文献情報
文献番号
201315010A
報告書区分
総括
研究課題名
日本人の食塩摂取量減少のための生体指標を用いた食事評価による食環境整備に関する研究
課題番号
H23-循環器等(生習)-一般-001
研究年度
平成25(2013)年度
研究代表者(所属機関)
佐々木 敏(東京大学大学院 医学系研究科)
研究分担者(所属機関)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 循環器疾患・糖尿病等生活習慣病対策総合研究
研究開始年度
平成23(2011)年度
研究終了予定年度
平成25(2013)年度
研究費
15,788,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
成人を対象として昨年度に実施した、2回の24時間蓄尿と半秤量式食事記録を中心とした調査のデータを整理して集計・解析するともに、成人を対象とする新たな全国調査並びに中学生を対象とする調査を実施し、これらより、食塩摂取量の分布並びに主な食塩摂取源を明らかにすることを目的とした。
研究方法
本年度は、次の諸研究を実施した。
【成人:研究1】 全国23道府県、20の調査地域の福祉施設に勤務する職員791人を対象として昨年度に実施した調査データを用いて、そのデータ整理(4日間の半秤量式食事記録データ(383人))並びに解析を行った。
【成人:研究2】 全47都道府県(都道府県当たり50人、性・10歳年齢階級ごとに5人)の福祉施設職員(20~69歳)を対象に、随時尿(3回)並びに24時間蓄尿(2回)(一部対象者のみ)、簡易型自記式食事歴法質問票(BDHQ)、並びに、食塩摂取量に影響を及ぼす行動要因・社会環境因子を検討するための質問票調査を実施し、2345人が参加した。24時間蓄尿検査を2回とも提出した者は470人、随時尿検査のみ1875人であった。
【中学生】 山口県周防大島町内の中学生を対象として、随時尿ならびに24時間蓄尿を中心とする調査を実施し、278人が参加した。そのうち68人から蓄尿が得られ、208人から随時尿(3回の早朝尿)が得られた。
【成人:研究1】 全国23道府県、20の調査地域の福祉施設に勤務する職員791人を対象として昨年度に実施した調査データを用いて、そのデータ整理(4日間の半秤量式食事記録データ(383人))並びに解析を行った。
【成人:研究2】 全47都道府県(都道府県当たり50人、性・10歳年齢階級ごとに5人)の福祉施設職員(20~69歳)を対象に、随時尿(3回)並びに24時間蓄尿(2回)(一部対象者のみ)、簡易型自記式食事歴法質問票(BDHQ)、並びに、食塩摂取量に影響を及ぼす行動要因・社会環境因子を検討するための質問票調査を実施し、2345人が参加した。24時間蓄尿検査を2回とも提出した者は470人、随時尿検査のみ1875人であった。
【中学生】 山口県周防大島町内の中学生を対象として、随時尿ならびに24時間蓄尿を中心とする調査を実施し、278人が参加した。そのうち68人から蓄尿が得られ、208人から随時尿(3回の早朝尿)が得られた。
結果と考察
【成人:研究1】 24時間蓄尿(2回)から習慣的なナトリウム(食塩)およびカリウム摂取量の分布を推定した結果、平均ナトリウム1日摂取量推定値は男性240mmol(食塩相当量14.0g)、女性202mmol(食塩相当量11.8g)、平均カリウム1日排泄量は男性で51.6mmol、女性で47.2mmolであり、 1日摂取量に換算すると男性67.0mmol(2620mg)、女性61.3mmol(2397mg)であった。一方、4日間の秤量式食事調査に基づく1日当たり平均食塩摂取量推定値は男性11.1g、女性9.2gであった。このうち、市販加工食品由来の食塩摂取量は男性で6.4g(58%)、女性で4.9g(53%)であった。若い年代ほど総食塩摂取量は少ないものの、市販加工食品由来の食塩摂取割合は若い年代で高く、食品群別では、調味料および香辛料類に分類される食品からの食塩摂取が男性で6.9g(62%)、女性で5.8g(63%)を占めた。
【成人:研究2】 24時間蓄尿(2回)から習慣的なナトリウム(食塩)およびカリウム摂取量の分布を推定した結果、平均ナトリウム1日摂取量推定値は10.8g(食塩相当量の推定摂取量として12.6g)であった。BDHQを用いた食事調査の結果からは、米飯の摂取の多い者で食塩の摂取量が少ないこと、一方で、魚介類の摂取の多い者で明らかに食塩摂取量が多いことが明らかになり、和食パターンが食塩摂取量の多い食事であると単純には言えない可能性が示唆された。
【中学生】 24時間蓄尿(2回)が得られ、蓄尿が20時間以上できた対象者68人からのナトリウム1日排泄量(食塩相当量)(平均±標準偏差)は男児9.5±2.2g、女児8.8±2.7g(推定摂取量としてそれぞれ10.6±1.2、10.0±2.4 g)、カリウム1日排泄量はそれぞれ1671±452 mg、1738±592mg(推定摂取量としてそれぞれ2195±401、2330±630mg)であった。
【成人:研究2】 24時間蓄尿(2回)から習慣的なナトリウム(食塩)およびカリウム摂取量の分布を推定した結果、平均ナトリウム1日摂取量推定値は10.8g(食塩相当量の推定摂取量として12.6g)であった。BDHQを用いた食事調査の結果からは、米飯の摂取の多い者で食塩の摂取量が少ないこと、一方で、魚介類の摂取の多い者で明らかに食塩摂取量が多いことが明らかになり、和食パターンが食塩摂取量の多い食事であると単純には言えない可能性が示唆された。
【中学生】 24時間蓄尿(2回)が得られ、蓄尿が20時間以上できた対象者68人からのナトリウム1日排泄量(食塩相当量)(平均±標準偏差)は男児9.5±2.2g、女児8.8±2.7g(推定摂取量としてそれぞれ10.6±1.2、10.0±2.4 g)、カリウム1日排泄量はそれぞれ1671±452 mg、1738±592mg(推定摂取量としてそれぞれ2195±401、2330±630mg)であった。
結論
本研究によって、わが国成人並びに中学生学童におけるナトリウム(食塩)並びにカリウムの摂取量の平均値と分布が明らかとなった。この結果は食事摂取基準を中心として、各種の食事・栄養改善に関するガイドラインの作成に強い科学的根拠を与えるものである。同時に、食塩摂取源を明らかとし、特に若年成人で調理加工食品由来のナトリウム(食塩)が多い実態を把握できた。これは、摂取者・調理者など家庭や個人へのアプローチだけでなく、食品産業界において更なる減塩食品の開発と提供を推進することの必要性を裏付ける結果であり、行政的にも、また、食育を推進するうえでも貴重な資料となるものと考えられる。
さらに、食事記録法では食塩摂取量が2割程度過小に見積もられる傾向にあることも明らかとなった。これは、食塩摂取量に関する調査や研究において食事記録法を用いることの問題点を指摘したことになり、栄養行政が用いる関連資料の作成や評価などに注意喚起を促すものと考えられる。
さらに、食事記録法では食塩摂取量が2割程度過小に見積もられる傾向にあることも明らかとなった。これは、食塩摂取量に関する調査や研究において食事記録法を用いることの問題点を指摘したことになり、栄養行政が用いる関連資料の作成や評価などに注意喚起を促すものと考えられる。
公開日・更新日
公開日
2015-09-04
更新日
-