肝炎ウイルス感染状況・長期経過と予後調査及び治療導入対策に関する研究

文献情報

文献番号
201125028A
報告書区分
総括
研究課題名
肝炎ウイルス感染状況・長期経過と予後調査及び治療導入対策に関する研究
課題番号
H22-肝炎・一般-012
研究年度
平成23(2011)年度
研究代表者(所属機関)
田中 純子(広島大学大学院 医歯薬学総合研究科 疫学・疾病制御学)
研究分担者(所属機関)
  • 三浦 宜彦(埼玉県立大学)
  • 内田 茂治(日本赤十字社 血液事業本部 中央血液研究所)
  • 小山 富子(岩手県予防医学協会)
  • 日野 啓輔(川崎医科大学 消化器内科(肝胆膵))
  • 阿部 弘一(岩手医科大学 内科学 )
  • 酒井 明人(金沢大学附属病院 光学医療診察部)
  • 池田 健次(虎ノ門病院 肝臓センター)
  • 鳥村 拓司(久留米大学 先端癌治療研究センター)
  • 相崎 英樹(国立感染症研究所 ウイルス第二部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 肝炎等克服緊急対策研究
研究開始年度
平成22(2010)年度
研究終了予定年度
平成24(2012)年度
研究費
39,046,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
肝炎、肝がんによる健康被害の抑制、防止を最終的な目標とした肝炎ウイルスキャリア対策、ウイルス肝炎・肝がん対策、及び肝炎ウイルス感染予防対策を策定するための基礎的資料を収集、提示することを目的とする。
研究方法
基礎医学、臨床医学、社会医学の専門家の参加を得て組織的に実施する
結果と考察
1.肝炎ウイルス感染状況に関する疫学基盤研究
1)献血時のNATにより補足されたHBV持続感染・新規感染を2006年と比較。九州・沖縄地域で増加
2)ヒト肝細胞置換キメラマウスを用いて得られた感染早期のHBV増殖速度(doubling time)は、チンパンジー感染実験と同等
3)肝癌死亡推移分析を数理疫学モデルにより行い、肝癌死亡リスクは1990年以降減少、昭和一桁出生コホートは高い
4)診療報酬記録からみた肝疾患関連患者数の推計、中間報告で64歳以下における推計値を得た
5)広島県の2009年全妊婦(約2.5万人)を対象に全医療機関調査を行い約60%の回答を得た。中国地方初回供血者集団と比較し本調査妊婦はやや高いHBs抗原陽性率、ほぼ同等のHCV抗体陽性率
6)職域健康診断実施時に出前検査等調査。肝炎ウイルス検査に関する知識や、検査陽性者に対する治療や医療費助成制度の情報提供が極めて不足
7)HCV検査手順の再検討を行い、現行推奨法AとLは、測定値間に良好な相関があり。候補3試薬の特異度の検証が必要
Ⅱ.感染後の長期経過と予後調査に関する研究
1)「微小肝癌の根治療法」の検討、5年生命予後延長には入院約4.5ヶ月間、肝癌治療費391万円が必要、医療経済から費用対効果あり
2)B型慢性肝疾患住民コホート1074名長期予後、肝疾患関連死亡の割合は一般住民群より高いがC型肝炎群とほぼ同じ
3)献血を契機に発見されたHCVキャリアコホート調査987例。HCV陰性化せず受診中断は初診後1年目 24.3%、初診後10年目46.8%
4)血液透析患者コホート3096例の11年目予後調査により47.6%が死亡。死因は心疾患28.7%、感染症14.5%、Cox比例ハザード解析により「糖尿病」「透析開始時高年齢」が死亡リスク要因。肝炎ウイルス感染の有無はあげられず
5)HCV・HBV持続感染者の病態推移について(Markov Model)提示。適切な時期に適切な治療介入の必要性
6)肝細胞癌の診断には画像診断とPVKA等の組み合わせが効果的
Ⅲ.治療導入対策に関する研究
1)肝炎ウイルス検査後の全国規模の動向調査を実施に移した。現時点10県の参加
2)B型肝炎ではASC症例での脱落率が多い
結論
得られた知見は研究目的に適う

公開日・更新日

公開日
2012-05-08
更新日
-

研究報告書(紙媒体)

公開日・更新日

公開日
2013-01-17
更新日
-

収支報告書

文献番号
201125028Z