文献情報
文献番号
200921013A
報告書区分
総括
研究課題名
在宅および施設における要介護・要支援高齢者に必要な介護サービス量を推定するモデルの開発に関する研究
課題番号
H19-長寿・一般-013
研究年度
平成21(2009)年度
研究代表者(所属機関)
筒井 孝子(国立保健医療科学院 福祉サービス部)
研究分担者(所属機関)
- 宮野 尚哉(立命館大学 理工学部)
- 三島 和夫(国立精神・神経センター精神保健研究所 精神生理部)
- 東野 定律(静岡県立大学 経営情報学部)
- 山内 康弘(帝塚山大学 経済学部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 長寿科学総合研究
研究開始年度
平成19(2007)年度
研究終了予定年度
平成21(2009)年度
研究費
7,470,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
本研究の目的は、高齢者の状態像に応じた予防並びに介護給付のそれぞれの必要性とその量を推定するモデルを開発することである。
研究方法
平成21年度の研究においては、第1に、予防重視群および介護重視群に提供されていたサービスの内容及び時間、提供時間帯等を比較し、第2に、介護サービスにおける典型的な内容の抽出、並びに両群に必要なサービス量の分析を実施し、簡易な分類モデルの妥当性の検証を行った。第3に、ライフコーダーによる客観的睡眠パラメータについての分析を行った。第4に、要介護高齢者の経年的変化に関するデータから、介護給付及び予防給付が高齢者の状態像の変化に与える影響について計量的な分析を行った。
結果と考察
介護サービスを利用している要支援・要介護高齢者の初回、2回目の要介護認定データを用いて「予防重視型高齢者群」及び「介護重視型高齢者群」に分類した。次に、この2群別に標準的な介護内容別時間を示した。これによって予後予測に基づく、適切なサービス提供方法を検討することが可能となった。さらに要介護認定データから算出した中間評価項目得点と、認定基準時間の変化量と提供された介護保険サービス量という3種類の指標による経年的変化を分析し、要介護高齢者の能力の低下(老化)のパターンを予測したモデルである「角度指標」を開発した。これは、今後、介護サービスの成果を測定する際の基準とできる可能性があり、重要である。
結論
要介護認定データの初回および2回目データから、要介護高齢者を生活している場所に関わらず、予防重視群と介護重視群に分類できることがわかった。また、これらの群別に標準的なサービス量を提示できた。さらに、これら要介護高齢者群の経年的変化の分析経過から、要介護高齢者の老化に関する指標として「角度指標」を開発し、この指標によるモデル化ができたことは、今後の介護報酬に質の評価を組み入れる可能性を広げたこととなり、行政研究としても有用な成果が示された。
公開日・更新日
公開日
2010-05-21
更新日
-