文献情報
文献番号
201025003A
報告書区分
総括
研究課題名
摂食・嚥下障害の機能改善のための補助具に関する総合的な研究
課題番号
H20-長寿・一般-003
研究年度
平成22(2010)年度
研究代表者(所属機関)
植田 耕一郎(日本大学歯学部 摂食機能療法学講座)
研究分担者(所属機関)
- 向井 美惠(昭和大学歯学部 口腔衛生学教室)
- 森田 学(岡山大学大学院 医歯薬学研究科 予防歯科学)
- 菊谷 武(日本歯科大学附属病院 口腔介護・リハビリテーションセンター 大学院生命歯学研究科 臨床口腔機能学)
- 戸原 玄(日本大学歯学部 摂食機能療法学講座)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 長寿科学総合研究
研究開始年度
平成20(2008)年度
研究終了予定年度
平成22(2010)年度
研究費
6,175,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
構音障害に対する機能改善のための補助具として軟口蓋挙上装置(PLP; Palatal Lift Prosthesis)が臨床応用されているが、現在のところ本装置の適応は、口腔癌術後など口腔器官の形態障害に限られている。実際には、他の疾患や、摂食・嚥下障害に対しても補助具としての役割を果たせる場合のあることを臨床上経験する。そこで、今回はPLPの適応性の把握と有効性の検討を行った。
研究方法
協力施設53か所に調査票を発送し、補助具適応患者の把握と評価、さらに、従来の摂食機能訓練にあわせて補助具装着による介入群と機能訓練のみのコントロール群の効果を、初回評価および初回評価から補助具装着または機能訓練の期間を経てからの評価において比較した。
結果と考察
PLP適応の把握に最も有効な因子は、軟口蓋と舌の運動障害や嚥下反射障害や構音障害といった病態であると思われた。構音に関する診査では、開鼻声が臨床上導入しやすい診査であり実用的である。摂食・嚥下機能においては、フードテスト、RSST、改訂水飲みテストで誤嚥の疑いをもつ者が3から4割におよび、VFやVEでも食塊等の咽頭部残留ないし誤嚥を認めた者は5割近くに達した。それら患者は、平成21年度本研究事業のPAP適応者に比較すると、摂食・嚥下機能において比較的リスクの高い咽頭相障害も併発していることが示唆された。介入群とコントロール群の比較検証では、構音障害に対して、PLPの装着は即時的効果を発揮し、摂食・嚥下障害に対しては、装着後6か月以上経過した場合に、VFやVE検査により「喉頭蓋谷あるいは梨状窩」における多量残留が著しく減少したことが確認された。さらに軟口蓋挙上不全をともなう構音障害は比較的容易に診断が可能なので、早期のうちにPLPの装着を実現させ、その後、摂食・嚥下障害に関する診断・評価を継続的に実施し、6か月を目途に効果検証を行う。以上の臨床上の工程が歯科医療従事者にとって一つの道筋であろうと思われた。
結論
PLP適応の把握に最も有効な因子は病態であり、PLPは構音障害の補助装置に加え、摂食・嚥下障害に対する機能改善のための訓練用装置であるとの期待がもてた。適応者の選定等に関して術者間の温度差が感じられたことから、今後は、歯科医師がPLPを応用する際の診断、手技、評価等の体系作りが必要であると思われた。
公開日・更新日
公開日
2011-08-10
更新日
-