文献情報
文献番号
201123007A
報告書区分
総括
研究課題名
ハンセン病の再発・再燃、難治症例に対する予防・診断・治療とハンセン病の啓発に関する研究
課題番号
H21-新興・一般-007
研究年度
平成23(2011)年度
研究代表者(所属機関)
向井 徹(国立感染症研究所 ハンセン病研究センター 感染制御部)
研究分担者(所属機関)
- 甲斐雅規(国立感染症研究所 ハンセン病研究センター 感染制御部 )
- 牧野正彦(国立感染症研究所 ハンセン病研究センター 感染制御部 )
- 石井則久(国立感染症研究所 ハンセン病研究センター )
- 前田百美(国立感染症研究所 ハンセン病研究センター 感染制御部 )
- 鈴木幸一(国立感染症研究所 ハンセン病研究センター 感染制御部)
- 鮫島朝之(国立療養所星塚敬愛園)
- 野上玲子(国立療養所菊池恵楓園)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 新型インフルエンザ等新興・再興感染症研究
研究開始年度
平成21(2009)年度
研究終了予定年度
平成23(2011)年度
研究費
48,400,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
世界のハンセン病は、WHOのMDT療法により登録患者数の減少がみられている。しかし、再発・再燃を繰り返す難治性ハンセン病や多剤耐性らい菌の出現に対する対策、感染・発症の予防法の開発、啓発や医師への教育など新たな問題が浮上している。これら諸問題に対応すべく研究を推進した。
研究方法
薬剤耐性ハンセン病に関する研究及び調査では、迅速な耐性変異検出法開発、迅速発育抗酸菌によるらい菌の遺伝子変異と耐性相関検出系開発および各国の耐性菌検査機関の技術指導を行った。再燃・再発患者に対する血清診断法およびモニタリングシステムの開発では、血清診断法のみならず細胞性免疫の検討の必要性を示し、今後の再燃に対する基礎データの蓄積を行った。らい菌のマクロファージ内寄生機構に関する研究では、宿主細胞HSLが治療効果把握への応用を試みた。難治症例に対する免疫療法の開発では、LipoKにより刺激された樹状細胞放出エキソームに特定のらい菌膜成分が多く含まれることを示した。ハンセン病予防法に関する研究では、組込み型抗原発現BCGは非常に安定発現しかつ安全性を高めた。ハンセン病に対する免疫療法の開発では、構築されたBCG-D70Mは、これまでの組換えBCGの中で、もっとも有望であることを示し、追加免疫剤の検討を行った。ハンセン病の理解促進に関する研究では、療養所に長期保存された各種資料より2型らい反応治療へのサリドマイド使用指針作製に活用した。ハンセン病診療のネットワーク構築では、ハンセン病の講習会・実習を開催し、患者・回復者の診療体制構築を進めた。
結果と考察
マウスを用い長期を要するらい菌薬剤耐性試験の迅速化は、流行地域での応用が期待された。再発・再燃を事前もしくは早期診断する方法の開発に有用なデーターの蓄積が行われた。予防法開発では、新規標的分子の同定、さらに、より現実的なワクチン開発が進められた。療養所に蓄積された医療情報のアーカイブ化は、治療指針作成に活かされた。診療ネットワークの構築のため開催された講習会に多数の医師が参加した。
結論
本研究より得られた知見は、今後のハンセン病対策に有用な貢献が可能と考えられた。
公開日・更新日
公開日
2012-05-31
更新日
-