HIV感染症の医療体制の整備に関する研究

文献情報

文献番号
200932034A
報告書区分
総括
研究課題名
HIV感染症の医療体制の整備に関する研究
課題番号
H20-エイズ・指定-010
研究年度
平成21(2009)年度
研究代表者(所属機関)
濱口 元洋((独)国立病院機構名古屋医療センター 統括診療部)
研究分担者(所属機関)
  • 岡 慎一(国立国際医療センター戸山病院 エイズ治療・研究開発センター)
  • 小池 隆夫(北海道大学大学院医学研究科 病態内科学講座・第二内科)
  • 伊藤 俊広((独)国立病院機構仙台医療センター 統括診療部)
  • 田邊 嘉也(新潟大学医歯学総合病院 第二内科(臨床感染制御分野))
  • 上田 幹夫(石川県立中央病院 診療部血液免疫内科)
  • 白阪 琢磨((独)国立病院機構大阪医療センター 臨床研究センターエイズ先端医療研究部)
  • 上平 朝子((独)国立病院機構大阪医療センター 感染症内科)
  • 木村 昭郎(広島大学原爆放射線医科学研究所 ゲノム疾患治療研究部門血液内科研究分野)
  • 山本 政弘((独)国立病院機構九州医療センター 感染症対策室)
  • 前田 憲昭(医療法人社団皓歯会)
  • 島田 恵(国立国際医療センター戸山病院 エイズ治療・研究開発センター)
  • 山中 京子(大阪府立大学 人間社会学部社会福祉学科)
  • 潟永 博之(国立国際医療センター戸山病院 エイズ治療・研究開発センター治療開発室)
  • 田中 千枝子(日本福祉大学 社会福祉学部保健福祉学科)
  • 満屋 裕明(熊本大学大学院医学薬学研究部 血液内科学分野)
  • 杉浦 亙((独)国立病院機構名古屋医療センター 臨床研究センター感染・免疫研究部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 エイズ対策研究
研究開始年度
平成20(2008)年度
研究終了予定年度
平成21(2009)年度
研究費
85,500,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
本研究班は、全国8ブロックにおけるブロック拠点病院を中心とし、中核拠点病院との連携を深め、HIV感染症患者の診療水準の均てん化を目的とする。
研究方法
各ブロック拠点病院が中心となり、研修会を実施した。歯科は、ネットワーク構築のため、都道府県単位でHIV感染者の歯科診療の実態調査を行った。包括ケア班では、グループで研修を行い、患者の就労支援について調査した。医療経済班は、HIV診療の入院・外来の原価計算方法を開発し、実際の原価を計算した。全身管理研究では、自覚症状と就労行動について調査した。共同研究基盤では、新規薬剤に対する薬剤耐性情報の収集を行った。
結果と考察
1)均てん化に向けた取組み
8ブロック拠点病院にて主催された研修会は、全国で100回を超えた。診療経験の浅い医師・看護師・薬剤師において満足度が高く、HIV診療の底上げが期待できた。
ブロック拠点病院では患者数が1000名を超える施設が3、200名を超える施設が4とさらなるセンター化となっている。一方で、HIV診療をほとんど経験していない拠点病院が全国で約半数であった。そこで拠点病院見直しの最初の取組みとして、拠点病院存続について聴取した。また、カウンセラーについては、ブロック拠点病院での複数体制の構築、派遣制度の継続的運用、中核拠点病院への配置など、整備が進行していた。
2)均てん化を補助する研究
HIV診療は入院では赤字、外来では黒字の傾向が示された。HIV感染者は就労意欲はあっても実際には就労できていなかった。健常者と比較すると神経症傾向が強く、身体の変化に意識が向きやすいと考えられた。

考察
 各ブロック拠点病院に患者がますます集中し、まったく診療していない拠点病院との二極化が顕著となった。しかし、センター化による患者集中により、ブロック拠点病院は十分な知識や経験を得、さらに診療体制の充実が図られた。センター化と均てん化は相反するようにも思えるが、今後中核拠点病院のセンター化が起これば中核拠点病院の診療レベルのさらなる向上と充実化となり、均てん化もさらに前進すると考えられる。今回の調査では10数施設が拠点病院存続を望んでいなかった。病院全体としてHIV診療を行うという意識が薄く、診療担当医師に任せきりで、医師の孤立化、負担増となっている。
結論
HIV診療の均てん化のためにいろいろな角度からの活動を行った。このような活動は継続的に行う必要がある。

公開日・更新日

公開日
2014-05-26
更新日
-

文献情報

文献番号
200932034B
報告書区分
総合
研究課題名
HIV感染症の医療体制の整備に関する研究
課題番号
H20-エイズ・指定-010
研究年度
平成21(2009)年度
研究代表者(所属機関)
濱口 元洋((独)国立病院機構名古屋医療センター 統括診療部)
研究分担者(所属機関)
  • 岡 慎一(国立国際医療センター戸山病院 エイズ治療・研究開発センター)
  • 小池 隆夫(北海道大学大学院医学研究科 病態内科学講座・第二内科)
  • 伊藤 俊広((独)国立病院機構仙台医療センター 統括診療部)
  • 田邊 嘉也(新潟大学医歯学総合病院 第二内科(臨床感染制御学分野))
  • 上田 幹夫(石川県立中央病院 診療部血液免疫内科)
  • 白阪 琢磨((独)国立病院機構大阪医療センター 臨床研究センターエイズ先端医療研究部)
  • 上平 朝子((独)国立病院機構大阪医療センター 感染症内科)
  • 木村 昭郎(広島大学原爆放射線医科学研究所 ゲノム疾患治療研究部門 血液内科研究分野)
  • 山本 政弘((独)国立病院機構九州医療センター 感染症対策室)
  • 前田 憲昭(医療法人社団皓歯会)
  • 島田 恵(国立国際医療センター戸山病院 エイズ治療・研究開発センター)
  • 山中 京子(大阪府立大学 人間社会学部社会福祉学科)
  • 潟永 博之(国立国際医療センター戸山病院 エイズ治療・研究開発センター治療開発室)
  • 田中 千枝子(日本福祉大学 社会福祉学部保健福祉学科)
  • 満屋 裕明(熊本大学大学院医学薬学研究部 血液内科学分野)
  • 杉浦 亙((独)国立病院機構名古屋医療センター 臨床研究センター感染・免疫研究部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 エイズ対策研究
研究開始年度
平成20(2008)年度
研究終了予定年度
平成21(2009)年度
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
HIV患者はますます増え続け、“いきなりエイズ”で病院を受診する患者も増えている。本研究班は、全国8ブロックにおけるブロック拠点病院を中心とし、HIV患者の診療水準の均てん化を目的とする。
研究方法
各ブロック拠点病院が拠点病院に対し、研修会・連携会議を実施した。歯科は、ネットワーク構築のため、都道府県単位で歯科診療の実態調査を行った。包括ケア班では、グループで研修を行い、患者の就労支援について調査した。医療経済班は、入院・外来の原価計算方法を開発し、実際の原価を計算した。全身管理研究班は他科連携に関する調査、自覚症状と就労行動に関する調査、血友病患者におけるRALへの安全な治療切り替えについて調査した。薬剤耐性班では、新規薬剤に対する薬剤耐性情報の収集を行った。
結果と考察
1)アンケート調査
診療担当医が明らかでなく、拠点病院発足よりまったくHIV患者を診療していない施設も存在し、患者が集中する施設との二極化が進んでいる。
2)均てん化に向けた取組み
研修会では診療経験の浅い医師・看護師・薬剤師において満足度が高く、HIV診療の底上げが期待できた。一方で拠点病院存続について聴取した。カウンセラーについては、ブロック拠点病院での複数体制の構築、派遣制度の継続的運用など、制度上での整備が進行した。
3)均てん化を補助する研究
HIV診療に係る収益および原価に関する基礎的データを得、HIV診療は入院では赤字、外来では黒字の傾向が示された。全身管理研究ではHIV感染者は、就労意欲はあっても実際には就労できていない現状が明らかになった。血友病患者では、プロテアーゼ阻害薬からRALへ変更すると出血傾向が改善するが、抗ウイルス効果の維持が困難になることがあり、注意を促した。

考察
HIV感染症は外来を中心とした診療を行う慢性疾患になったという理解に基づいた政策が必要であり、医療連携を強力に進めていくための仕組みを構築することである。センター化による患者集中により、ブロック拠点病院はHIV診療に十分な知識や経験を得、さらに診療体制の充実が図られた。センター化と均てん化は相反するようにも思えるが、中核拠点病院のセンター化が起これば中核拠点病院の診療レベルの向上と充実化となり、拠点病院均てん化もさらに前進すると考えられる。
結論
HIV診療の均てん化のためにいろいろな角度からの活動を行った。このような活動は継続的に行う必要がある。

公開日・更新日

公開日
2014-05-26
更新日
-

研究報告書(紙媒体)

公開日・更新日

公開日
2011-02-16
更新日
-

行政効果報告

文献番号
200932034C

成果

専門的・学術的観点からの成果
この研究班の最大の目的である拠点病院均てん化に向けて、各ブロック拠点病院が中心となり、ブロック内の中核拠点病院・拠点病院に対し、研修会・連携会議を実施した。H21年度における8ブロック拠点病院にて主催されたHIVに関する講演会ならびに研修会は、全国で100回を超えた。HIV感染患者の少ない拠点病院の診療経験の浅い医師・看護師・薬剤師において研修の満足度が高く、HIV診療の底上げが期待できた。
臨床的観点からの成果
HIV感染症患者は健常者と比較すると神経症傾向が強く、身体の変化に意識が向きやすいと考えられた。HIV診療は神経科受診など他科との連携が不可欠であることが明らかとなった。一方、血友病患者においてプロテアーゼ阻害薬からRAL(インテグラーゼ阻害剤)へ変更すると、血友病患者の出血傾向が改善することが判明した。臨床研究の基盤整備では、多施設共同臨床試験において臨床試験の実施が適切に推進されるよう、すべての試験において効果・安全性委員長となり臨床試験の補助を行った。
ガイドライン等の開発
平成20年21年それぞれ薬剤耐性ガイドラインの改訂を行った。平成21年度は新薬の登場や、現在の耐性検査実施状況もとに大きく改定を行った。インテグラーゼ遺伝子情報の収集に関し、「薬剤耐性HIVの動向把握のための調査体制確立およびその対策に関する研究」の薬剤耐性検査標準化作業グループと共同して、インテグラーゼ阻害剤耐性検査法の検討を民間検査会社三社(SRL、BML、三菱メディエンス)と行った。また検査会社で実施された薬剤耐性検査結果の情報収集について可能なフローの検討を行った。
その他行政的観点からの成果
医療経済の研究からHIV診療に係る収益(請求額)および原価に関する基礎的データを得ることができ、それを基に平成22年度より抗HIV療法が包括からはずれ出来高払いとなった。また、HIV感染症患者にとって有意義なカウンセラーについては、ブロック拠点病院でのカウンセラーの複数体制の構築、派遣制度の継続的運用、新たな中核相談制度の創設による中核拠点病院へのカウンセラーの配置など、制度上での整備が進行した。
その他のインパクト
医療崩壊などにより診療する医師がいない拠点病院では、拠点病院の存続を望まない、または、病院全体としてHIV診療に対する理解が得られていないことが判明した。そういった拠点病院の見直しに着手した。拠点病院のほとんどが担当医師個人の努力によりHIV診療が成り立っているので(施設としてほとんど医師個人に任せ切り、従ってその医師の異動により診療不能に陥ることもある)、施設長に「病院全体としてHIV診療に取り組む」という姿勢を再確認していただくよう厚生労働省・都道府県より再度要請した。

発表件数

原著論文(和文)
21件
原著論文(英文等)
60件
その他論文(和文)
3件
その他論文(英文等)
0件
学会発表(国内学会)
196件
日本エイズ学会学術集会・総会を中心に発表
学会発表(国際学会等)
21件
その他成果(特許の出願)
0件
「出願」「取得」計0件
その他成果(特許の取得)
0件
その他成果(施策への反映)
0件
その他成果(普及・啓発活動)
1件
男性同性愛者を対照としたHIV抗体検査会の開催

特許

主な原著論文20編(論文に厚生労働科学研究費の補助を受けたことが明記された論文に限る)

論文に厚生労働科学研究費の補助を受けたことが明記された論文に限ります。

原著論文1
Ibe S, Shigemi U, Hamaguchi M et al.
Analysis of near full-length genomic sequences of drug-resistant HIV-1 spreading among therapy-naïve individuals in Nagoya, Japan: amino acid mutations associated with viral replication activity.
AIDS Res Hum Retroviruses. , 24 (8) , 1121-1125  (2008)
原著論文2
Fujisaki S, Ibe S, Hamaguchi M et al.
An 11-year surveillance of HIV type 1 subtypes in Nagoya, Japan.
AIDS Res Hum Retroviruses. , 25 , 15-21  (2009)
原著論文3
Watanabe T, Yasuoka A, Oka S et al.
Serum (1-3) -D-glucan as a non-invasive useful adjunctive diagnostic marker for Pneumocystis pneumonia in patients with human immunodeficiency virus.
Clin Infect Dis. , 49 , 1128-1131  (2009)
原著論文4
Bi X, Suzuki Y, Gatanaga H et al.
High frequency and proliferation of CD4+FOXP3+ regulatory T cells in HIV-1 infected patients with low CD4 count.
Eur J Immunol. , 39 , 301-309  (2009)
原著論文5
Hachiya A, Shimane K, Oka S et al.
Clinical relevance of substitutions in the connection subdomain and RNase H domain of HIV-1 reverse transcriptase from a cohort of antiretroviral treatment-naïve patients.
Antiviral Res. , 82 , 115-121  (2009)
原著論文6
Ishizaki A, Cuong NH, Oka S et al.
Profile of HIV-1 infection and genotypic resistance mutations to antiretroviral drugs in treatment-naïve HIV-1-infected individuals in Hai Phong, Viet Nam.
AIDS Res Hum Retroviruses. , 25 , 175-182  (2009)
原著論文7
Murakoshi H, Kitano M, Oka S et al.
Identification and characterization of 2 HIV-1 Gag immunodominant epitopes restricted by Asian HLA allele HLA-B*4801.
Hum Immunol. , 70 , 170-174  (2009)
原著論文8
Fujiwara M, Tanuma J, Oka S et al.
Accumulation of HIV-1 escape mutant by different responses of escape mutant-specific cytotoxic T cells to escape mutant and wild-type HIV-1 in new hosts.
J Virol. , 82 , 138-147  (2008)
原著論文9
Hayashida T, Gatanaga H, Oka S et al.
Effect of low HIV-1 load and antiretroviral treatment on IgG-capture BED-enzyme immunoassay.
AIDS Res Hum Retroviruses. , 24 , 495-498  (2008)
原著論文10
Gatanaga H, Honda H, Oka S.
Pharmacogenetic information derived from analysis of HLA alleles.
Pharmacogenomics , 9 , 207-214  (2008)
原著論文11
Tanuma J, Fujiwara M, Oka S et al.
HLA-A*2402-restricted HIV-1-specific cytotoxic T lymphocytes and escape mutation after ART with structured treatment interruptions.
Microbes Infect. , 10 , 689-698  (2008)
原著論文12
Endo T, Fujimoto K, Koike T et al.
Clearance of hepatitis C virus after changing the HAART regimen in a patient infected with hepatitis C virus and the human immunodeficiency virus.
J Med Virol. , 81 , 979-982  (2009)
原著論文13
Sakai M, Inoue Y, Uehira T et al.
Follow-up magnetic resonance imaging findings in patients with progressive multifocal leukoencephalopathy:evaluation of long-term survivors under highly active antiretroviral therapy.
Japanese J Radiology , 27 , 69-77  (2009)
原著論文14
Minami R, Yamamoto M, Takahama S et al.
High molecular weight form of adiponectin in antiretroviral drug-induced dyslipidemia in HIV-infected Japanese individuals based on in vivo and in vitro analyses.
Internal Med. , 48 (20) , 1799-1875  (2009)
原著論文15
Minami R, Takahama S, Yamamoto M et al.
Human herpesvirus 8 DNA load in the leukocytes correlates with thrombocytopenia in HIV-1 infected individuals.
AIDS Res Hum Retroviruses. , 25 (1) , 1-8  (2009)
原著論文16
前田憲昭、今井健一.
HIV感染症から口腔の重要を考える、第2回:求められる歯科医の観察眼.
日本歯科評論 , 69 (11) , 168-170  (2009)
原著論文17
山中京子
HIV感染症に対するカウンセリング体制の現状および課題に関する研究―中核拠点病院診療医に対するアンケート調査結果を中心に-
日本性科学会誌 , 27 (1) , 35-48  (2009)
原著論文18
田中千枝子、本名靖
HIV/AIDS患者に対する医療ソーシャルワーカーの地域連携行動
日本福祉大学社会福祉論集 , 121 , 43-54  (2009)
原著論文19
Iwatani Y, Chan DS, Sugiura W et al.
HIV-1 Vif-mediated ubiquitination/degradation of APOBEC3G involves four critical lysine residues in its C-terminal domain.
Proc Natl Acad Sci USA. , 106 (46) , 19539-19544  (2009)
原著論文20
Okuma K, Tanaka R, Sugiura W et al.
Interleukin-4-Transgenic hu-PBL-SCID Mice: A Model for the Screening of Antiviral Drugs and Immunotherapeutic Agents against X4 HIV-1 Viruses.
J Infect Dis. , 197 (1) , 134-141  (2008)

公開日・更新日

公開日
2014-05-26
更新日
-