文献情報
文献番号
201122002A
報告書区分
総括
研究課題名
統合失調症の多次元生物学的診断法と新たな治療薬の開発をめざした病態解明研究
課題番号
H21-こころ・一般-001
研究年度
平成23(2011)年度
研究代表者(所属機関)
功刀 浩(国立精神・神経医療研究センター 神経研究所 疾病研究第三部)
研究分担者(所属機関)
- 佐藤典子(国立精神・神経医療研究センター病院 放射線診療部)
- 石川正憲(国立精神・神経医療研究センター病院 第一病棟部)
- 沼川忠広(国立精神・神経医療研究センター 神経研究所 疾病研究第三部 )
- 尾崎紀夫(名古屋大学大学院医学系研究科細胞情報医学専攻脳神経病態制御学講座)
- 岩田仲生(藤田保健衛生大学医学部)
- 那波宏之(新潟大学脳研究所・基礎生物学部門)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 障害者対策総合研究
研究開始年度
平成21(2009)年度
研究終了予定年度
平成23(2011)年度
研究費
16,077,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
本研究の目的は、最先端の脳科学的手法・生物学的手法を用いて、統合失調症の多次元生物学的診断法の確立を行うとともに、遺伝子研究・機能解析によってバイオマーカーや治療法の開発を行うことを目的とする。
研究方法
統合失調症、うつ病、健常者を対象に詳細な認知機能テストバッテリー(知能検査WAIS-R、ウエックスラー記憶力検査、実行機能など)、簡易認知機能テスト(BACS)、運動機能、感覚情報処理の異常を検出するプレパルスインヒビション、ストレスホルモン系を調べるデキサメサゾン(DEX)/CRH負荷テスト、安定同位体13Cを活用した呼気ガス検査、血液中や脳脊髄液中のタンパク質やモノアミン代謝産物、MRI脳構造画像、プロトンMRSを同一被験者に施行した。鍵分子であるBDNFに注目し、統合失調症症状を惹起することで知られるPCPの培養ニューロンシナプス減少作用におけるBDNFの役割について検討した。リスク遺伝子ニューレグリン1の新生児ラット投与モデルを統合失調症モデル動物として用い、行動薬理学的解析を行った。
結果と考察
①知能検査として汎用されているWAIS-Rの下位項目スコアを指標とし比較的高い感度、特異性で統合失調症とうつ病や健常者とを判別する方法を開発した。②統合失調症では血液や脳脊髄液中のIL-6が増加していることを明らかにした。③統合失調症のリスク遺伝子としてABCA1、インターロイキン1β、NETOを同定した。④安定同位体で標識した13Cフェニルアラニンの呼気ガス検査によって統合失調症におけるフェニルアラニン代謝の低下を明らかにした。⑤MRI画像によって統合失調症とうつ病とを判別する方法を開発した。MRSによるGlx測定が統合失調症の再発のバイオマーカーとなる可能性を示唆する結果を得た。⑥PCPはNMDA受容体を介してBDNFの分泌を抑制し、シナプスを減少させることを見出した。⑥ニューレグリン1の新生児ラット投与モデルは神経発達障害、ドパミン仮説を結び付ける統合失調症モデル動物として有用であることを明らかにした。⑦テアニンが感覚情報処理を改善する可能性を示唆するデータを得た。
結論
多次元生物学的診断法の確立のためのデータベースの構築が大きく進み、鑑別診断法の開発も行った。統合失調症の有力なリスク遺伝子、動物モデル、抗精神病薬候補を見出し治療法の開発につながる知見を得た。
公開日・更新日
公開日
2012-08-10
更新日
-