健康日本21(第二次)の総合的評価と次期健康づくり運動に向けた研究

文献情報

文献番号
202109015A
報告書区分
総括
研究課題名
健康日本21(第二次)の総合的評価と次期健康づくり運動に向けた研究
課題番号
19FA2001
研究年度
令和3(2021)年度
研究代表者(所属機関)
辻 一郎(東北大学  大学院医学系研究科 公衆衛生学分野)
研究分担者(所属機関)
  • 相田 潤(東京医科歯科大学 大学院医歯学総合研究科 健康推進歯学分野)
  • 岡村 智教(慶應義塾大学 医学部 衛生学公衆衛生学教室)
  • 近藤 克則(千葉大学 予防医学センター)
  • 近藤 尚己(京都大学 大学院医学研究科 社会疫学分野)
  • 田淵 貴大(地方独立行政法人大阪府立病院機構大阪国際がんセンター がん対策センター疫学統計部)
  • 津下 一代(丹羽 一代)(女子栄養大学 栄養学部)
  • 橋本 修二(藤田医科大学 医学部衛生学講座)
  • 村上 義孝(東邦大学 医学部医学科社会医学講座医療統計学分野)
  • 村山 伸子(新潟県立大学 人間生活学部)
  • 西 大輔(東京大学大学院医学系研究科 精神保健学分野)
  • 横山 徹爾(国立保健医療科学院 生涯健康研究部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 循環器疾患・糖尿病等生活習慣病対策総合研究
研究開始年度
令和1(2019)年度
研究終了予定年度
令和3(2021)年度
研究費
15,385,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
本研究班の目的は以下の3つである。第1に、健康日本21(第二次)の進捗状況を評価し、各指標に関する格差の実状とその要因、各指標の達成・未達成の要因を明らかにすること。第2に、健康寿命の延伸可能性を定量的に示すこと。そのために健康寿命の延伸・短縮に関わる要因や格差の要因を分析し、生活習慣改善などによる健康寿命延伸効果の予測法を構築する。第3に、次期プランのあり方を提言すること。具体的には、次期プランで盛り込むべき健康課題を明らかにし、目標項目と目標値を提案する。以上の目的を達成し、健康日本21(第二次)の最終評価と次期プランの策定を学術面からサポートする。これにより、国民における健康寿命のさらなる延伸と健康格差の縮小に資するものである。
研究方法
健康日本21(第二次)の進捗評価及び各指標の格差要因に関する研究=各種の統計データや研究データを用いて、健康日本21(第二次)の目標指標に関する地域格差・社会格差の要因を分析する。保健事業等実施状況と健康指標・医療費等との関連に関する研究=全国の自治体の保険者努力支援制度の評価点を用いて、健診データや医療費との関連を検討する。健康寿命の延伸可能性に関する研究=各種の統計データやコホート研究データを用いて、健康寿命の延伸・短縮要因(生活習慣・社会経済要因・健診成績等)や延伸可能性を検討する。2019年の健康寿命を計算し、健康日本21(第二次)の目標達成度を評価する。次期国民健康づくり運動策定に向けての提言に関する研究=次期国民健康づくり運動で盛り込むべき目標項目について、目標設定の方法に関する共通認識を得た上で、2034年度を目途とする目標値を提案する。
すべての研究は「人を対象とする医学系研究に関する倫理指針」を遵守しており、所属施設の倫理委員会の承認を受けている。
結果と考察
健康日本21(第二次)の進捗評価及び各指標の格差要因に関する研究=多数歯欠損の高齢者において、義歯を使用していない者の割合は、等価所得の高い群より低い群で有意に高く、その格差は医療費の自己負担割合が大きい群ほど著しかった。所得の低い群ほど脳卒中・心疾患の有病割合が高く、その格差には高血圧と肥満が強く関わっていた。建造環境(近隣の歩道面積など)や幼少期の逆境体験は、老年期の認知症・うつ発症リスクと有意に関連した。加熱式タバコによる受動喫煙曝露は急速に増加していた。食環境整備マネジメントに関して、栄養素等摂取量の把握は都道府県より政令市等で少なく、都道府県と政令市等ともに食環境整備の目標設定が5−7割であった。成人期におけるインターネット依存は、小児期・思春期に大都市居住していた者で有意に多かった。保健事業等実施状況と健康指標・医療費等との関連に関する研究=重症化予防事業は、平成30年度と比較して令和3年度には取り組み自治体数が増加。比較的早期の段階(平成30年度)では重症化予防点数とデータヘルス計画の策定との関連がみられた。HbA1c高値者の割合やその増加、医療費の状況が重症化予防事業を推進する要因となる可能性が示唆された。健康寿命の延伸可能性に関する研究=血圧・脂質の改善により全国で7万人以上の動脈硬化性疾患の発症が予防できる。循環器リスクが同等レベルでも、都市部の方が非都市よりも健康寿命が長かった。歩行時間が増えた者では健康寿命が延伸した。健康寿命の都道府県格差は、喫煙率・こころの健康などと有意に関連した。健康寿命の最新値(2019年値)を算定し、健康日本21(第二次)の最重要目標「平均寿命の増加分を上回る健康寿命の増加」が達成されたことを確認した。この結果は、令和3年12月20日の第16回健康日本21(第二次)推進専門委員会で報告され、新聞・テレビなどで広く報道された。次期国民健康づくり運動策定に向けての提言に関する研究=13領域(健康寿命、がん、循環器疾患、糖尿病、こころの健康、高齢者の健康、健康格差の是正、社会環境の整備、栄養・食生活、身体活動・運動、飲酒、喫煙、歯・口腔)について、次期プランで盛り込むべき目標62項目の2034年を目途とする目標値を提案した。ただし、次世代の健康と休養に関する目標はまだ設定されていないので、目標項目はもっと増えることになる。一方、健康日本21(第二次)の目標が53項目であったことを考えると、さらなる絞り込みが必要であると思われる。
結論
本研究課題は当初の計画通り順調に進捗し、3年間の研究計画が概ね達成されたと考えられる。本研究事業での成果は、国際的学術誌に多く掲載されるなど、学術面の価値も高かった。さらに、「次期国民健康づくり運動策定に向けての提言に関する研究」に関する班会議には厚生労働省の行政官も多数出席して議論に参加していただくなど、行政上の価値も十分に高かったと思われる。

公開日・更新日

公開日
2023-03-27
更新日
-

研究報告書(PDF)

研究成果の刊行に関する一覧表
倫理審査等報告書の写し

公開日・更新日

公開日
2023-03-27
更新日
2023-08-02

研究報告書(紙媒体)

文献情報

文献番号
202109015B
報告書区分
総合
研究課題名
健康日本21(第二次)の総合的評価と次期健康づくり運動に向けた研究
課題番号
19FA2001
研究年度
令和3(2021)年度
研究代表者(所属機関)
辻 一郎(東北大学  大学院医学系研究科 公衆衛生学分野)
研究分担者(所属機関)
  • 相田 潤(東京医科歯科大学 大学院医歯学総合研究科 健康推進歯学分野)
  • 岡村 智教(慶應義塾大学 医学部 衛生学公衆衛生学教室)
  • 近藤 克則(千葉大学 予防医学センター)
  • 近藤 尚己(京都大学 大学院医学研究科 社会疫学分野)
  • 田淵 貴大(地方独立行政法人大阪府立病院機構大阪国際がんセンター がん対策センター疫学統計部)
  • 津下 一代(丹羽 一代)(女子栄養大学 栄養学部)
  • 橋本 修二(藤田医科大学 医学部衛生学講座)
  • 村上 義孝(東邦大学 医学部医学科社会医学講座医療統計学分野)
  • 村山 伸子(新潟県立大学 人間生活学部)
  • 山之内 芳雄(国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所(現 あいせい紀年病院))
  • 西 大輔(東京大学大学院医学系研究科 精神保健学分野)
  • 横山 徹爾(国立保健医療科学院 生涯健康研究部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 循環器疾患・糖尿病等生活習慣病対策総合研究
研究開始年度
令和1(2019)年度
研究終了予定年度
令和3(2021)年度
研究者交替、所属機関変更
・分担研究者交代:令和元年度分担研究者・山之内芳雄の所属変更により、分担研究課題の遂行が困難となったため、令和2年度より西大輔に交代し、研究課題を継続した。 ・分担者の所属変更 相田潤(令和2年8月1日:東北大学大学歯学研究科から東京医科歯科大医学大学院医歯学総合研究科へ異動) 近藤尚己(令和2年9月1日:東京大学大学院医学系研究科から京都大学大学院医学研究科へ異動) 津下一代(令和2年9月1日:あいち健康の森健康科学総合センターから女子栄養大学へ異動)

研究報告書(概要版)

研究目的
本研究の目的は以下の3つである。第1に、健康日本21(第二次)の進捗状況を評価し、各指標に関する格差の実状とその要因、各指標の達成・未達成の要因を明らかにすること。第2に、健康寿命の延伸可能性を定量的に示すこと。そのために健康寿命の延伸・短縮に関わる要因や格差の要因を分析し、生活習慣改善などによる健康寿命延伸効果の予測法を構築する。第3に、次期国民健康づくり運動(以下「次期プラン」)のあり方を提言すること。具体的には、次期プランで盛り込むべき健康課題を明らかにし、目標項目と目標値を提案する。以上の目的を達成し、健康日本21(第二次)の最終評価と次期プランの策定を学術面からサポートする。これにより、国民における健康寿命のさらなる延伸と健康格差の縮小に資するものである。
研究方法
健康日本21(第二次)の進捗評価及び各指標の格差要因に関する研究=各種の統計データや研究データを用いて、健康日本21(第二次)の目標指標に関する地域格差・社会格差の要因を分析する。保健事業等実施状況と健康指標・医療費等との関連に関する研究=自治体・保険者・企業による保健事業(健康増進対策、特定保健指導・重症化予防等)の取組状況を調査し、健康指標・医療費等との関連を検討する。健康寿命の延伸可能性に関する研究=各種の統計データやコホート研究データを用いて、健康寿命の地域差の要因、延伸・短縮要因(生活習慣・社会経済要因・健診成績等)や延伸可能性を定量的に検討する。2019年の健康寿命を計算し、健康日本21(第二次)の目標達成度を評価する。次期国民健康づくり運動策定に向けての提言に関する研究=次期プランのあり方を協議し、目標項目と関連要因に関するロジックモデルを作成し、目標設定の方法に関する共通認識を得た上で、2034年度を目途とする目標値を提案する。
すべての研究は「人を対象とする医学系研究に関する倫理指針」を遵守しており、所属施設の倫理委員会の承認を受けている。
結果と考察
健康日本21(第二次)の進捗評価及び各指標の格差要因に関する研究=栄養・食生活、喫煙、飲酒、歯・口腔、高齢者の健康、こころの健康の各領域について、自治体間格差や社会経済格差の現状とその要因を明らかにした。さらに、建造環境(近隣の歩道面積、近隣の公園など)やライフコースの重要性など、さまざまな知見を得ることができた。次期プランでは健康格差の縮小に向けた目標や施策をさらに充実させることが求められており、本研究で得られた知見がそれに貢献するものと期待される。保健事業等実施状況と健康指標・医療費等との関連に関する研究=各都道府県の健康日本21(第二次)糖尿病分野の目標設定の状況と保健事業や健康指標等との関連、保険者努力支援制度の評価点と健診データ・医療費との関連などを調査した。その結果、これらの指標により自治体の取り組み状況を評価することがある程度可能であることが分かった。その成果を次期プランでも活用するものである。健康寿命の延伸可能性に関する研究=高血圧・糖尿病などの予防・治療、喫煙・歩行などの生活習慣の改善、社会参加の促進などにより、健康寿命は相当程度(少なくとも5年以上)延伸できることが明らかとなった。これらは健康寿命の延伸可能性に関するエビデンスとして次期プランの策定で活用される。健康寿命の都道府県格差の要因(喫煙率・こころの健康など)が明らかになった。この知見は次期プランにおける健康格差対策にも有用である。健康寿命の最新値(2019年値)を算定し、健康日本21(第二次)の最重要目標「平均寿命の増加分を上回る健康寿命の増加」が達成されたことを確認した。この結果は、令和3年12月20日の厚生科学審議会・第16回健康日本21(第二次)推進専門委員会で報告され、新聞・テレビなどで広く報道された。次期国民健康づくり運動策定に向けての提言に関する研究=13領域(健康寿命、がん、循環器疾患、糖尿病、こころの健康、高齢者の健康、健康格差の是正、社会環境の整備、栄養・食生活、身体活動・運動、飲酒、喫煙、歯・口腔)について、次期プランで盛り込むべき目標62項目の2034年を目途とする目標値を提案した。ただし、次世代の健康と休養に関する目標はまだ設定されていないので、目標項目はもっと増えることになる。一方、健康日本21(第二次)の目標が53項目であったことを考えると、さらなる絞り込みが必要であると思われる。
結論
本研究は当初の計画通りに進捗し、3年間の研究計画が概ね達成された。本研究事業での成果は、国際的学術誌に多く掲載されるなど、学術上の価値も高かった。健康寿命の最新値の測定結果は広く報道され、次期プランに関する班会議には厚生労働省の行政官も多数出席されるなど、社会上・行政上の価値も十分に高かった。

公開日・更新日

公開日
2023-08-02
更新日
-

研究報告書(紙媒体)

行政効果報告

文献番号
202109015C

成果

専門的・学術的観点からの成果
3年の研究期間で、原著論文67篇(英文51篇、和文16篇)を専門学術誌に掲載した。また、国際学会で3題、国内学会で59題の演題を発表した。本研究班では、さまざまな健康格差の要因(自治体間、都市・非都市間、所得、学歴、建造環境など)や健康寿命の関連要因(疾病、生活習慣、社会参加など)を具体的に解明しており、その成果が国内外で注目されている。
臨床的観点からの成果
本研究事業は健康づくりに関する疫学・公衆衛生学的研究であるため、臨床的観点とは直接関係しない。しかし、本研究では、さまざまな生活習慣・健診成績から循環器疾患発生リスクを予測するプログラムの精度を検証したり、生活習慣・健診成績と健康寿命との関連などを解明したりしている。これらの知見は、臨床家にとっても重要な価値があると思われるので、今後さらに臨床家に対する周知を図る所存である。
ガイドライン等の開発
本研究事業では、次期国民健康づくり運動のあり方を提言し、目標項目選定の基準を示し、関連する指標間の関連と階層性に基づくロジック・モデルを作成した上で、13領域((健康寿命、がん、循環器疾患、糖尿病、こころの健康、高齢者の健康、健康格差の是正、社会環境の整備、栄養・食生活、身体活動・運動、飲酒、喫煙、歯・口腔)で62項目の目標値を提案した。これは、令和4年度に検討が始まる次期国民健康づくり運動の策定作業に大いに貢献するものと思われる。
その他行政的観点からの成果
本研究事業では、2019年における全国と都道府県・政令指定都市の健康寿命を算定した。その結果は厚生科学審議会・健康日本21推進専門委員会第16回委員会(令和3年12月20日)の資料として活用され、健康日本21(第二次)の最終評価に貢献した。研究班会議(オンライン)には厚生労働省から約25名の職員が毎回参加されるなど、行政面からの注目も大きかった。
その他のインパクト
健康日本21推進専門委員会第16回委員会(令和3年12月20日)に健康寿命の推移と都道府県格差を報告した際、その結果はNHKなどのテレビ局、朝日新聞などの全国紙で広く報道された。「社会活動に積極的な者で健康寿命が約5年延伸」という研究成果はみやぎテレビで報道された。第80回日本公衆衛生学会総会で「社会環境整備によるヘルスプロモーション活動の目標設定」というシンポジウムを開催し、本研究事業の成果を報告し、参加者との間で討論を行った。

発表件数

原著論文(和文)
16件
原著論文(英文等)
51件
その他論文(和文)
0件
その他論文(英文等)
0件
学会発表(国内学会)
59件
学会発表(国際学会等)
3件
その他成果(特許の出願)
0件
その他成果(特許の取得)
0件
その他成果(施策への反映)
2件
審議会での議論1件、健康日本21次期計画への提言1件
その他成果(普及・啓発活動)
3件
シンポジウム開催1件、マスコミ発表2件、ホームページ1件

特許

主な原著論文20編(論文に厚生労働科学研究費の補助を受けたことが明記された論文に限る)

論文に厚生労働科学研究費の補助を受けたことが明記された論文に限ります。

原著論文1
Zhang S, Tsuji I, et al.
Combined Healthy Lifestyle Behaviors and Disability-free Survival: the Ohsaki Cohort 2006 Study.
Journal of General Internal Medicine , 34 (9) , 1724-1729  (2019)
10.1007/s11606-019-05061-z
原著論文2
Lu Y, Tsuji I, et al.
Smoking cessation and incident dementia in elderly Japanese: the Ohsaki Cohort 2006 Study.
European Journal of Epidemiology , 35 (9) , 851-860  (2020)
10.1007/s10654-020-00612-9
原著論文3
Tabuchi T, Tsuji I, et al.
Study Profile: The Japan "Society and New Tobacco" Internet Survey (JASTIS): A Longitudinal Internet Cohort Study of Heat-Not-Burn Tobacco Products, Electronic Cigarettes, and Conventional Tobacco Products in Japan.
Journal of Epidemiology , 29 (11) , 444-450  (2019)
10.2188/jea.JE20180116
原著論文4
Sato K, Kondo N, Kondo K, et al.
Intensity of community-based programs by long-term care insurers and the likelihood of frailty: Multilevel analysis of older Japanese adults.
Social Science & Medicine , 245 , 112701-  (2019)
10.1016/j.socscimed.2019.112701
原著論文5
Tsuji I
Current status and issues concerning Health Japan 21 (second term).
Nutrition Reviews , 78 (12 Suppl 2) , 14-17  (2020)
10.1093/nutrit/nuaa079
原著論文6
Lu Y, Tsuji I, et al.
Changes in a specific dietary pattern and incident dementia: A prospective cohort study.
Clinical Nutrition , 40 (5) , 3495-3502  (2021)
10.1016/j.clnu.2020.11.036
原著論文7
Matsuyama S, Murakami Y, Tsuji I, et al.
Association between social participation and disability-free life expectancy in Japanese older people: the Ohsaki Cohort 2006 Study.
Journal of Epidemiology  (2021)
10.2188/jea.JE20200574
原著論文8
Tamada Y, Kondo K, et al.
Does laughter predict onset of functional disability and mortality among older Japanese adults? the JAGES prospective cohort study.
Journal of Epidemiology , 31 (5) , 301-307  (2021)
10.2188/jea.JE20200051
原著論文9
Igarashi A, Aida J, Kondo K, et al.
Associations between vision, hearing and tooth loss and social interactions: the JAGES cross-sectional study.
Journal of Epidemiology and Community Health , 75 (2) , 171-176  (2021)
10.1136/jech-2020-214545
原著論文10
細川陸也, 近藤克則, 他
健康寿命および平均寿命に関連する高齢者の生活要因の特徴
厚生の指標 2020 , 67 (7) , 3-139  (2020)
原著論文11
Levis B, Nishi D, et al.
Accuracy of the Edinburgh Postnatal Depression Scale (EPDS) for Screening to Detect Major Depression among Pregnant and Postpartum Women: Systematic Review and Meta-analysis of Individual Participant Data.
BMJ , 371 , m4022-  (2020)
10.1136/bmj.m4022
原著論文12
Lu Y, Murakami Y, Tsuji I, et al.
Sleep Duration and Disability-Free Life Expectancy Among Japanese Older Adults: The Ohsaki Cohort 2006 Study.
Journal of the American Medical Directors Association  (2021)
10.1016/j.jamda.2021.11.032
原著論文13
Matsuyama S, Aida J, Tsuji I, et al.
Association between number of remaining teeth and healthy aging in Japanese older people: The Ohsaki Cohort 2006 Study.
Geriatrics & Gerontology International , 22 (1) , 68-74  (2022)
10.1111/ggi.14320
原著論文14
Nakazawa N, Kondo K, Aida J, et al.
Large contribution of oral status for death among modifiable risk factors in older adults: the JAGES prospective cohort study.
Journal of Gerontology, Series A: Biological Sciences , glac052  (2022)
10.1093/gerona/glac052
原著論文15
Tsuji T, Kondo K, et al.
Watching sports and depressive symptoms among older adults: a cross-sectional study from the JAGES 2019 survey.
Scientific Reports , 11 (1) , 10612-  (2021)
10.1038/s41598-021-89994-8
原著論文16
Tani Y, Kondo K, et al.
Neighborhood Sidewalk Environment and Incidence of Dementia in Older Japanese Adults.
American Journal of Epidemiology , 190 (7) , 1270-1280  (2021)
10.1093/aje/kwab043
原著論文17
Kanamori M, Kondo K, Kondo N, et al.
Differences in depressive symptoms by rurality in Japan: a cross-sectional multilevel study using different aggregation units of municipalities and neighborhoods (JAGES).
International Journal of Health Geographics , 20 (1) , 42-  (2021)
10.1186/s12942-021-00296-8
原著論文18
Yazawa A, Kondo N, Kondo K, et al.
Early childhood adversity and late-life depressive symptoms: unpacking mediation and interaction by adult socioeconomic status.
Social Psychiatry and Psychiatric Epidemiology , 57 (6) , 1147-1156  (2022)
10.1007/s00127-022-02241-x
原著論文19
Tamada Y, Kondo K, et al.
Does laughing with others lower the risk of functional disability among older Japanese adults? The JAGES prospective cohort study.
Preventive Medicine , 155 , 106945-  (2022)
10.1016/j.ypmed.2021.106945
原著論文20
Tamada Y, Tabuchi T, et al.
Secondhand aerosol exposure from heated tobacco products and its socioeconomic inequalities in Japan: The JASTIS study 2017–2020.
Nicotine and Tobacco Research , ntac074  (2022)
10.1093/ntr/ntac074

公開日・更新日

公開日
2022-11-16
更新日
-

収支報告書

文献番号
202109015Z
報告年月日

収入

(1)補助金交付額
20,000,000円
(2)補助金確定額
20,000,000円
差引額 [(1)-(2)]
0円

支出

研究費 (内訳) 直接研究費 物品費 3,664,753円
人件費・謝金 8,492,010円
旅費 210,480円
その他 3,018,350円
間接経費 4,615,000円
合計 20,000,593円

備考

備考
自己資金 593円

公開日・更新日

公開日
2023-01-16
更新日
-