文献情報
文献番号
201122003A
報告書区分
総括
研究課題名
気分障害の神経病理学に基づく分類を目指した脳病態の解明
課題番号
H21-こころ・一般-002
研究年度
平成23(2011)年度
研究代表者(所属機関)
加藤 忠史(独立行政法人理化学研究所 精神疾患動態研究チーム)
研究分担者(所属機関)
- 神庭 重信(九州大学 医学部 精神医学)
- 山下 英尚(広島大学 医学部 精神医学)
- 村山 繁雄(東京都健康長寿医療センター研究所 神経病理学)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 障害者対策総合研究
研究開始年度
平成21(2009)年度
研究終了予定年度
平成23(2011)年度
研究費
11,231,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
うつ病は、大きな社会負担、急増する患者数等から社会問題となっているが、双極スペクトラム、非定型うつ病、血管性うつ病など、多様な病型が存在し、その診療には混乱も生じている。本研究の目的は、遺伝要因、早期養育環境、ストレス、加齢、動脈硬化などのうつ病の危険因子によって引き起こされる脳病態を、死後脳研究、脳画像解析、疫学研究、および動物モデルにおける神経科学的解析などによって明らかにし、脳病態に応じた気分障害の分類を目指すことである。
研究方法
動物実験では、ミトコンドリアDNA変異が脳内に蓄積するモデルマウスを用いて、ミトコンドリアDNA蓄積を指標として、気分障害類似の行動異常と関連する脳の異常を同定すると共に、こうした変化を可視化する技術を開発する。
また、うつ病の原因脳部位を探索するため、免疫賦活モデルを用いて、行動変化を観察すると共に、ミクログリア活性化の分布と時間経過を観察する。
脳卒中患者における、定量的MRIを用いて、病変部位と症状の関連を検討する。
また、高齢者ブレインバンクの登録症例で、気分障害の調査を行うと共に、新たな剖検例について、神経病理学的検索を行う。
また、うつ病の原因脳部位を探索するため、免疫賦活モデルを用いて、行動変化を観察すると共に、ミクログリア活性化の分布と時間経過を観察する。
脳卒中患者における、定量的MRIを用いて、病変部位と症状の関連を検討する。
また、高齢者ブレインバンクの登録症例で、気分障害の調査を行うと共に、新たな剖検例について、神経病理学的検索を行う。
結果と考察
平成23年度は、ミトコンドリアDNA異常を持つモデルマウスにおいて、視床の神経病理学的変化を、免疫組織化学的手法により検討すると共に、人における染色方法を確立した。
また、脳卒中患者におけるMRI構造画像を用いた検討により、抑うつと関係のある脳領域として、新たに、橋を含む脳幹部、左大脳基底核、左前頭葉皮質が見いだされた。
うつ病の原因に関わる脳部位を同定するため、免疫賦活によるうつ病モデルを検討し、視床下部において、ミクログリア活性化が遷延していることを見いだした。
また、高齢者ブレインバンクで蓄積された症例の精神医学的診断を後方視的に行い、11例の大うつ病性障害患者を見いだした。これらの症例では、脳血管障害、神経原線維変化などの神経病理学的変化を認めた。
これらの結果から、気分制御に関わる脳部位における種々の病変が気分障害の病態に関与していることが示唆された。
また、脳卒中患者におけるMRI構造画像を用いた検討により、抑うつと関係のある脳領域として、新たに、橋を含む脳幹部、左大脳基底核、左前頭葉皮質が見いだされた。
うつ病の原因に関わる脳部位を同定するため、免疫賦活によるうつ病モデルを検討し、視床下部において、ミクログリア活性化が遷延していることを見いだした。
また、高齢者ブレインバンクで蓄積された症例の精神医学的診断を後方視的に行い、11例の大うつ病性障害患者を見いだした。これらの症例では、脳血管障害、神経原線維変化などの神経病理学的変化を認めた。
これらの結果から、気分制御に関わる脳部位における種々の病変が気分障害の病態に関与していることが示唆された。
結論
これまでのうつ病研究では、抗うつ薬の作用機序などに注目される場合が多く、脳のどのような病理学的異常が生じるのかは、わかっていなかった。
本研究の結果、気分障害に気分制御にかかわるさまざまな脳部位における、脳血管病変、変性など、種々の病変が関与していることが示唆された。
本研究の結果、気分障害に気分制御にかかわるさまざまな脳部位における、脳血管病変、変性など、種々の病変が関与していることが示唆された。
公開日・更新日
公開日
2012-08-10
更新日
-