文献情報
文献番号
200937006A
報告書区分
総括
研究課題名
搬送救急患者の予後調査・分析に関する研究
課題番号
H19-医療・一般-006
研究年度
平成21(2009)年度
研究代表者(所属機関)
杉本 壽(一般社団法人日本救急医学会)
研究分担者(所属機関)
- 塩崎 忠彦(大阪大学大学院 医学系研究科 生体機能調節医学講座)
- 田崎 修(大阪大学大学院 医学系研究科 生体機能調節医学講座)
- 清水 健太郎(大阪大学大学院 医学系研究科 生体機能調節医学講座)
- 島崎 淳也(大阪大学大学院 医学系研究科 生体機能調節医学講座)
- 中堀 泰賢(大阪大学大学院 医学系研究科 生体機能調節医学講座)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康安全確保総合研究分野 地域医療基盤開発推進研究
研究開始年度
平成19(2007)年度
研究終了予定年度
平成21(2009)年度
研究費
5,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
本研究は、重症救急患者の経時的予後を明らかにして、それぞれの救急医療レベルを客観的に評価するとともに、治療成績の地域格差や施設格差が生じる背景ならびに要因を分析し、わが国における救急医療提供体制の一層の整備・向上を促すことを目指すものである。
研究方法
平成21年度は、全国の救命救急センターでの1年間の患者全数調査を行った。
対象は平成20年1月1日から12月31日までの1年間に、全国218の救命救急センターに入院あるいは外来死亡となった患者である。
全国218の救命救急センターに調査協力のアンケート用紙を送付し、78施設より回答を得られた(回答率35.8%)。
対象は平成20年1月1日から12月31日までの1年間に、全国218の救命救急センターに入院あるいは外来死亡となった患者である。
全国218の救命救急センターに調査協力のアンケート用紙を送付し、78施設より回答を得られた(回答率35.8%)。
結果と考察
総症例数107,237例、平均年齢は61.6歳、平均滞在日数7.7日であった。
傷病は内因性疾患72.9%、外因性疾患27.1%で、傷病別では多い順に外傷19,647例(18.3%)、脳血管・脳神経疾患18,501例(17.3%)、心・循環器疾患16,572例(15.5%)、消化器疾患11,847例(11.0%)、CPA10,277例(9.6%)であった。死亡例(外来死亡および死亡退室)は16,457例(死亡率:15.3%)であった。CPAを除いた場合の死亡率は7.8%であった。死亡例の傷病分布は、多い順にCPA8,911例(死亡症例全例に占める割合:54.1%)、脳血管・脳神経疾患1,812例(11.0%)、心・循環器疾患1,314例(8.0%)であった。31日以上滞在した症例は4,521例(全症例に占める割合:4.2%)であった。31日以上滞在した症例の傷病分布は、多い順に外傷1,470例(31日以上滞在症例全例に占める割合:32.5%)、次いで脳血管・脳神経疾患949例(21.0%)、心・循環器疾患455例(10.1%)であった。
傷病は内因性疾患72.9%、外因性疾患27.1%で、傷病別では多い順に外傷19,647例(18.3%)、脳血管・脳神経疾患18,501例(17.3%)、心・循環器疾患16,572例(15.5%)、消化器疾患11,847例(11.0%)、CPA10,277例(9.6%)であった。死亡例(外来死亡および死亡退室)は16,457例(死亡率:15.3%)であった。CPAを除いた場合の死亡率は7.8%であった。死亡例の傷病分布は、多い順にCPA8,911例(死亡症例全例に占める割合:54.1%)、脳血管・脳神経疾患1,812例(11.0%)、心・循環器疾患1,314例(8.0%)であった。31日以上滞在した症例は4,521例(全症例に占める割合:4.2%)であった。31日以上滞在した症例の傷病分布は、多い順に外傷1,470例(31日以上滞在症例全例に占める割合:32.5%)、次いで脳血管・脳神経疾患949例(21.0%)、心・循環器疾患455例(10.1%)であった。
結論
本年度(平成21年度)は全国218の救命救急センターに調査の協力を要請し、回答が得られた78施設の入院患者予後調査を行った。これにより全国の救命救急センターに入院した患者の背景を明らかにした。
公開日・更新日
公開日
2010-05-23
更新日
-