文献情報
文献番号
202209014A
報告書区分
総括
研究課題名
喫煙室の形態変更に伴う受動喫煙環境の評価及び課題解決に資する研究
課題番号
20FA1020
研究年度
令和4(2022)年度
研究代表者(所属機関)
大和 浩(産業医科大学 産業生態科学研究所・健康開発科学研究室)
研究分担者(所属機関)
- 姜 英(キョウ エイ)(産業医科大学 産業生態科学研究所 健康開発科学研究室)
- 朝長 諒(産業医科大学 産業生態科学研究所 健康開発科学研究室)
- 河井 一明(産業医科大学 産業生態科学研究所)
- 大森 久光(国立大学法人熊本大学 大学院生命科学研究部)
- 若尾 文彦(国立研究開発法人国立がん研究センター がん対策研究所)
- 樋上 光雄(産業医科大学 産業保健学部 作業環境計測制御学)
- 伊藤 ゆり(大阪医科薬科大学 研究支援センター医療統計室)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 循環器疾患・糖尿病等生活習慣病対策総合研究
研究開始年度
令和2(2020)年度
研究終了予定年度
令和4(2022)年度
研究費
12,500,000円
研究者交替、所属機関変更
令和4年度より、産業医科大学 産業生態科学研究所 健康開発科学研究室の助教、朝長諒氏が分担研究者として参加した。
研究報告書(概要版)
研究目的
令和2(2020)年4月より「望まない受動喫煙をなくす」ことを求めた改正健康増進法(以下、改正法)が全面施行された。第二種施設として分類された飲食店等のうち、客席面積が100 m2を超える、あるいは、資本金が5,000万円以上の規模が大きい飲食店は、屋内禁煙または喫煙専用室の設置による客席の受動喫煙防止対策が義務となった。全面施行時に営業されていた既存の小規模(客席面積が100m2以下)な飲食店は経過措置として喫煙可能を選択することが可能であるが、一定数の店舗は自主的に全面禁煙を選択している状況である。
本研究は、喫煙可能店から禁煙店への形態変更に伴う受動喫煙環境の評価及び課題解決に資する情報を飲食店等のオーナーに提示し、飲食店等の第二種施設の禁煙化を促すことを目的とする。
本研究は、喫煙可能店から禁煙店への形態変更に伴う受動喫煙環境の評価及び課題解決に資する情報を飲食店等のオーナーに提示し、飲食店等の第二種施設の禁煙化を促すことを目的とする。
研究方法
1)改正法の施行、あるいは、コロナ対策として喫煙可能店から全面禁煙に形態変更した飲食店、特に、酒類を提供する店舗に聞き取り調査を行った。
2)屋内に残した喫煙可能な場所から禁煙区域へのタバコ煙の拡散を微小粒子状物質(PM2.5)で評価した。
3)喫煙専用室の壁等から発生する三次喫煙の測定法の確立を試みた。
4)喫煙可能室を禁煙化する前後の化学物質濃度の測定と改装費用の実費を評価した。
5)健診・人間ドック受診者において、喫煙と受動喫煙による尿中バイオマーカーと呼吸機能を評価した。
2)屋内に残した喫煙可能な場所から禁煙区域へのタバコ煙の拡散を微小粒子状物質(PM2.5)で評価した。
3)喫煙専用室の壁等から発生する三次喫煙の測定法の確立を試みた。
4)喫煙可能室を禁煙化する前後の化学物質濃度の測定と改装費用の実費を評価した。
5)健診・人間ドック受診者において、喫煙と受動喫煙による尿中バイオマーカーと呼吸機能を評価した。
結果と考察
バーやスナックなど酒類を提供する飲食店が改正法、あるいは、コロナ対策をきっかけに全面禁煙とし、店舗の禁煙化はその後の営業に影響しなかった事例を収集、メディアでの情報公開を行った。過去の研究から喫煙専用室ではタバコ煙の漏れの防止は困難であること、今年度の研究から喫煙フロアのタバコ煙は階段スペースを経由して禁煙フロアに拡散することを確認できたことから、喫煙できる場所を残すのではなく全面禁煙を推奨する根拠が得られた。室内で喫煙した場合に壁紙に染みつくタバコ成分の精密な測定法を確立するとともに、実際に某ホテルで喫煙可能客室を禁煙室に転換した前後での実測データから、残留タバコ成分(三次喫煙)を除去するためには、壁紙やカーテン、什器の交換、絨毯の清掃、さらに、エアコンの洗浄が必要であり、多額の費用が必要であることも明らかになったことから「喫煙可能店から禁煙店への変更を行おうとする事業者にとって参考となる技術的留意事項」をとりまとめた。
また、健康診断・人間ドックの問診と余剰尿の477名分の集計結果から、職場や家庭で受動喫煙がある者は尿中のタバコ煙曝露マーカー(ニコチン、コチニン、3-ヒドロキシコチニン)、発がん性ニトロソアミン代謝物(NNAL) ならびにDNA損傷マーカー(8-OHdG、m7G)が有意に高い値を示すことを明らかにした。さらに、非喫煙女性で同居者に喫煙者がいる群では呼吸機能の指標が有意に低値を示し、受動喫煙との関連が示唆された。
また、健康診断・人間ドックの問診と余剰尿の477名分の集計結果から、職場や家庭で受動喫煙がある者は尿中のタバコ煙曝露マーカー(ニコチン、コチニン、3-ヒドロキシコチニン)、発がん性ニトロソアミン代謝物(NNAL) ならびにDNA損傷マーカー(8-OHdG、m7G)が有意に高い値を示すことを明らかにした。さらに、非喫煙女性で同居者に喫煙者がいる群では呼吸機能の指標が有意に低値を示し、受動喫煙との関連が示唆された。
結論
本研究の成果は、わが国において喫煙可能室を禁煙化するために有用な情報を提供し、最終的には屋内の自主的な全面禁煙化を促し、受動喫煙防止対策の推進に寄与すると考えられた。
公開日・更新日
公開日
2023-07-14
更新日
-