、評価点合計から合成得点(指標得点、IQ)への換算表を作成した。
以上の手続きで作成した評価点ならびに合成得点を基に信頼性係数、再検査安定性、因子分析、基準関連妥当性の検討し、信頼性と妥当性が確認された。また短時間で測定したい場合に用いる短縮版の作成を試みた。因子構造、信頼性係数、妥当性係数、実施時間、WISC-IVの短縮版との継続性を総合的に考慮し、WAIS-IV(研究版)の短縮版は、類似、行列推理、数唱、記号探しとした。
結論
「ウェクスラー知能検査(研究版WAIS-Ⅳ)とその活用ガイドライン」「高等学校におけるLD(読み書き・数学の困難)への気づきのための手引き」が完成した。
公開日・更新日
公開日
2015-06-03
更新日
-