文献情報
文献番号
200917008A
報告書区分
総括
研究課題名
光受容体メラノプシンを制御する光フィルターを用いた早産児発達障害を予防する次世代人工保育器の開発
課題番号
H20-トランス・一般-004
研究年度
平成21(2009)年度
研究代表者(所属機関)
太田 英伸(国立大学法人 東北大学 東北大学病院)
研究分担者(所属機関)
- 松田 直(国立大学法人 東北大学 東北大学病院)
- 池田 智明(国立循環器センター)
- 小田桐 直子(アトムメディカル株式会社)
- 本間 直樹(アトムメディカル株式会社)
- 飯郷 雅之(国立大学法人 宇都宮大学 農学部)
- 守屋 孝洋(国立大学法人 東北大学大学院 薬学研究科)
- 仲井 邦彦(国立大学法人 東北大学大学院 医学研究科)
- 齋藤 潤子(宮城県立こども病院)
- 渡邉 達也(宮城県立こども病院)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 厚生科学基盤研究分野 医療技術実用化総合研究(基礎研究成果の臨床応用推進研究)
研究開始年度
平成20(2008)年度
研究終了予定年度
平成21(2009)年度
研究費
27,727,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
早産児が妊娠28週から光を知覚し、常に明るい光環境が体重増加を妨げ、昼夜差がある光環境が発育を促すことが知られている。また新生児集中治療室(Neonatal Intensive Care Unit: NICU)の不規則な光環境が精神・神経発達に影響することも指摘されている。しかし早産児に救命医療を行うNICUでは治療のための人工照明が夜間必要であり、児の発達に適切な昼夜差がある光環境を選ぶのか、医療行為に適切な恒明環境を選ぶのか、ジレンマが存在する。そこで本研究では医療スタッフは保育器内を観察できる一方で、保育器内の早産児が光を知覚できない特殊な光フィルターを開発し、夜間保育器カバーとして装着する新しいタイプの保育器開発を目的とする。
研究方法
この次世代人工保育器(光フィルター保育器)の効果を検証するため、本研究では、1)光フィルター保育器による人工昼夜の作成、2)人工昼夜により児の生物時計を医工学的に駆動させた際の、身体発達、行動リズム、自律神経活動、成長因子・ストレス関連ホルモンの分泌の評価の確立、3)退院後の発達支援外来における身体精神発達評価の開始、の3段階の研究計画を作成した。早産児のエントリーについては、東北大学病院・国立循環器病センター、宮城県立こども病院の3医療機関において光フィルター保育器を設置し平成21年度までに早産児35名をフォローした(予定症例数の70%)。
結果と考察
1)人工昼夜の作成;平成20年度に光フィルター保育器の開発を終了した。
2)光フィルター保育器の効果判定(NICU入院期間);主要評価項目である身体発達(身長・体重・頭囲・皮下脂肪)及び、副次評価項目である行動リズム、自律神経活動、成長因子、ストレス関連ホルモンの評価を行った。その結果、平成21年度において光フィルター保育器がNICU入院中の早産児の睡眠覚醒の発達を妊娠34週相当の発達段階から促すことを確認できた。
3) 光フィルター保育器の効果判定(NICU退院後);身体発達調査に加え平成21年度より修正7・10ヶ月齢のベイリー式発達検査を参加医療機関で開始した。その結果、現時点で修正3-4ヶ月齢において退院後の体重増加を促進する可能性を確認した。
2)光フィルター保育器の効果判定(NICU入院期間);主要評価項目である身体発達(身長・体重・頭囲・皮下脂肪)及び、副次評価項目である行動リズム、自律神経活動、成長因子、ストレス関連ホルモンの評価を行った。その結果、平成21年度において光フィルター保育器がNICU入院中の早産児の睡眠覚醒の発達を妊娠34週相当の発達段階から促すことを確認できた。
3) 光フィルター保育器の効果判定(NICU退院後);身体発達調査に加え平成21年度より修正7・10ヶ月齢のベイリー式発達検査を参加医療機関で開始した。その結果、現時点で修正3-4ヶ月齢において退院後の体重増加を促進する可能性を確認した。
結論
以上の結果は早産児の発達に対する光フィルター保育器の有効性を示すものであり、今後予定症例数を終了した時点で再度最終的な評価を行う(現時点で予定症例数の70%を終了)。
公開日・更新日
公開日
2011-05-30
更新日
-