食品を介したダイオキシン類等の人体への影響の把握とその治療法の開発等に関する研究

文献情報

文献番号
201234046A
報告書区分
総括
研究課題名
食品を介したダイオキシン類等の人体への影響の把握とその治療法の開発等に関する研究
課題番号
H24-食品-指定-014
研究年度
平成24(2012)年度
研究代表者(所属機関)
古江 増隆(九州大学 大学院医学研究院皮膚科学分野)
研究分担者(所属機関)
  • 赤羽 学(奈良県立医科大学 健康政策医学講座)
  • 内 博史(九州大学病院 油症ダイオキシン研究診療センター)
  • 平田 輝昭(福岡県保健環境研究所)
  • 吉村 健清(福岡女子大学 国際文理学部食・健康学科)
  • 吉村 惠(熊本保健科学大学 大学院保健科学研究科)
  • 赤峰 昭文(九州大学 大学院歯学研究院口腔機能修復学講座歯内疾患制御学研究分野)
  • 石橋 達朗(九州大学 大学院医学研究院眼科学分野)
  • 岩本 幸英(九州大学 大学院医学研究院整形外科学分野)
  • 古賀 信幸(中村学園大学 栄養科学部)
  • 月森 清巳(福岡市立こども病院 産科)
  • 辻 博(北九州津屋崎病院 内科)
  • 徳永 章二(九州大学病院 メディカルインフォメーションセンター)
  • 中西 洋一(九州大学 大学院医学研究院呼吸器内科学分野)
  • 中山 樹一郎(福岡大学 医学部皮膚科)
  • 長山 淳哉(福岡工業大学 環境科学研究所)
  • 林 信太郎(九州大学 大学院医学研究院神経内科学分野)
  • 松本 主之(九州大学 大学院医学研究院病態機能内科学分野)
  • 山田 英之(九州大学 大学院薬学研究院分子衛生薬学専攻分野)
  • 宇谷 厚志(長崎大学 医歯薬学総合研究科皮膚病態学分野)
  • 隈上 武志(長崎大学 医歯薬学総合研究科眼科・視覚科学分野(研究分担者 前任))
  • 上松 聖典(長崎大学 医歯薬学総合研究科眼科・視覚科学分野(研究分担者 後任))
  • 吉冨 泉(長崎大学 医歯薬学総合研究科口腔腫瘍治療学分野)
  • 吉村 俊朗(長崎大学 医歯薬学総合研究科リハビリテーション科学講座)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康安全確保総合研究 食品の安全確保推進研究
研究開始年度
平成24(2012)年度
研究終了予定年度
平成26(2014)年度
研究費
175,224,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
油症患者に残存する症状を把握し、ダイオキシン類が生体に及ぼす慢性の影響、その排泄法、症状緩和法を開発する。
研究方法
生体内でのダイオキシン類濃度の推移、油症患者の症状、検診検査項目との関連性について解析・検討を行い、これらの化学物質が油症の症状形成にいかに寄与したかを確認する。
また、体内に残存するダイオキシン類の改良測定方法・排泄方法や、様々な症状を緩和する方法について開発するために、ダイオキシン類の患者生体内での半減期、代謝動態に対する解析や、基礎的研究も継続する。
結果と考察
2012年度に新たに認定された212名を含めると、2012年3月末における全認定患者数は2184名となった。
近年の傾向と同様、患者の高齢化とともに油症特有の症状に、加齢に伴う症状が加わる傾向にあった。
2012年度は油症認定患者における自己抗体、アディポカイン、抑制性サイトカインと血中ダイオキシン類濃度との相関を検討した。自己抗体では血中PCB低濃度群に比べ高濃度群において抗セントロメア抗体の出現を有意に高頻度に認めた。アディポカインでは測定したRBP4, resistin, PAI-1, IGF-1, IL-6, TNF-αのRBP4濃度のみ油症患者において上昇していた。抑制性サイトカインではIL-35が油症患者において上昇していた。油症発生後に油症患者より出生した次世代、次々世代の男児の占める割合(男児出生比率)について検討し、女系の次世代、次々世代では男児出生が減少する継世代的な健康影響がある可能性が示された。またダイオキシン類に対する感受性を検討するために、303名の油症患者から採血を行いアリル炭化水素受容体遺伝子プロモーター領域の多型の解析を行った。今後中毒症状の発現の強さと遺伝子多型との相関を検討する。
基礎的研究ではダイオキシン類による肺傷害の動物実験モデルを作成し、検討を行った。昨年度のメタボローム解析に基づき、肝臓のロイコトリエン B4 (LTB4) 増加に着目し、その発現機構ならびに毒性との関連性を検討したところ、5-lipoxygenaseの誘導と、LTC4 synthase の減少が観察され、これらは代表的な急性毒性である肝肥大の発現とほぼ相関した。一方、同様な変動は肺においては観察されず、TCDD による影響は肝臓に特異性が高いことが示唆された。妊娠ラットへのPenCDF (1-1,000 mg/kg) または TCDD (0.05-60 mg/kg) 母体曝露により、胎児脳下垂体 LH および精巣・性ホルモン合成系の用量依存的な低下が観察され、この低下と合致して出生雄児の交尾行動障害が惹起された。このことから、胎児脳下垂体 LH 低下を起点として児の性成熟を障害することが示唆された。
結論
2012年度は検診により新たに41名が油症患者と認定された。継続的に油症患者の臨床症状を把握しダイオキシン濃度との関連を分析・評価、また基礎実験でダイオキシンが生体に及ぼす影響・作用機序を研究することにより、総合的にダイオキシン類(短期・長期)暴露による影響の解明、また新しい治療薬の発見・開発につながると考える。

公開日・更新日

公開日
2013-06-24
更新日
-

研究報告書(PDF)

収支報告書

文献番号
201234046Z