文献情報
文献番号
201029035A
報告書区分
総括
研究課題名
インターネット利用層への行動科学的HIV予防介入とモニタリングに関する研究
研究課題名(英字)
-
課題番号
H20-エイズ・若手-013
研究年度
平成22(2010)年度
研究代表者(所属機関)
日高 庸晴(宝塚大学 看護学部)
研究分担者(所属機関)
- 西村由実子(橋本由実子)(関西看護医療大学 看護学部)
- 山崎 浩司(東京大学大学院人文社会系研究科)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 エイズ対策研究
研究開始年度
平成20(2008)年度
研究終了予定年度
平成22(2010)年度
研究費
4,500,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
MSMのネット利用層に行動変容を促すこと、HIV感染リスク行動をモニタリングすることである。今年度はインターネットによるMSMのHIV感染予防に関する行動疫学研究-全国インターネット調査の経年詳細分析-(研究1)、就労成人男性および大学生を対象としたインターネットによる行動科学的HIV予防介入の実施可能性の検討に関する研究(研究2)、MSMによるハッテン場での性交渉と交際相手との性交渉の意味づけ-コンドーム使用との関連における一考察-(研究3)を実施した。
研究方法
研究1:経年分析に用いたデータは2003年(2,062人)、2005年(5,731人)、2007年(6,282人)、2008年(5,525人)であり、MSM施設利用やインターネットの出会い系サイト利用状況に応じた分析と既存のコミュニティベースの予防介入の曝露度合いに応じた分析を主に行なった。
研究2:構造化自記式質問票を用いた横断調査を実施した。対象者とした就労成人男性(570人)はスノーボールサンプリングによるネット調査、大学生は関西圏の講義時の集合調査とした(653人)。
研究3:合目的的層化抽出および機縁法により対面で7人、メールで35人の計42人のMSMにインタビューして得たデータを統合して改めて継続比較法で分析し、文献レビューの知見と絡めて改めて考察した。
研究2:構造化自記式質問票を用いた横断調査を実施した。対象者とした就労成人男性(570人)はスノーボールサンプリングによるネット調査、大学生は関西圏の講義時の集合調査とした(653人)。
研究3:合目的的層化抽出および機縁法により対面で7人、メールで35人の計42人のMSMにインタビューして得たデータを統合して改めて継続比較法で分析し、文献レビューの知見と絡めて改めて考察した。
結果と考察
研究1:MSM関連施設やゲイダウンの利用状況が明確に変化しており、出会いやセックス機会のパラダイムシフトが示唆されると共に、現在はより細分化多様化されたライフスタイルがあることが窺えた。コミュニティベースの予防介入活動をよく知っている者ほどHIV抗体検査受検経験割合は2倍近く高かった。
研究2:両集団共にネット親和性は高く、ネットによる横断調査や介入は可能であると考えられたが、研究参加者のリクルートにあたっては所属機関の協力を得るなどサンプリングの工夫の必要性が示唆された。
研究3:交際相手との性交渉とハッテン場での性交渉を明確に異なるものとして位置づけていた。前者は相互信頼が意味づけの中心なためそれを脅かしうるコンドーム使用を促すことは困難と示唆され、negotiated safety概念とそれを応用した実際的コミュニケーションスキルが必要であると示唆された。
研究2:両集団共にネット親和性は高く、ネットによる横断調査や介入は可能であると考えられたが、研究参加者のリクルートにあたっては所属機関の協力を得るなどサンプリングの工夫の必要性が示唆された。
研究3:交際相手との性交渉とハッテン場での性交渉を明確に異なるものとして位置づけていた。前者は相互信頼が意味づけの中心なためそれを脅かしうるコンドーム使用を促すことは困難と示唆され、negotiated safety概念とそれを応用した実際的コミュニケーションスキルが必要であると示唆された。
結論
今後もインターネットによる調査・介入研究の継続的実施によって、わが国のMSMにおける複合的HIV予防対策の実現に寄与することが望まれると共に、同手法の他集団への適用可能性の検討も視野に入れる必要がある。
公開日・更新日
公開日
2014-05-26
更新日
-