新規薬剤の生体内スクリーニングシステムの確立と網膜保護用デバイスの開発

文献情報

文献番号
201317027A
報告書区分
総括
研究課題名
新規薬剤の生体内スクリーニングシステムの確立と網膜保護用デバイスの開発
課題番号
H23-感覚-一般-004
研究年度
平成25(2013)年度
研究代表者(所属機関)
阿部 俊明(東北大学 大学院医学系研究科)
研究分担者(所属機関)
  • 中澤 徹(東北大学 大学院医学系研究科)
  • 西澤 松彦(東北大学 大学院工学研究科)
  • 永井 展裕(東北大学 大学院医学系研究科)
  • 植田 弘師(長崎大学 大学院医歯薬学総合研究科)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 障害者対策総合研究
研究開始年度
平成23(2011)年度
研究終了予定年度
平成25(2013)年度
研究費
13,288,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
安全性が担保された既存薬薬剤ライブラリー等を用いた網羅的薬剤スクリーニングを行い、同時に低分子から蛋白質まで幅広い用途にあわせた薬剤を持続的に徐放できるデバイスを開発し網膜保護をめざすことを目的とした。
研究方法
1)候補薬剤のスクリーニング
薬剤スクリーニングはすでに臨床薬として承認されている既存薬ライブラリー(1274種)、および米国でヒト安全性は確立されたが最終的に製薬にならなかった薬剤ライブラリー(1040種)、東北大学に特許を有するプロリル水酸化酵素阻害薬(TM6008,TM6089)等、また我々がこれまでの研究成果として動物実験レベルで網膜神経保護効果を認めたバソヒビン、HSP誘導剤、抗活性酸素薬、カルシウムチャンネル阻害薬、カルパイン阻害剤、海洋微生物ライブラリー由来産物、また眼疾患で点眼に利用されている抗緑内障薬、ステロイド、新生血管抑制因子を用いて、網膜細胞の培養負荷(低栄養・虚血負荷)を利用して保護効果スクリーニングを行った(新規薬剤)。 担当:中澤、植田
2)デバイスの作製
Triethyleneglycol dimethacrylate(TEGDM、Mw283)でデバイス外側を作成した。薬剤はPolyethyleneglycol dimethacrylate(PEGDM、Mn 750)/TEGDM比を調整してペレット化し徐放膜で蓋をした。TEGDM 100%の膜は全く薬物を透過せず、逆にPEGDM 100%の膜は透過性が高いためPEGDMとTEGDMの組成比により透過性を制御する膜を作成した。担当:西澤、阿部、永井
3)薬効検討システム
①ラット網膜変性モデルの利用。網膜変性モデルは光障害モデル、遺伝性網膜変性モデルを利用した。候補になる薬剤は、デバイスに包埋後すべて強膜上に固定して検討した。眼内組織への薬物移行性の評価は、ラベルできる分子は蛍光色素で標識し組織学的に、直接蛍光色素を測定して評価した。複数の薬剤も別々に徐放させ、網膜変性抑制の相乗効果を確認した。前段階の試験として3種類の蛍光色素をそれぞれ別々に徐放し検討した。
②ウサギ遺伝子改変網膜変性モデルの利用。ラットより大型でデバイスサイズ変更も検討した(今回はデバイスのサイズの確認と網膜まで薬剤が徐放されることの確認に使用した)。
③網膜保護効果の測定。経時的に網膜電図、眼底検査、蛍光眼底撮影、必要に応じてより詳細な組織学的検査、アポトーシス検査、各種遺伝子発現検査を行った。
④保護作用の機序解明。網膜保護効果が見られたものは、薬剤の本来の機序を基本にウエスタンやreal-time PCRで細胞内シグナルの変化を確認した。
(倫理面への配慮)
動物実験に関しては研究機関内の承認手続きを経てから動物の愛護及び管理に関する法律を遵守して厳格に動物実験を行った。
結果と考察
ライブラリーからのスクリーニングの結果、非負荷培養と同等の細胞活性を示すと考えられる抗真菌薬トリクロマゾールが確認された。また、薬剤徐放デバイスの作製も同時に行ったが、デバイスはサイズのみでなく眼球曲率などに合わせた工夫が必要であった。ラット移植用のデバイスでは光障害モデルでも遺伝性網膜変性モデルでも網膜保護効果を確認した。複数の蛍光色素がデバイスから別々の量にコントロールされて徐放されて網膜に達するのを確認した。また、高分子の代表としてバソヒビンを利用したが、ラット脈絡膜新生血管を抑制した。本結果から我々の目指すものが、特に網膜疾患治療において創薬プロセス革新の一旦を担うことが可能であると考えられた。
本研究で当初の目的の8割以上を達成できた。本研究では、安全性が担保されている薬剤ライブラリーから網膜細胞に保護効果のある薬剤をスクリーニングして、強膜上から徐放することで網膜保護効果を確認した。本方法は近年特に注目を集めているdrug repositioning strategy(DR)の1つになると考えられるが、今回はまずスクリーニングで抗真菌剤のトリクロマゾールが網膜保護に有効である可能性が初めて明らかになった(特許申請)。この薬剤は我々のデバイスで経強膜から徐放させることで光障害から網膜を保護する効果があることが判明した(投稿中)。
また、我々が開発した強膜上薬剤徐放デバイスはこれまで検討した薬剤を十分に網膜に徐放制御できると考えられる。本研究は創薬プロセスの革新に眼科領域から取り組むことに成功していると言え、これからの行政施策にも貢献できると考える。
結論
網膜細胞保護に役立つ薬剤がスクリーニングされた。我々のデバイスから徐放された薬剤は網膜まで徐放されているのが確認され、徐放薬剤の網膜保護効果も確認された。眼内注射に代わる眼内への安全な薬物投与方法として期待できる。

公開日・更新日

公開日
2015-06-03
更新日
-

文献情報

文献番号
201317027B
報告書区分
総合
研究課題名
新規薬剤の生体内スクリーニングシステムの確立と網膜保護用デバイスの開発
課題番号
H23-感覚-一般-004
研究年度
平成25(2013)年度
研究代表者(所属機関)
阿部 俊明(東北大学 大学院医学系研究科)
研究分担者(所属機関)
  • 中澤 徹(東北大学 大学院医学系研究科)
  • 西澤 松彦(東北大学 大学院工学研究科)
  • 永井 展裕(東北大学 大学院医学系研究科)
  • 植田 弘師(長崎大学 大学院医歯薬学総合研究科)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 障害者対策総合研究
研究開始年度
平成23(2011)年度
研究終了予定年度
平成25(2013)年度
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
“比較的短期間で実現可能な既存薬や安全性が担保された薬剤ライブラリーを用いた神経保護薬剤スクリーニングとドラックデリバリーシステムを確立することを目的とする。”
研究方法
候補薬剤スクリーニング(23-24年度)
スクリーニング予定の薬剤は以下の3種類の方法で検討される。①すでに臨床薬として承認されている既存薬ライブラリー(1274種)、および米国でヒト安全性は確立されたが最終的に製薬にならなかった薬剤ライブラリー(1040種)。②前臨床治験段階に至っている薬剤、動物実験レベルで網膜神経保護効果を認めた抗活性酸素薬など。さらに、海洋微生物ライブラリー由来産物について検証する(候補薬剤200種)。
③眼疾患に点眼などで利用されている薬剤(既存薬剤)。これら用いて、網膜神経細胞の初代培養を利用して、低栄養・虚血負荷に対する保護効果スクリーニングを行う(新規薬剤)
3)デバイスの作製(24-25年度)
TEGDM(Mw283)でデバイス外側を作成し非透過性とする。薬剤はPEG/TEG比を調整してペレット化し徐放膜(PEG/TEG)で蓋をする。
4)薬効検討システム(24-25年度分)
(1)ラット網膜変性モデルで検討する。
網膜変性モデルは光障害モデル、遺伝性網膜変性モデルを利用する。
(2)網膜変性ラットモデルを利用した複数薬剤の利用。
複数の薬剤(2-3薬剤)をそれぞれ別々に徐放させ、網膜変性抑制効果を確認する。
(3)網膜保護効果の測定
経時的に網膜電図、眼底検査、蛍光眼底撮影、必要に応じてより詳細な組織学的検査、アポトーシス検査、各種遺伝子発現検査を行う。
結果と考察
(1)薬剤ライブラリーのスクリーニング(23-24年度)
人網膜色素上皮細胞株(ARPE)を用いて低栄養・虚血負荷(血清、グルコース非含有培地、2% 酸素下)に各種薬剤を投与し24時間後にAlamarBlueを用いて細胞増殖アッセイを行って保護薬のスクリーニングを終了した。小胞体ストレスに有効と報告されたゲラニルゲラニルアセトン(GGA)を比較対象として用いた。また、通常培養したものを陽性コントロールとした。その結果285種でGGAと同等かより効果が見られた。さらに陽性コントロールと同等の効果が見られるヒット化合物を見出した。本化合物はクロチマゾールとして知られる抗真菌剤であった。網膜神経節細胞を利用した負荷培養でも濃度依存的に保護効果を示した。
(2)スクリーニングされた化合物とデバイスを用いた神経保護薬の探索
上記で保護効果の見られた薬剤を順次デバイスに包埋し網膜保護効果を確認することを目指した。まず薬剤徐放に先立って蛍光色素の網膜内への徐放を確認したが、移植1日で最低でも網膜色素上皮に達し、3日では神経網膜内に広がるのが確認された。
①低分子徐放による網膜保護効果の検討
デバイスからの徐放が網膜保護効果を示すか、まず低分子の代表としてGGAを用いて、網膜光障害に対する効果につて検討した。その結果、網膜電図ではGGA徐放デバイス移植群で有意に網膜保護効果が確認された。網膜外顆粒層(ONL)の厚さもデバイス移植側で有意に保たれることも確認した。徐放されるGGAの量も徐放膜はPEG60%が最適であることが判明した。
②高分子徐放による網膜保護効果の検討
高分子の代表としてバソヒビン(40kDa)を徐放するデバイスを作製し、ラットに新生血管モデル(CNV)を作製して検討した。バソヒビン徐放デバイス強膜上移植群では有意にCNV抑制効果があることが判明した。
③薬剤ライブラリーからスクリーニングされたクロチマゾールをデバイスにいれ徐放を確認した。ラットにクロチマゾール徐放デバイスを移植後に光障害を行うと網膜電図と組織検査で有意に網膜保護効果があることが判明した。
結論
網膜細胞保護に役立つ薬剤がスクリーニングされた。我々のデバイスから徐放された薬剤は網膜まで徐放されているのが確認され、徐放薬剤の網膜保護効果も確認された。眼内注射に代わる眼内への安全な薬物投与方法として期待できる。

公開日・更新日

公開日
2015-06-03
更新日
-

研究報告書(紙媒体)

公開日・更新日

公開日
2015-05-11
更新日
-

行政効果報告

文献番号
201317027C

成果

専門的・学術的観点からの成果
創薬科学の進歩により、適切な薬剤が存在し、そのターゲティングがうまくいけば難治性網膜疾患でも対応できる可能性がでてきた。我々は安全性が担保された薬剤ライブラリーで網膜保護効果のある薬剤を検討し、さらに安全に薬剤を長期間徐放できるシステム構築をめざした。ともに網膜疾患治療に対する新しい試みで解析・検討しており、将来に応用できる学術的に有意義な方法と結果になった。また、我々の薬剤徐放技術の開発・解明は眼疾患以外のさまざまな領域にも広げられる可能性を示せた。
臨床的観点からの成果
薬剤ライブラリーのスクリーニングは有効で、網膜保護効果のある既報の薬剤をコントロールにしても200種類以上の薬剤に網膜保護効果が確認できた。また、特に有効であったクロチマゾールは、我々の作製したデバイスを使用して徐放でき網膜保護の有効性が示せた。これまで難治性と言われた網膜疾患の治療の選択肢が増え失明予防に貢献できる可能性を示せた。また、本デバイスは様々な薬剤の持続徐放が可能なために対象疾患を広げられる可能性がある。
ガイドライン等の開発
特定の疾患を対象にしたものではないので疾患ガイドラインはない。しかし、今回の試験で網膜を保護する既存薬(他疾患治療薬)が存在することが明らかにでき、さらにその薬剤は局所で持続的に投与でき、網膜保護効果を示すことが判明した。これらの事実はいわゆるドラック・リポジショニングに眼科領域から貢献できるものになった。分子生物学や創薬科学が進歩するにつれて新しい治療法、特に薬剤がつくられる可能性があるが、その利用に本システムが貢献できると考えられる。
その他行政的観点からの成果
スクリーニングされた薬剤の網膜保護効果を検討したが、トリクロマゾールをはじめコントロール以上の網膜保護効果がある薬剤が多く確認でき、行政的観点から既存薬剤利用の有効性と意義が確認できた。また、薬剤は高分子から低分子まで、さらに多剤もそれぞれ独立してデバイスから持続的に眼内に徐放でき、網膜保護効果も相乗できることが確認できた。我々の目指すものが、特に網膜疾患治療において創薬プロセス革新の一旦を担うことが可能であると考えられた。
その他のインパクト
眼科治療の1つに点眼治療があるが、せっかくいい点眼があっても点眼を忘れることや、点眼ができない人などが存在することが問題点としてあげられる。我々のデバイス移植は、これらの問題へも対応できアドヒアランス向上につながる。本研究は創薬プロセスの革新に眼科領域から取り組むことにもなり、行政施策にも貢献できると考える。

発表件数

原著論文(和文)
12件
原著論文(英文等)
93件
その他論文(和文)
0件
その他論文(英文等)
0件
学会発表(国内学会)
72件
学会発表(国際学会等)
63件
その他成果(特許の出願)
4件
その他成果(特許の取得)
1件
その他成果(施策への反映)
0件
その他成果(普及・啓発活動)
0件

特許

特許の名称
眼疾患治療用ナノ粒子化製剤
詳細情報
分類:
特許番号: 2012-213621
発明者名: 中澤徹
権利者名: 国立大学法人東北大学
出願年月日: 20120927
特許の名称
視神経障害モデル早期における網膜内発現変動RNAマーカー
詳細情報
分類:
特許番号: P20130273
発明者名: 中澤徹
権利者名: 国立大学法人東北大学
特許の名称
網膜保護薬剤
詳細情報
分類:
特許番号: P20130112
発明者名: 中澤徹
権利者名: 国立大学法人東北大学
特許の名称
眼疾患治療に使用する薬剤スクリーニング方法
詳細情報
分類:
特許番号: 2013-220090
発明者名: 中澤徹
権利者名: 国立大学法人東北大学
出願年月日: 20120419
特許の名称
持続性ドラッグデリバリーシステム
詳細情報
分類:
特許番号: WO2011/021594
発明者名: 阿部俊明
権利者名: 国立大学法人東北大学
出願年月日: 20100810
取得年月日: 20110224
国内外の別: 国際(US)

主な原著論文20編(論文に厚生労働科学研究費の補助を受けたことが明記された論文に限る)

論文に厚生労働科学研究費の補助を受けたことが明記された論文に限ります。

原著論文1
Onami H, Nagai N, Kaji H,et al.
Transscleral sustained vasohibin-1 delivery by a novel device suppressed experimentally-induced choroidal neovascularization
PLoS One , 8 (3) , e58580-  (2013)
10.1371/journal.pone.0058580
原著論文2
Tokita-Ishikawa Y,Nagai N,Onami H, et al.
Vasohibin and retinal pigment epithelium
Adv Exp Med Biol , 723 , 305-310  (2012)
10.1007/978-1-4614-0631-0_40
原著論文3
Nagai N, Kaji H, Onami H, et al.
A Platform for Controlled Dual-Drug Delivery to the Retina: Protective Effects against Light-Induced Retinal Damage in Rats
Adv Healthc Mater , 3 (10) , 1555-1560  (2014)
doi: 10.1002/adhm.201400114. [Epub ahead of print]
原著論文4
AbeT, Tokita-Ishikawa Y, Onami H,et al.
Intrascleral Transplantation of a Collagen Sheet with Cultured Brain-Derived Neurotrophic Factor Expressing Cells Partially Rescues the Retina from Damage due to Acute High Intraocular Pressure. Retinal Degenerative Diseases
Advances in Experimental Medicine and Biology , 801 , 837-843  (2014)
10.1007/978-1-4614-3209-8_105
原著論文5
Nagai N, Kaji H, Onami H, et al.
A polymeric device for controlled transscleral multi-drug delivery to the posterior segment of the eye
Acta Biomater , 10 , 680-687  (2014)
10.1016/j.actbio.2013.11.004
原著論文6
H Onami, N Nagai, S Machida, et al.
Reduction of laser-induced choroidal neovascularization by intravitreal vasohibin-1 in monkey eyes
RETINA The Journal of Retinal and Vitreous Diseases , 32 (6) , 1204-1213  (2012)
10.1097/IAE.0b013e318233ad0b.
原著論文7
R Wakusawa, T Abe, H Sato, et al.
Suppression of choroidal neovascularization by vasohibin-1, a vascular endothelium-derived angiogenic inhibitor
Invest Ophthalmol Vis Sci , 52 (6) , 3272-3280  (2012)
10.1167/iovs.10-6295
原著論文8
T Kawashima, N Nagai, H Kaji, et al.
A scalable controlled-release device for transscleral drug delivery to the retina
Biomaterials , 32 (7) , 1950-1956  (2011)
10.1016/j.biomaterials.2010.11.006
原著論文9
Nobuhiro Nagai,1 Satoru Iwata,1 Hirokazu Kaji, et al.
Protective effects of sustained transscleral unoprostone delivery against retinal degeneration in S334ter rhodopsin mutant rats
Journal of Biomedical Materials Research Part B: Applied Biomaterials , 104 (104) , 1730-1737  (2016)
10.1002/jbm.b.33522
原著論文10
Suzuki J, Nagai N, Nishizawa M, Abe T, Kaji H
Electrochemical manipulation of cell populations supported by biodegradable polymeric nanosheets for cell transplantation therapy.
Biomater Sci , 31 (5) , 216-222  (2017)
10.1039/c6bm00852f
原著論文11
Taro Kondo, Zhaleh Kashkouli Nezhad, Jin Suzuki, et al
A self-deploying drug release device using polymeric films
J. Biomed. Mater. Res. B Appl. Biomater. , 106 (2) , 780-786  (2017)
10.1002/jbm.b.33887
原著論文12
Kaji H, Nagai N, Nishizawa M, Abe T.
Drug delivery devices for retinal diseases.
Adv Drug Deliv Rev.  (2017)
10.1016/j.addr.2017.07.002.
原著論文13
Chen LJ, Ito S, Kai H, Nagamine K, et al
Microfluidic co-cultures of retinal pigment epithelial cells and vascular endothelial cells to investigate choroidal angiogenesis.
Sci Rep. , 7 (1) , 3538-  (2017)
10.1038/s41598-017-03788-5.
原著論文14
6. Nagai N, Izumida Y, Yamazaki Y, Kaji H, et al
Physicochemical and biological characterization of sustained isopropyl unoprostone-release device made of poly(ethyleneglycol) dimethacrylates.
J Mater Sci Mater Med. , 28 (7) , 107-  (2017)
10.1007/s10856-017-5919-2.
原著論文15
Yamada S, Nagai N, Saijo S, et al
Controlled basic fibroblast growth factor release device made of poly(ethyleneglycol) dimethacrylates for creating a subcutaneous neovascular bed for cell transplantation.
J Biomed Mater Res A. , 105 (11) , 3017-3024  (2017)
10.1002/jbm.a.36153.
原著論文16
Nagai N, Yamada S, Kawasaki J, et al
Pharmacokinetic and Safety Evaluation of a Transscleral Sustained Unoprostone Release Device in Monkey Eyes.
Invest Ophthalmol Vis Sci. , 59 (2) , 644-652  (2018)
10.1167/iovs.17-22429.
原著論文17
Song Y, Nagai N, Saijo S, et al
In situ formation of injectable chitosan-gelatin hydrogels through double crosslinking for sustained intraocular drug delivery.
Mater Sci Eng C Mater Biol , 88 , 1-12  (2018)
10.1016/j.msec.2018.02.022.

公開日・更新日

公開日
2015-05-29
更新日
2018-06-05

収支報告書

文献番号
201317027Z
報告年月日

収入

(1)補助金交付額
17,274,000円
(2)補助金確定額
17,274,000円
差引額 [(1)-(2)]
0円

支出

研究費 (内訳) 直接研究費 物品費 6,849,661円
人件費・謝金 1,612,919円
旅費 235,820円
その他 4,589,600円
間接経費 3,986,000円
合計 17,274,000円

備考

備考
-

公開日・更新日

公開日
2015-06-03
更新日
-