文献情報
文献番号
201019061A
報告書区分
総括
研究課題名
乳がん検診における超音波検査の有効性を検証するための比較試験
研究課題名(英字)
-
課題番号
H18-第3次対がん総合戦略・戦略-001
研究年度
平成22(2010)年度
研究代表者(所属機関)
大内 憲明(東北大学大学院 医学系研究科 腫瘍外科学分野(東北大学病院 乳腺内分泌外科))
研究分担者(所属機関)
- 東野 英利子(筑波大学大学院 人間総合科学研究科 放射線医学)
- 福田 護(聖マリアンナ医科大学 附属研究所 乳腺外科)
- 祖父江 友孝(国立がん研究センター がん対策情報センター )
- 斎藤 博(国立がん研究センター がん予防・検診センター 消化器病学)
- 山本 精一郎(国立がん研究センター がん対策情報センター 生物統計学)
- 遠藤 登喜子(国立病院機構 名古屋医療センター 放射線科)
- 高田 悦雄(独協医科大学 光学医療センター)
- 笠原 善郎(福井県済生会病院 外科)
- 渋谷 大助(宮城県対がん協会 がん検診センター 消化器病学)
- 石田 孝宣(東北大学大学院 医学系研究科 腫瘍外科学)
- 中島 一毅(川崎医科大学附属病院 乳腺甲状腺外科)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 第3次対がん総合戦略研究
研究開始年度
平成18(2006)年度
研究終了予定年度
平成22(2010)年度
研究費
201,720,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
マンモグラフィによる乳がん検診の死亡率減少効果は50歳以上に限定的である。本研究では、40歳代女性を対象に、超音波による検診の標準化を図った上で、マンモグラフィに超音波を併用する(介入)群と併用しない(非介入)群との間でランダム化比較試験(RCT)を行い、2群間で検診精度と有効性を検証する。プライマリ・エンドポイントを感度・特異度とし、セカンダリ・エンドポイントを累積進行乳がん罹患率とする。
研究方法
1)超音波乳がん検診の標準化のためのガイドラインを作成し、検診を行う医師、技師に対して乳房超音波講習会を開催し、精度管理を行う。2)有効性を検証するために、40歳から49歳女性を対象に、 超音波検診を併用する群(介入群)、超音波検診を併用しない群(非介入群)の2群間でランダム化比較試験(RCT)を実施する。研究参加団体は全国23都道府県の42団体である。
結果と考察
1)超音波乳がん検診の標準化と普及:標準化のためのガイドラインを策定し、乳房超音波講習会を全国で9回開催して教育研修を行った。年間受講者数は医師244名、技師287名であった。平成22年度までの通算受講者数は医師1,791名、技師2,084名となる。2)ランダム化比較試験:平成22年度は9,246人の新規登録者を得て、平成19年度からの累積登録者数は76,083人に達した。また、平成20年度初回受診者28,802人のうち、2年後2回目受診者は21,446名(74.5%)となった。二回目受診を行ったものは平成19年と20年の受診者合計37,128人のうち27,707人(74.6%)であった。わが国のみならず国際的にも臨床試験(RCT)で登録者数が8万人に迫る例はなく、二回目受診率も高いといえる。今後は追跡を行い発見がん、中間期がん、並びに病理組織学的結果の把握を行う。
結論
超音波による乳がん検診の標準化に関して、ガイドラインに沿った超音波講習会の総受講者数は医師、技師ともに1,700名を超えたことから、第一の目的である超音波による乳がん検診の標準化に大きな成果があったといえる。第二の目的であるRCTによる有効性の検証に関して、平成19年度後半から平成22年度までの3.5年間で約8万人の新規登録者を達成できたことは、わが国でも大規模RCTによる臨床試験が可能であることを示した。戦略研究としての研究期間は終了し、今後は指定研究へと移行する。がん対策のための戦略研究として企画された本研究が確実にアウトカムを達成するには、今後の追跡が重要なテーマとなる。引続き研究の推進を図り、成果を普及・活用し、発展させるよう務めなければならない。
公開日・更新日
公開日
2015-10-06
更新日
-