文献情報
文献番号
200921005A
報告書区分
総括
研究課題名
高齢者の生活機能低下に対する作業療法の効果に関する研究
課題番号
H19-長寿・一般-005
研究年度
平成21(2009)年度
研究代表者(所属機関)
能登 真一(新潟医療福祉大学 医療技術学部)
研究分担者(所属機関)
- 上村隆元(杏林大学 医学部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 長寿科学総合研究
研究開始年度
平成19(2007)年度
研究終了予定年度
平成21(2009)年度
研究費
1,860,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
本研究の目的はこれまで十分なエビデンスとして示しきれていない作業療法の効果,とくに高齢者の生活機能低下への介入効果を理学療法と比較することで明らかにすることである.
研究方法
全国の6府県にある介護保険の施設での多施設間ランダム化比較試験を実施した.介入群にはADLやIADL練習,認知課題,環境調整などを行う作業療法的なアプローチを実施し,対照群には筋力トレーニング,関節可動域訓練,歩行訓練などの理学療法的アプローチを実施した.それぞれ3ヶ月間介入し,その後にプログラムを入れ替えるクロスオーバーデザインで行った.
結果と考察
対象者は全国の11の施設から184名が登録されたが,最終的にデータ解析の対象となったのは作業療法的介入(OT)群120名,理学療法的介入(PT)群120名であった.
OT群ではICFの「活動と参加」の「学習と知識の応用」,「一般的な課題と遂行要求」,「運動」,「自己管理」,「対人関係」領域の項目に改善を認めた.さらに,健康関連QOLの一つであるHealth Utilities Index(HUI)によって測定された健康効用値でも介入前の0.191から介入後には0.216へと有意な改善を認めた.HUIのSingle scoreでは認知と疼痛の領域で有意な改善を認めた.
またFIMで測定したADLや疾病特異尺度であるDementiaQOLで測定した健康関連QOLではOT群ともに改善を認めた.
さらにどのような対照群に作業療法の効果があったかについて検討したところ,要介護度では要介護2と3対象者に改善が認められ,多変量解析によっては要介護度が低いことと介入前のHUIの値が低いことが改善する要因の一つであることが確認された.
OT群ではICFの「活動と参加」の「学習と知識の応用」,「一般的な課題と遂行要求」,「運動」,「自己管理」,「対人関係」領域の項目に改善を認めた.さらに,健康関連QOLの一つであるHealth Utilities Index(HUI)によって測定された健康効用値でも介入前の0.191から介入後には0.216へと有意な改善を認めた.HUIのSingle scoreでは認知と疼痛の領域で有意な改善を認めた.
またFIMで測定したADLや疾病特異尺度であるDementiaQOLで測定した健康関連QOLではOT群ともに改善を認めた.
さらにどのような対照群に作業療法の効果があったかについて検討したところ,要介護度では要介護2と3対象者に改善が認められ,多変量解析によっては要介護度が低いことと介入前のHUIの値が低いことが改善する要因の一つであることが確認された.
結論
要介護高齢者に対しては,単に身体機能面へのアプローチをすることよりも,ADLやIADL,さらには趣味的な活動へのアプローチをした方が対象者の健康関連QOLは向上することが実証され,臨床現場では作業療法を含めたアプローチを種々の職種が連携しながら実施する必要があると考えられた.
公開日・更新日
公開日
2010-04-13
更新日
-