文献情報
文献番号
201132005A
報告書区分
総括
研究課題名
医薬品の製造開発から市販後に及ぶ品質確保と改善に関する研究
課題番号
H21-医薬・一般-005
研究年度
平成23(2011)年度
研究代表者(所属機関)
奥田 晴宏(国立医薬品食品衛生研究所 薬品部)
研究分担者(所属機関)
- 檜山 行雄(国立医薬品食品衛生研究所 薬品部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康安全確保総合研究 医薬品・医療機器等レギュラトリーサイエンス総合研究
研究開始年度
平成21(2009)年度
研究終了予定年度
平成23(2011)年度
研究費
3,800,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
医薬品品質をより合理的かつ確実に規制するために、ISOの品質システムの概念が導入れるとともに、製品研究開発と品質管理に最新の科学と品質リスク管理の概念を導入することが奨励され、企業及び行政は品質規制システムの再検討が求められている。
本研究においては、製品研究開発の実情を調査し、申請承認の事例研究を実施する。この作業を通じて、規制当局に提出するデータを取得するための研究開発のあり方を再検討し、医薬品の一層の品質確保につながる科学的な承認審査を促進することが最終目標である。
本研究においては、製品研究開発の実情を調査し、申請承認の事例研究を実施する。この作業を通じて、規制当局に提出するデータを取得するための研究開発のあり方を再検討し、医薬品の一層の品質確保につながる科学的な承認審査を促進することが最終目標である。
研究方法
日本製薬工業協会、日本医薬品原薬工業会、都道府県、国立衛研等に所属する研究者・担当者並びにPMDAの審査・査察担当者とブレーンストーミングを実施し、ICHQ11等の国際的動向に注意を払いつつ、わが国における医薬品開発および製造における問題点に関して討論を行った。
結果と考察
1. 原薬の開発・製造情報に関する研究
前年度作成したQuality by Design (QbD)の概念で開発を想定し、作成した原薬研究開発レポートのモックを国衛研HPで公開、収集した意見等を基にモックを精査し、完成した。さらにこのモックで示されたQbD開発に基づくデータや品質リスクマネジメントの結果を基に、承認申請書の記載すべき事項の選定プロセスやその妥当性を検討し、承認申請書のモックを作成した。
2. 製剤の開発・製造情報に関する研究
多数のサンプル数(Large N)による含量均一性試験の妥当性について検討した。リアルタイムリリース試験(RTRT)における試験規格については生産者危険がより重要で、従来法の試験規格と生産者危険においてある程度一致させる必要があると結論した。
NIRの製剤工程管理への適用事例研究及びRTRTを採用する場合の試験方法に関する承認申請書への記載方法について事例研究を行った。
前年度作成したQuality by Design (QbD)の概念で開発を想定し、作成した原薬研究開発レポートのモックを国衛研HPで公開、収集した意見等を基にモックを精査し、完成した。さらにこのモックで示されたQbD開発に基づくデータや品質リスクマネジメントの結果を基に、承認申請書の記載すべき事項の選定プロセスやその妥当性を検討し、承認申請書のモックを作成した。
2. 製剤の開発・製造情報に関する研究
多数のサンプル数(Large N)による含量均一性試験の妥当性について検討した。リアルタイムリリース試験(RTRT)における試験規格については生産者危険がより重要で、従来法の試験規格と生産者危険においてある程度一致させる必要があると結論した。
NIRの製剤工程管理への適用事例研究及びRTRTを採用する場合の試験方法に関する承認申請書への記載方法について事例研究を行った。
結論
管理戦略のライフサイクルにおける検討では、上市後に想定される変更について、具体的なケースを想定して対処法(管理戦略)を知識として工場へ移転することが有効であることを事例をあげて示した。
医薬品品質確保のために、化学薬品原薬及び製剤に関して製品開発時に特に留意すべき事項から課題を抽出し、研究開発すべき内容について具体的に検討した。
医薬品品質確保のために、化学薬品原薬及び製剤に関して製品開発時に特に留意すべき事項から課題を抽出し、研究開発すべき内容について具体的に検討した。
公開日・更新日
公開日
2014-05-27
更新日
-