文献情報
文献番号
201227009A
報告書区分
総括
研究課題名
自然免疫細胞リモデリングによるウイルス性肝炎の新規治療法の開発
課題番号
H22-肝炎-一般-009
研究年度
平成24(2012)年度
研究代表者(所属機関)
大段 秀樹(広島大学 大学院医歯薬保健学研究院)
研究分担者(所属機関)
- 今村 道雄(広島大学病院 消化器・代謝内科)
- 田原 栄俊(広島大学 大学院医歯薬保健学研究院)
- 田中 純子(広島大学 大学院医歯薬保健学研究院)
- 立野 知世(株式会社 フェニックスバイオ)
- 伊藤 敬(長崎大学 医歯薬学総合研究科)
- 渕本 康史(国立成育医療研究センター 臓器・運動器病態外科)
- 田中 友加(広島大学 大学院医歯薬保健学研究院)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 肝炎等克服緊急対策研究
研究開始年度
平成22(2010)年度
研究終了予定年度
平成24(2012)年度
研究費
21,880,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
本研究は、自然免疫細胞による抗HCV治療効率を高める目的で、様々な細胞からNK/NKT細胞を効率的に誘導する技術を開発する。本年度は、HCV患者における抗ウイルス効果に関連するNK細胞の受容体および機能関連分子の表出、およびNK細胞療法やIFN治療効果とIL28BSNPとの関連を解析した。また、骨髄CD34+細胞やiPS細胞からNK細胞誘導の確立と改善を行い、HCV感染ヒト肝キメラマウスを用いたin vivo実験を行った。
研究方法
自然免疫を担うNK細胞の受容体には、活性型であるNCRと、活性型と抑制型の両者が存在するclass Ⅰ受容体のKIRとNKG2familyがあるが、それぞれの表出強度に依存して抗ウイルスを発揮する。また、FasLやTRAILなどアポトーシス誘導分子の表出の程度も抗腫瘍活性と深く関わる。今年度はこれらの受容体およびNK機能関連分子に関して、肝移植施行患者を対象にフローサイトメトリーを用いて網羅的に解析した。
また、NK細胞療法を受けた細胞レシピエントのIL28B遺伝子多型と生体肝移植後のHCV再感染に対するPEG-IFN/ribavirin併用療法の治療効果あるいはNK細胞移入後のHCV量との関連を解析した。
また、細胞療法を行う上で、必要なタイミングに十分なNK細胞を供給できるよう、CD34+血液幹細胞やiPS細胞からNK細胞をリモデリングする方法の開発を目指した。iPS細胞からの誘導は、臨床応用に向けた外来遺伝子挿入のないiPS細胞の樹立に向けた条件検討と、完全合成培地によるフィーダーを用いないiPS細胞の培養系の確立を行った。また、HCV感染ヒト肝キメラマウスを用いて、新規HCV感染予防剤として期待されるエゼチミブの感染抑制評価とリモデリングNK細胞移入による感染抑制能評価を行った。
また、NK細胞療法を受けた細胞レシピエントのIL28B遺伝子多型と生体肝移植後のHCV再感染に対するPEG-IFN/ribavirin併用療法の治療効果あるいはNK細胞移入後のHCV量との関連を解析した。
また、細胞療法を行う上で、必要なタイミングに十分なNK細胞を供給できるよう、CD34+血液幹細胞やiPS細胞からNK細胞をリモデリングする方法の開発を目指した。iPS細胞からの誘導は、臨床応用に向けた外来遺伝子挿入のないiPS細胞の樹立に向けた条件検討と、完全合成培地によるフィーダーを用いないiPS細胞の培養系の確立を行った。また、HCV感染ヒト肝キメラマウスを用いて、新規HCV感染予防剤として期待されるエゼチミブの感染抑制評価とリモデリングNK細胞移入による感染抑制能評価を行った。
結果と考察
NK細胞では、有意な表出パターンを示す2つの受容体が抽出された。まず、IFN-γ産生能と深く関連する事が知られているNCR familyのNKp46は、末梢血レベルでは正常肝移植ドナーと移植を必要とするHCV感染患者で差を認めないが、肝局所のNK細胞では優位な表出の低下が認められ、Child-Pugh Cではさらなるdown-regulationが確認された。そしてMICA、MICBなどのMHCクラスI様蛋白質を認識して活性を促進するNKG2Dは、IFNαによる抗HCV効果を仲介することが知られているが、肝内在NK細胞の表出はHCV患者では健常ドナーに比べ有意に低下していた。さらに、広島大学での第I/II相試験では、ミラノ基準外肝癌症例で、NK細胞施行例では、同時期に施行した非施行例に比べ有意な無再発生存率の改善を認めた(p<0.05)。HCV感染例においては、IL-28 SNP Major症例において、HCV-RNAの上昇が有意に抑制され、NK細胞療法のレスポンダーであることが確認できたが、その効果は再感染を予防するレベルには至らなかった。次に、肝移植後のHCV再感染に対するPEG-IFN/RBVのSVR率で検討すると、レシピエント・ドナーともIL-28 SNP Major症例で有意な高SVR率を認めた。骨髄CD34+細胞からNK細胞誘導効率は、適切なタイミングで4種類のサイトカイン(Flt3-L, SCF, IL-15, IL-7)を添加培養後、培養最終段階の4週間後にIL-12とIL-18を同時に添加することで、NK細胞にNKG2DやKNp46やTRAILが表出し、かつIFN-γ産生能が亢進することを確認し、HCVレプリコン含有肝癌細胞株を標的とした培養実験では、CD34+幹細胞由来のNK細胞に強い抗HCV増幅抑制効果を観察できた。iPS細胞からの誘導では、培養14日にCD34+造血幹細胞分画が、32日にはNK細胞分画が確認されたが、誘導効率の改善を必要とした。 HCV感染ヒト肝キメラマウスを用いたエゼチミブの感染予防評価では、HCV感染前からの薬剤経口投与により、非投与群に比べ有意な感染阻害効果が得られた。CD34+幹細胞由来のリモデリングNK細胞を用いたin vivo HCV感染抑制実験では、有意なHCV感染抑制能が得られた。
結論
HCV感染患者の肝NK細胞の活性化型受容体NCRとclass I受容体のKIRとNKG2 familyの表出を解析し、肝移植後NK細胞療法の抗HCV効果とIL28B遺伝子多型の関連を解析した。また、骨髄CD34+細胞およびiPS細胞からNK細胞誘導効率を改善した。CD34+幹細胞から誘導したNK細胞のin vivoおよびin vitroでのHCV複製抑制効果を得た。
公開日・更新日
公開日
2015-06-03
更新日
-