文献情報
文献番号
200935002A
報告書区分
総括
研究課題名
精神疾患脆弱性遺伝子と中間表現型に基づく新しい診断法・治療法の開発に関する研究
課題番号
H19-こころ・一般-002
研究年度
平成21(2009)年度
研究代表者(所属機関)
武田 雅俊(大阪大学大学院 医学系研究科 情報統合医学講座(精神医学))
研究分担者(所属機関)
- 岡本 長久(国立精神・神経センター病院 精神医学)
- 尾崎 紀夫(名古屋大学大学院 医学系研究科 精神医学)
- 岩田 仲生(藤田保健衛生大学 医学部 精神医学)
- 橋本 亮太(大阪大学大学院 医学系研究科 情報統合医学講座(精神医学))
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 こころの健康科学研究
研究開始年度
平成19(2007)年度
研究終了予定年度
平成21(2009)年度
研究費
22,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
本研究では、統合失調症およびうつ病の脆弱性遺伝子と中間表現型という成因理論に基づく診断法・治療法の開発を行うことを目的としている。統合失調症のリスク遺伝子としてZNF804A遺伝子を同定し、さらにこの遺伝子のリスク多型が、統合失調症において中間表現型の一つである視覚性記憶の低さと関連することを見出したことが非常に大きな成果だと考えられる。
研究方法
本研究ではゲノム付の中間表現型データの収集が最も重要な点となるが、本年度は統合失調症と健常者において、認知機能、性格検査、脳神経画像、神経生理学的指標について、200例から500例を大阪大学、名古屋大学、藤田保健衛生大学、国立精神・神経医療研究センターで協力して収集した。
結果と考察
ゲノムワイド関連解析により統合失調症のリスク遺伝子としてZNF804Aを同定し、この遺伝子のリスク多型が、統合失調症において中間表現型の一つである視覚性記憶の低さと関連することを見出した。NIRSでは5種類の前頭葉課題時の前頭葉の賦活化を測定することにより、統合失調症にて賦活化の低下が認められる二つの課題を同定し、これらの課題を用いると約80%の感度と特異度にて独立した2つの統合失調症と健常者群を判別することができた。Li増強療法前のSPECTを用いた効果予測因子の検出を試み、Li有効群では無効群と比較して左前頭前野を中心として脳幹、左後頭葉、小脳の血流がLi投与前に高いという結果が出た。抗精神病薬未投与の初発統合失調症患者108名に対してGenome-wideの遺伝子多型を利用しリスペリドン単剤治療による反応性の関連を検討し、リスペリドン投与マウスの脳内のmRNAの発現量の計測を行い、重複する遺伝子を抽出し、最後に疾患感受性にも関連するPDE7B遺伝子を同定した。統合失調症および健常者において左扁桃体のGM体積がBDNFとNRG1のリスクアレルが増えるに従って減少し、女性においてセロトニン受容体の遺伝子多型と人格傾向のうち新規性追求が関連し、損害回避に関してはこの遺伝子と養育体験の相互関係を見出した。
結論
このように本研究において、新たな診断・治療法のシーズとなるものを見出すことに成功した。中間表現型に基づく客観的診断法の確立と新たな治療薬の開発は、医療行政上、大変有意義であり、国民の保健・精神医療において多大なる貢献ができると考えられる。
公開日・更新日
公開日
2010-06-15
更新日
-