動物実験代替法を用いた安全性評価体制の確立と国際協調に関する研究

文献情報

文献番号
200838021A
報告書区分
総括
研究課題名
動物実験代替法を用いた安全性評価体制の確立と国際協調に関する研究
課題番号
H19-医薬・一般-003
研究年度
平成20(2008)年度
研究代表者(所属機関)
小島 肇(国立医薬品食品衛生研究所 安全性生物試験研究センター、薬理部、新規試験法評価室)
研究分担者(所属機関)
  • 大野泰雄(国立医薬品食品衛生研究所)
  • 山本直樹(藤田保健衛生大学共同利用研究施設)
  • 松永佳世子(藤田保健衛生大学医学部皮膚科)
  • 大森 崇(京都大学大学院医学研究科社会健康医学系専攻医療統計学分野)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康安全確保総合研究分野 医薬品・医療機器等レギュラトリーサイエンス総合研究
研究開始年度
平成19(2007)年度
研究終了予定年度
平成21(2009)年度
研究費
11,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
 欧州にて、2009年3月より適用された化粧品成分に対する動物実験禁止、および化粧品の販売禁止に対応するため、わが国で販売される新規化粧品や医薬部外品(薬用化粧品等)、医薬品等においても対応できるような動物実験代替法(以下、代替法)の開発、バリデーションおよび専門家による第三者評価(以下、第三者評価)を進め、代替法を組み込んだ安全性評価のあり方(手順・手段)について検討する。
研究方法
 ①代替法をめぐる国際情勢およびヒト接触皮膚炎評価の見直しについて調査した。②代替法が十分に開発されていないにも係わらず、2009年の禁止対象となっている試験法のうち、眼刺激性試験、皮膚刺激性試験、感作性試験代替法の開発を検討した。③バリデーション研究の統計的方法論の検討を行った。④皮膚刺激性試験、感作性試験代替法等のバリデーション研究・第三者評価を行った。
 また、行政が受け入れる試験法としての妥当性を評価するとともに、動物実験を用いない場合における総合的な医薬部外品の安全性評価のあり方について検討した。
結果と考察
 感作性試験代替法の開発において、ヒト細胞株THP-1細胞のCD86およびCD54の発現亢進を指標としたh-CLATの化粧品原料評価における有用性が確認された。
 バリデーション研究として、1)皮膚感作性試験としてLLNA-BrdU法、および2)皮膚刺激性を調べるためのLabCyte EPI-MODEL24を用いた皮膚刺激性試験代替法を行った。第三者評価として、1)皮膚感作性試験としてLLNA-BrdU法、2)培養表皮モデルを用いた皮膚刺激性試験代替法、3)牛摘出角膜試験および鶏摘出眼球試験による眼刺激性試験代替法について評価した。
行政的な受入れのために1)ヒト皮膚三次元モデルを用いた皮膚腐食性試験代替法および2)皮膚感作性試験としてLLNA-DA法の利用を行政に提言した。
 さらに医薬部外品の安全性に関する資料のあり方を検討し、下部組織である6分科会から代替法を用いた提案が出揃った。
結論
 これらの成果により、公的に推奨できる2つの代替法(皮膚腐食性試験代替法および感作性試験代替法)を行政に提言した。また、あり方検討会の議論を経て、後1年間で代替法を用いた安全性評価をまとめ、医薬部外品の安全性試験ガイドラインへの提言ができる目処が立った。

公開日・更新日

公開日
2009-05-21
更新日
-

研究報告書(紙媒体)

公開日・更新日

公開日
2010-01-26
更新日
-