文献情報
文献番号
200926008A
報告書区分
総括
研究課題名
わが国における飲酒の実態ならびに飲酒に関連する生活習慣病、公衆衛生上の諸問題とその対策に関する総合的研究
課題番号
H19-循環器等(生習)・一般-008
研究年度
平成21(2009)年度
研究代表者(所属機関)
石井 裕正(慶應義塾大学 医学部)
研究分担者(所属機関)
- 樋口 進(独立行政法人国立病院機構久里浜アルコール症センター)
- 上島 弘嗣(滋賀医科大学社会医学講座福祉保健医学 福祉保健医学)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 循環器疾患等生活習慣病対策総合研究
研究開始年度
平成19(2007)年度
研究終了予定年度
平成21(2009)年度
研究費
30,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
本研究は、我が国のアルコール関連問題の低減に資するための基礎資料作成を目的とした。
研究方法
成人の飲酒実態と生活習慣に関する実態調査研究では、飲酒運転の実態と大量飲酒・アルコール依存症との関係について検討した。多量飲酒者に対する治療的介入手法の開発とその効果評価に関する研究では、ブリーフ・インターベンションを用いた介入の長期の効果を検証した。日本人一般男性における飲酒習慣と冠動脈の潜在性動脈硬化度の関連を断面調査成績より、耐糖能異常・糖尿病者での飲酒習慣と死亡との関連を検討した。また、肝細胞癌、重症型アルコール性肝炎、アルコール性の急性膵炎および慢性膵炎などの実態を調査した。
結果と考察
飲酒運転の理由はアルコール依存症の中核症状そのものであり、これらを克服するためには、依存症の治療によらなければならないことが明らかとなった。多量飲酒者に対するブリーフ・インターベンションを用いた介入では、対照群でも飲酒様態の改善がみられたが、介入群ではそれを明らかに上回る改善を認めた。1日2合以上の飲酒は冠動脈石灰化に危険因子として働き、1合までは予防的に働くが、基礎疾患有病者では飲酒量の増加に伴い虚血性疾患の発症率は有意の増加し、20g/日前後の少量の飲酒習慣であってもメタボリックシンドロームや動脈硬化の進展に悪影響を及ばしていることが示唆された。飲酒パターンの内臓肥満に及ぼす影響についての検討では、内臓肥満発生に対する危険因子として、22g/日以上の飲酒が危険因子として抽出された。肝細胞癌症例の検討では、アルコール性が7%を占めた。アルコール性では発癌年齢が若く女性の頻度が低く肝硬変合併頻度が高かった。肥満・2型糖尿病の合併が、一般人口より多く、肝癌発症の危険因子と考えられた。重症型アルコール性肝炎(SAH)については、生存率は62.9%であった。急性膵炎および慢性膵炎についての検討では、アルコール性が急性膵炎患者の29.5%、慢性膵炎患者の64.9 %を占め、依然として主要な成因であることが明らかになった。女性の平均年齢は、男性に比べて若かく、かつ短い飲酒期間で膵炎を発症していた。急性膵炎から慢性膵炎への移行や膵機能不全への進行を防止するためにも、膵炎加療後の禁酒指導が特に重要と考えられた。
結論
飲酒運転者には、アルコール依存症としての治療的介入が必要と考えられる。多量飲酒者に対するブリーフ・インターベンションを用いた治療的介入手法の有効性が確認された。また、アルコール飲料の有害使用による生活習慣病としての循環器疾患、肝膵疾患、消化管癌の実態では、一部の循環器疾患を除く飲酒の負の影響が確認された。
公開日・更新日
公開日
2010-05-14
更新日
-