文献情報
文献番号
201131009A
報告書区分
総括
研究課題名
食品添加物等における遺伝毒性発がん物質の評価法に関する研究
課題番号
H21-食品・一般-009
研究年度
平成23(2011)年度
研究代表者(所属機関)
能美 健彦(国立医薬品食品衛生研究所 変異遺伝部)
研究分担者(所属機関)
- 青木康展(国立環境研究所 環境リスク研究センター)
- 續 輝久(九州大学大学院 医学研究院)
- 安井 学(国立医薬品食品衛生研究所 変異遺伝部)
- 山田雅巳(国立医薬品食品衛生研究所 変異遺伝部)
- 松田知成(京都大学大学院 工学研究科)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康安全確保総合研究 食品の安全確保推進研究
研究開始年度
平成21(2009)年度
研究終了予定年度
平成23(2011)年度
研究費
20,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
一般に発がん物質は、遺伝毒性に基づき発がん性を示す遺伝毒性発がん物質物質と、ホルモン作用のように非遺伝的なメカニズムで発がんを促進する非遺伝毒性発がん物質に分類され、遺伝毒性発がん物質については、その作用には閾値がないと考えられている。だが、ヒトはさまざまな生体防御機能(解毒代謝、DNA修復、損傷部位の乗り越えDNA合成等)を備えており、これらが低用量での遺伝毒性物質の作用を抑制し「実際的な閾値」を形成する可能性が考えられる。本研究では、生体防御機能の「実際的な閾値」形成への関与の可能性を検討することを主な目的とした。
研究方法
解毒代謝能を欠損したNrf2欠損マウス、DNA修復能を欠損したMutyh欠損マウス、TLS活性に関わるDNAポリメラーゼζを欠損したヒト細胞を用いて、生体防御機能が「実際上の閾値」形成に寄与する可能性を検討することを主な目的とした。また1分子の酸化DNA損傷をヒト染色体の特定箇所に導入する手法を開発することにより、1分子のDNA損傷が変異に結びつくか否かを検討した。
結果と考察
小麦粉の改良剤として使用されている臭素酸カリウム(KBrO3)を、Nrf2欠損マウスと野生型マウスに飲水投与し、Nrf2欠損マウスが高い致死感受性を示すことを確認した。Mutyh欠損マウスのKBrO3に対する発がん感受性を低用量域において検討し、用量効果関係を検討することにより、Mutyh以外にもKBrO3に対する「事実上の閾値」に関与している因子がある可能性を示唆した。またTLS活性を欠損したPolζ欠損ヒト細胞が多様な遺伝毒性発がん物質に対して高い感受性を示すことを明らかにした。さらに1分子の8-オキソグアニンをヒト染色体の特定箇所に導入する手法を確立し、閾値の可能性について論議した。これらの研究成果を国内外に発信し、討論を深めるため、平成23年11月23日に東京において「第二回遺伝毒性発がん物質の閾値に関する国際シンポジウムを開催した。
結論
解毒代謝(Nrf2)、DNA修復(Mutyh)、TLS(Polζ)に関与する遺伝子を不活化させたマウスあるいはヒト細胞を用い、遺伝毒性物質に対する感受性を検討し、それぞれが感受性要因として重要な役割をはたし、遺伝毒性発現に関する「事実上の閾値」形成に関与している可能性を示唆した。
公開日・更新日
公開日
2012-05-23
更新日
-